2014.01.28 (第2562話)チョット中休み エッセイvol.84 ~セレモニー秘話!?~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第8回東京ワークショップ
前夜祭&女子プラなどのご案内はこちらへ
ブログ開設7周年記念
「ダンスが上手くなるワイドパンツ」についての詳細は、
コチラをクリックしてください。
(現時点でのご注文で、お届けが3月上旬になります。
大変申し訳ございません)
チョット中休み エッセイvol.84
セレモニー秘話!?
~レインボー・カラー・コネクション(6)~
今回の
ブログ開設7周年記念パーティについて、
ワタクシ
「あぁ、無事終わってホッとした。
しかも、すごく良いパーティになって、
ホンマ、良かった」
ココロからそう思っているんだよね。
なぜって・・・実は実は、のウラ話があるんだな。
開催に到るまでの数ヶ月間、
“パーティ”を議題に、何度も何度も、
3人で会議を行なった。
行なわなきゃならない“事情”があった。
ブログ開設7周年
ワークショップからスタートし、
多くの方々に出会い、
支えられ、発展を遂げて来た。
人の集いは、素晴らしい。
が、反面という部分もあるものだ。
みんなそれぞれの価値観がアル。
だから、
人が増えるごとに“問題”も出てくる。
実を言えば、昨年あたりから、
ソンナコンナな問題が、
表面化するようになってきたんだな。
パーティ関連のモロモロにも、問題・勃発。
主催者ヒデ君、気持ち的に
「パーティー開催、ホンマ、できるんかぁ?」
てな、時もあったほどだ。
が、見方を変えれば“問題表出”は、ウエルカム。
より深い問題を解決するために、
浮かび上がってくるものだから。
言い換えれば、
より大きな調和のためには、
壊れなければならないものもアル。
とは、
頭では分かっていても“現実”になると大変・・・
ドウ乗り越える!?
こういう場合のキーは、
“感謝”だ。
「感謝を伝える、
ソレが自分たちの最もやりたいことだ」
パーティのコンセプトが決まった。
そして、気持ちが変わった・・・
「より一層、良いパーティになるよう努めよう」
その一環として、
「“セレモニー”何か、エエ“演出”ないかな」
考えた結果・・・
「オレ、歌うわ、
色んな“ありがとう”の想いを込めて」
なぜ“歌う”のか?
ピッタリの歌というか“声”が見つかったからだ。
Johnny Tucker
という、渋い響きのエエ声の人が、
「ハッピー・バースデー・トウ・ユー・・・」
約40秒間
「“口パク”やるわ。
それが、終わった後に、
ジュンコ先生・登場!ってどう?」
ヒデ君にスポット・ライトを当て、
みんなの関心を集め“注目”させておいて、
その不意をついて、
ジュンコ先生、現れるといった展開だ。
「登場の曲・・・どういう、雰囲気にしようか?」
ワタシは言った。
「メレンゲで!」
その後、みんな一緒に、踊る。
「底抜けに明るいメレンゲで、みんなを輪=和に導く」
が、目指すフィーリング。
して、ヒデ君、必死に探した結果、
ついに、
イメージ通りの
「ハッピー・バースデー・メレンゲ」が見つかった・・・
さて、本番は?
やったぁ! 成功!!
ヒデ君
「気分がノって来たので、一曲、歌います」
その瞬間から、
わぁ〜〜!!!
大歓声。
「エ〜!?
口パクだったんですか?
ヒデさんが、本当に歌っているモノだと思っていました」
なんて方もいたそうな(笑)
メレンゲの後、
ハッピー・バースデー・ジルバ
ハッピー・バースデー・サルサへと続いた。
そして、ワルツへ。
このワルツは、特別なワルツでして・・・
以下、ヒデ君、司会者原稿より
「続きましての曲はワルツです。
タイトルは『また、見つけたよ』
この曲はOさんが、
『ジュンコ先生の教室』をイメージして作曲されました。
そして、ソノ曲にBさんが、
ピアノで音をつけてくれました」
お二人とも、ブログを通し、ウチらの教室と出合った。
で、今回、
Oさんの“想い”は、
Bさんという“仲間のチカラ”を得て、
見事なカタチとなったわけだ。
バイオリンも交え、
ちゃーんとレコーディングされた楽曲は、
ココロに染みる、ホンマ、エエ曲だ。
純粋で美しい
最初、聴いたとき、泣いてしまったほどだ。
それから、聴くほどに
想いが、進化し、伝わってくる!?
