2014.01.11 (第2545話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~コントラ・ポジション~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
コントラ・ポジション
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
コントラ・チェック・プラクティス
を組んでやってみよう。
男性 右足体重
女性 左足体重で、向かい合って立つ
クローズドポジション
そこから
男性 インナーでの左スウェイ、右サイドストレッチ
女性 インナーでの右スウェイ、左サイドストレッチ
男性 左足CBMPに前進 両膝ゆるむ 中間バランス
女性 右足CBMPに後退 両膝ゆるむ 中間バランス
コントラチェックのピクチャーへ
男性 インナーでの右スウェイ、左サイドストレッチ
女性 インナーでの左スウェイ、右サイドストレッチ
では、
「男性 インナーでの左スウェイ、右サイドストレッチ
女性 インナーでの右スウェイ、左サイドストレッチ」
の部分から。
コントラチェックの準備の、
コントラ・ポジションと呼ばれるところだ。
コントラ・チェックの成否は、
このコントラ・ポジションが
上手くできるかどうかで、決まる!?
それほどに重要だ。
コントラ・チェック・アクション自体は非常にシンプルだ。
「男性は、前進
女性は、後退をし、
足元をそれぞれ一直線上(CBMP)に置く
結果、4つの足が1つの線上にくる」
他のピクチャーに比べて、
男女の絡み方が、分かりやすいものでもある。
ただし“準備”がちゃんとできていないと、
かなり崩れやすい。
どちらかが
「おっと・・・」
となれば、
途端に影響をウケてしまうものでもあるため、
しっかりカラダで覚えていきたい。
さて、上記コントラ・ポジションの説明に入ろう。
スウェイの前に“インナー”とあるでしょ?
これは、カラダの中のスウェイということ。
実は、コントラ・ポジション、
コントラ・チェックにおけるテキスト的解説は、
“スウェイなし”になっている。
実際、
見た目にはさほど大きなスウェイはかからない。
だからこそ、
カラダの中でのスウェイの動きが大事でアリ、
そこで差がついてしまうものなんだ。
では、コントラ・ポジションの作り方
男性
ベースとなっている3点釣り合い
(第2477話参照)
1点目
右肩甲骨、右鎖骨 右前(女性の方向)
2点目
右アバラ 右後ろ上方&右横
3点目
頭 左上方
コレを意識する。
で、それぞれのベクトルを伸ばして行く。
目安は右足のアウトサイド、
ややヒールに重心が乗る感じまで。
同じく
女性
ベースとなっている3点釣り合いをググッと行なう。
(第2472話参照)
1点目
左肩甲骨、左鎖骨 右前(男性の方向)
2点目
左アバラ 左後ろ上方&左横
3点目
頭 左上方
で、それぞれのベクトルを伸ばして行く。
目安は左足のアウトサイドに重心が乗り、
頭が右を向きたくなるまで。
右サイドが男性の方に閉じに行く感じがしたらOKだ。
かなりキツいくらいまでヤってみて。
ミニ・ミニ ボイス
今年初 大阪女子プラ
チャチャチャ&スローで、
インナーレッグの“左右使い分け”を伝授。
“背中を2つに割る”模範を見せた。
「ハイパー・ボディに変身!」
と、みんなからムッチャどよめきが・・・
そ、そんなスゴい!?
チョイ恥ずかしくなったほど。
「関門海峡みたい!」
(本州と九州を隔てる)
という声には、笑ってしまった。
そう言えば、
2つに割れるエクササイズをするとき
「モーゼ 海を割る(知ってる?)」
シーンをイメージしているけどね・・・
続く第2546話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
コントラ・ポジション
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
コントラ・チェック・プラクティス
を組んでやってみよう。
男性 右足体重
女性 左足体重で、向かい合って立つ
クローズドポジション
そこから
男性 インナーでの左スウェイ、右サイドストレッチ
女性 インナーでの右スウェイ、左サイドストレッチ
男性 左足CBMPに前進 両膝ゆるむ 中間バランス
女性 右足CBMPに後退 両膝ゆるむ 中間バランス
コントラチェックのピクチャーへ
男性 インナーでの右スウェイ、左サイドストレッチ
女性 インナーでの左スウェイ、右サイドストレッチ
では、
「男性 インナーでの左スウェイ、右サイドストレッチ
女性 インナーでの右スウェイ、左サイドストレッチ」
の部分から。
コントラチェックの準備の、
コントラ・ポジションと呼ばれるところだ。
コントラ・チェックの成否は、
このコントラ・ポジションが
上手くできるかどうかで、決まる!?
それほどに重要だ。
コントラ・チェック・アクション自体は非常にシンプルだ。
「男性は、前進
女性は、後退をし、
足元をそれぞれ一直線上(CBMP)に置く
結果、4つの足が1つの線上にくる」
他のピクチャーに比べて、
男女の絡み方が、分かりやすいものでもある。
ただし“準備”がちゃんとできていないと、
かなり崩れやすい。
どちらかが
「おっと・・・」
となれば、
途端に影響をウケてしまうものでもあるため、
しっかりカラダで覚えていきたい。
さて、上記コントラ・ポジションの説明に入ろう。
スウェイの前に“インナー”とあるでしょ?
これは、カラダの中のスウェイということ。
実は、コントラ・ポジション、
コントラ・チェックにおけるテキスト的解説は、
“スウェイなし”になっている。
実際、
見た目にはさほど大きなスウェイはかからない。
だからこそ、
カラダの中でのスウェイの動きが大事でアリ、
そこで差がついてしまうものなんだ。
では、コントラ・ポジションの作り方
男性
ベースとなっている3点釣り合い
(第2477話参照)
1点目
右肩甲骨、右鎖骨 右前(女性の方向)
2点目
右アバラ 右後ろ上方&右横
3点目
頭 左上方
コレを意識する。
で、それぞれのベクトルを伸ばして行く。
目安は右足のアウトサイド、
ややヒールに重心が乗る感じまで。
同じく
女性
ベースとなっている3点釣り合いをググッと行なう。
(第2472話参照)
1点目
左肩甲骨、左鎖骨 右前(男性の方向)
2点目
左アバラ 左後ろ上方&左横
3点目
頭 左上方
で、それぞれのベクトルを伸ばして行く。
目安は左足のアウトサイドに重心が乗り、
頭が右を向きたくなるまで。
右サイドが男性の方に閉じに行く感じがしたらOKだ。
かなりキツいくらいまでヤってみて。
ミニ・ミニ ボイス
今年初 大阪女子プラ
チャチャチャ&スローで、
インナーレッグの“左右使い分け”を伝授。
“背中を2つに割る”模範を見せた。
「ハイパー・ボディに変身!」
と、みんなからムッチャどよめきが・・・
そ、そんなスゴい!?
チョイ恥ずかしくなったほど。
「関門海峡みたい!」
(本州と九州を隔てる)
という声には、笑ってしまった。
そう言えば、
2つに割れるエクササイズをするとき
「モーゼ 海を割る(知ってる?)」
シーンをイメージしているけどね・・・
続く第2546話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |