fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

アバラの動きとインナー・スウェイ操作の関連

~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~


前回の続きだ。

アバラの動きと

インナー・スウェイ操作の関連


左インナー・スウェイとは・・・
右アバラ上部の、ポンプ・ハンドル・モーション
右アバラ下部の、バケツ・ハンドル・モーション
から、成る。
言い換えれば、
右アバラ上部は、後ろ上方へ動く、
左アバラ上部は、前下方へ動く。
右サイドは、横へ張り、伸びる。
左サイドは、側屈する。(クシャッとつぶれる)

ここでのポイントは、
大きく3点
まず
1点目
左スウェイのアクションは、
左アバラ操作から成るというより、
右アバラ操作から成る・・・というところだ。
右アバラの拡張、引っぱり感がキモだ。

2点目
ポンプ・ハンドル・モーションにより
右アバラ上部は、“後ろ”上方へ動く、
左アバラ上部は“前”下方へ動く
という風に
後ろと前という、
前後の動きが行なわれているという部分。
左スウェイの時は、
右回転が同時に行なわれているということになる。

3点目
上記が上手くできると、左側の骨盤がアップされる。
左アバラと左骨盤の距離が縮まるということ。

以上3点をカラダでも理解し、
実践できるようになると、

「サイドが折れるスウェイ」

「やり過ぎスウェイ」


は、なくなるだろう。

では、次

右インナー・スウェイとは・・・
左アバラ上部の、ポンプ・ハンドル・モーション
左アバラ下部の、バケツ・ハンドル・モーション
から、成る。
言い換えれば、
左アバラ上部は、後ろ上方へ動く、
右アバラ上部は、前下方へ動く。
左サイドは、横へ張り、伸びる。
右サイドは、側屈する。(クシャッとつぶれる)

なお、
このインナー・スウェイは、

かなり小さな動き

がデキルようにしたい。
そのためには、
微細な変化を捉えられるようになる必要がある。
ソレと、忘れてはならないのが
もとは、

呼吸が成せるワザであるってこと。

ゾーン2・3呼吸がメッチャ大事だよ。

ん、質問?
どうぞ
「アバラとインナー・スウェイの関連は、
なんとなく分かったのですが、
実際のスウェイって・・・
もっと、大きなスウェイをする時もありますでしょ?」

あぁ、そうね。
マァ言わば、
呼吸のようにに繊細なスウェイばっかりではナイ。
イヤ、
始まりは、そういう繊細・スウェイだが、
大きくスルものもある。
OK、次回解説しよう。



ミニ・ミニ ボイス
今月から、ユニプラにタンゴ登場。
タンゴの基礎の基礎をやることに。
タンゴは、
伝えたいこと、いーっぱいあるな。
基礎の基礎を全くしないうちに、
タンゴの特殊性に入ってしまった方が多いせいか、
要ることをせずに、要らないことをやっちゃう・・・
クォーターターンズ・ワルツのレベルにまでは、
引き上げたい。


       続く第2548話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)