Oさん、Bさん
この場を借りまして、
「本当にありがとうございます。
これからも
セレモニー・シーンの定番曲として、
皆さんに踊っていただきますね。
モチロン、お二人も一緒に!!」
明日はいよいよ
お祝いデモの報告です。
続く第2563話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第8回東京ワークショップ
前夜祭&女子プラなどのご案内はこちらへ
ブログ開設7周年記念
「ダンスが上手くなるワイドパンツ」についての詳細は、
コチラをクリックしてください。
(現時点でのご注文で、お届けが3月上旬になります。
大変申し訳ございません)
チョット中休み エッセイvol.84
セレモニー秘話!?
~レインボー・カラー・コネクション(6)~
今回の
ブログ開設7周年記念パーティについて、
ワタクシ
「あぁ、無事終わってホッとした。
しかも、すごく良いパーティになって、
ホンマ、良かった」
ココロからそう思っているんだよね。
なぜって・・・実は実は、のウラ話があるんだな。
開催に到るまでの数ヶ月間、
“パーティ”を議題に、何度も何度も、
3人で会議を行なった。
行なわなきゃならない“事情”があった。
ブログ開設7周年
ワークショップからスタートし、
多くの方々に出会い、
支えられ、発展を遂げて来た。
人の集いは、素晴らしい。
が、反面という部分もあるものだ。
みんなそれぞれの価値観がアル。
だから、
人が増えるごとに“問題”も出てくる。
実を言えば、昨年あたりから、
ソンナコンナな問題が、
表面化するようになってきたんだな。
パーティ関連のモロモロにも、問題・勃発。
主催者ヒデ君、気持ち的に
「パーティー開催、ホンマ、できるんかぁ?」
てな、時もあったほどだ。
が、見方を変えれば“問題表出”は、ウエルカム。
より深い問題を解決するために、
浮かび上がってくるものだから。
言い換えれば、
より大きな調和のためには、
壊れなければならないものもアル。
とは、
頭では分かっていても“現実”になると大変・・・
ドウ乗り越える!?
こういう場合のキーは、
“感謝”だ。
「感謝を伝える、
ソレが自分たちの最もやりたいことだ」
パーティのコンセプトが決まった。
そして、気持ちが変わった・・・
「より一層、良いパーティになるよう努めよう」
その一環として、
「“セレモニー”何か、エエ“演出”ないかな」
考えた結果・・・
「オレ、歌うわ、
色んな“ありがとう”の想いを込めて」
なぜ“歌う”のか?
ピッタリの歌というか“声”が見つかったからだ。
Johnny Tucker
という、渋い響きのエエ声の人が、
「ハッピー・バースデー・トウ・ユー・・・」
約40秒間
「“口パク”やるわ。
それが、終わった後に、
ジュンコ先生・登場!ってどう?」
ヒデ君にスポット・ライトを当て、
みんなの関心を集め“注目”させておいて、
その不意をついて、
ジュンコ先生、現れるといった展開だ。
「登場の曲・・・どういう、雰囲気にしようか?」
ワタシは言った。
「メレンゲで!」
その後、みんな一緒に、踊る。
「底抜けに明るいメレンゲで、みんなを輪=和に導く」
が、目指すフィーリング。
して、ヒデ君、必死に探した結果、
ついに、
イメージ通りの
「ハッピー・バースデー・メレンゲ」が見つかった・・・
さて、本番は?
やったぁ! 成功!!
ヒデ君
「気分がノって来たので、一曲、歌います」
その瞬間から、
わぁ〜〜!!!
大歓声。
「エ〜!?
口パクだったんですか?
ヒデさんが、本当に歌っているモノだと思っていました」
なんて方もいたそうな(笑)
メレンゲの後、
ハッピー・バースデー・ジルバ
ハッピー・バースデー・サルサへと続いた。
そして、ワルツへ。
このワルツは、特別なワルツでして・・・
以下、ヒデ君、司会者原稿より
「続きましての曲はワルツです。
タイトルは『また、見つけたよ』
この曲はOさんが、
『ジュンコ先生の教室』をイメージして作曲されました。
そして、ソノ曲にBさんが、
ピアノで音をつけてくれました」
お二人とも、ブログを通し、ウチらの教室と出合った。
で、今回、
Oさんの“想い”は、
Bさんという“仲間のチカラ”を得て、
見事なカタチとなったわけだ。
バイオリンも交え、
ちゃーんとレコーディングされた楽曲は、
ココロに染みる、ホンマ、エエ曲だ。
純粋で美しい
最初、聴いたとき、泣いてしまったほどだ。
それから、聴くほどに
想いが、進化し、伝わってくる!?
Oさん、Bさん
この場を借りまして、
「本当にありがとうございます。
これからも
セレモニー・シーンの定番曲として、
皆さんに踊っていただきますね。
モチロン、お二人も一緒に!!」
明日はいよいよ
お祝いデモの報告です。
続く第2563話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |