fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


第20回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





チョット中休み エッセイvol.77 

復活が早くなる

~ダンスが上手くなる7つのルール(14)~


ユニプラ・ルールのその5

「忘却」

続き。


Q
「忘却するべき対象は、
レッスン内容の他にもありましたね。

イヤなことを忘れるとか・・・」


ジュンコ先生
「あぁ、ソッチの方も、大切ね。
イヤなこと、失敗したこと・・
ソレをズバッと、忘却。
で、切り替えるの。

そして、今に集中する

コレが習慣になれば、良いわよ。
あらゆるところで、活用できるわ」


Q
「悪感情を、
引きずらないってことですね?」


ジュンコ先生
「ソウね。
アクシデントに強くなる、
いわゆるタフさが身に付く」


Q
「ダンスって、
タフでないとできないですよね」


ジュンコ先生
「そうね。
ペア・ダンスは、
知らず知らず傷つけ合うことがもっぱらだからね。
やられたら、
やり返すみたいなものにまで、
発展しちゃうケースも多いし、
遺恨を残すこともアル。
でもねぇ、よーく観ると、
このあたり“お互いサマ”って感じなのね。
また、人間同士の関係には、
モノスゴク深いモノがある。
そういったことを体験的に学んでいくにも、
ダンスって優れたアイテムなんだけど、
学ぶは良いが、
気がやられてしまっては、苦し過ぎる・・
なので、この
忘却システムの作動が重要になってくるわけ。

ダンス人生を生き抜く処世術

テクニックとして正しく使うと、
非常に効果が高いのよ」


Q
「どういった効果ですか?」


ジュンコ先生
「忘却システムって、言い換えれば、
リセット機能なの。
想い悩んで、引きずると、悪循環が始まる。
すべてを巻きこんで上手くいかなくなる・・・
そういった事態に陥った時に
自ら『ストップ!』をかけて、忘れサル・・・
悪循環を断ち切ることがデキル。
要領が分かれば、どんな状況でも、
光を見いだせるようになるわ。
一旦、落ち込むことがあっても、
復活も早くなるしね」


Q
「そう言えば、
ユニプラ・ルールの説明で、
良いお話がありましたね。
テレビで観たフィギュア・スケートで
以前は、
最初に失敗すると、
ソコから立ち直れず、
最後まで引きずっていた選手が
切り替えて、
後半、良い演技をし、優勝したのを観て
『あぁ、コレが忘却なんだな、
実力が付いたんだなと思った』
と」


ジュンコ先生
「そうね。
そういうときに“忘却”つまり、
リセットできるって、強さなのね。
実力が付いた証拠ね。
コレって、反対も言えるのよ。
忘却する訓練を積めば、
ココはダメェって、
普通の人なら心が折れちゃう時にでも
リセットできるようになる・・・
で、自分が強くなった自覚を持てる。
その自信が実力を育てていくのね」


Q
「なるほど。
後、ルール説明では、
『イヤなことだけではなく、
良いことも忘れて、
フラットな心になり、今に集中する』

とありましたが」


ジュンコ先生
「今に集中するには、
良いことも引きずらない方が良いからね。
後で出てくるけど
上のココロ・・・
傲慢なココロに発展させてしまう可能性があるから。
でもね、コレも
実力が付いてくると、
リセットしちゃうものなのよ。
今の“良い”に甘んじず、
さらなる“良い”を目指すようになるからでしょうね」


Q
「深いですね。
“忘却”・・・人間的にレベルアップすれば、
もっと活用できるルールのようですね」



ミニ・ミニ ボイス
仕事の合間に、
父、母、姉のことを想うことが多くなった。

もうすぐ、お正月。
美味・すき焼きは、あの時が、最後だったノか
(Real Junko Voice vol.492

母との、思い出が、苦しい。
折に触れ、色んな記憶がよみがえってしまう。

あ、アカン
“忘却”しよう・・・


      続く第2532話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)