fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第8回東京ワークショップ

前夜祭&女子プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

アラベスク・ラインへ

~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~


ハーイ!

ピクチャーポーズの記事に帰ってきましたよ。

次なるフィガーは??

例えば、ナチュラル・ターンの前半の後、
クルッと回ってスピンターンとせずに、
コレをヤってよし。
オーバースウェイや、
スローアウェイ・オーバースウェイの
続きでもイイわねぇ。
何しろ、キレイなフィガーだもん。

「アラぁ、本当に花が咲いたようね」

拍手喝采。
さぁ、ナニの
ピクチャー・ポーズかワカルかなぁ。

実は、そのピクチャー、
その昔、すごーく流行したもの。
その頃に比べると、あまりり見かけなくなったのは、
女性のドレスのロングが定着したせいかなぁ。
昔のドレスは裾が短くって、パニエが入っていた。
それで、そのピクチャーするとね、
脚が見える。
ハイヒールもソノ中のホッソリ足首も、
ビジュアル的に大事だった。
ソンナコンナなラインの美しさも含めての

ビューティ&エレガンスだったわけ。

ワタシは、そのピクチャーが苦手だった。
バランスが超難しいのだ。
学連時代、すごく、シャドウ練習した。
でも、1人でナカナカ立てなかった。
バレエの心得がアルヒトは、
この手のラインはすぐできるもんで、
くやしかったなぁ。
おっとぉ、前置きが長くなってしまった・・・

ピクチャー・ポーズの名前を発表しよう。

アラベスク・ライン

(ラインはなくてもイイ。
また、エロス・ラインとも言う)
アラベスクってバレエにもあるでしょ、
片足を高くあげる、美・ポーズ。
このアラベスク・ラインも、片足を上げるんだ。
ちなみに、
左足接地で、右足を上げるものと、
右足接地で左足を上げるものがアル。

クラシカルなこのフィガー
ワタシ的には、エクササイズとしても、
かなりオススメだ。
骨盤とアバラに距離感ができ、
骨盤がフリーになってクルにしたがって、
足が適切な位置に、GOODなタイミングで
バランス良く、
しかも(踏ん張らず)楽に上がるようになってくる。

入り方は色々だが、
もっともベーシック的には、
上記にもチラリと書いたが、
ワルツのナチュラル・ターンの3歩の後に入れて、
ソコから、PPへ。
いやいや、結構難しいよ。

あ、テキスト的表記をしておこうかな。
(左足接地、右足を上げる方)
男性
歩順1 左足後退
歩順2 右足横に、広いステップでヒール・プル
歩順3 フォーラウェイ・ポジションを保つ。
左脚体重を移さないで、横に伸ばしたままで

女性
歩順1 右足前進
歩順2 左足横に
歩順3 ポジションを保つ、
左足で回転、右フロアから離し
外側へロンデ、終わりは、
フォーラウェイ・ポジションでヒザの高さで後ろへ。

次回、ジュンコ・メソッド的に解釈していきます。



ミニ・ミニ ボイス
ブログ開設7周年記念パーティが無事終了。
(第2514話参照)
参加して下さった皆さん、
本当にありがとうございます。

(うれしい意味で)
ヤラレタ・・・
というシーンが続出。
ん、もう!
絶対、泣かないと思っていたのに。
(化粧&ツケマが取れるから)

「1年に1度のスペシャル・パーティ、
この先も“進化”させていきたい」

“パーティ報告”は、近日、ブログにてアップします。


       続く第2555話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)