fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.77 

教えることに魔が差して・・・

~ダンスが上手くなる7つのルール(11)~


ユニプラ・ルールその4

「注・教・注」

「ちゅう・きょう・ちゅう」
と読む。
「注意すること、教えることに、注意しましょう」
言わば、

「ユニプラ内での “教え魔”行為は

やらないように注意しましょう」


ってもん。
リアル・ユニプラでは、
「『注・教・注』というより
『注・教・禁』
(注意すること、教えることは、禁止)
だと思ってくださいね」
と伝えている。

参加者から
「このルールは有り難いです」
という声をしばしば聞く。
「先生、もっと強化して下さいよ」
「他のレッスンの時にも、
ルール採用、お願いします」

なんて、言われることもある。

が、このあたり、
モロモロ難しい問題もあるようで・・・
では、いつものように対談でどうぞ。


Q
「ユニプラに、このルールは、
絶対必要だったのではないですか?」


ジュンコ先生
「ええ、そうなのよ。
色んなレベルの方
色んなニーズの方が、
一緒に基礎の基礎をするって場だからね。
ヒトによって
『コレが基礎だ』という観点が違うもんだから
モメルのよね。
アクシデントは、当然、出てくるだろうと思った。
だから、ルールにしたの。
毎回、ユニプラ開始前にそのルールについて話す・・
こういうパターンを作れて良かったと思っているわ」


Q
「ルールは守られているのですか?」


ジュンコ先生
「ウ〜ン(笑)
それが・・・難しいわね。
表面化するケースは、少ないけれど、ね。
でもルールがナイと、
もっと大変なことになっていたと思うわ」


Q
「もっと、大変って?」


ジュンコ先生
「ユニプラの動きは基礎的でシンプルだから
相手のことが、良くわかるのね。
手が固くなってきたとか、
立ち位置が悪いとか・・
で、つい、言葉に出ちゃう
『チカラ抜いて下さい』とかね」


Q
「そういったこともダメなんですよね?
禁止だから」


ジュンコ先生
「ええ。
ただ単にダメといっても、
また、ルール決めても
難しい・・・
コレも想定していたことなんだけどね。
なぜって、
“言いたくなる”気持ちもワカルから」


Q
「え?
注意したり、教えたりすることに
魔が差す気持ちもワカルということですか?」


ジュンコ先生
「ええ。
いろんなパターンがあるんだけど・・・
まずは、いわゆる“合わない相手”と踊る場合、
生理的に、苦しいものなのよ。
しがみつかれたり、引っ張られたりすると、
モノスゴクイヤな気分になる。
だから、言いたくなる。
また、助言して上げたいという、
パターンもアル。
“知っているヒト”から観たら、
“知らないヒト”に対し、
言いたくなってくるのよ。
実際、チョットしたアドバイスだけで、
ダンスって変わるものだからね。
ところが、
一言のはずが、二言、三言と増えてしまって、
気がついたら、ずっと教えている・・
良くアルことね。
それに、
『言われること』が好きな人もいるからね」


Q
「教え魔がスキ?」


ジュンコ先生
「その人にとっては “教え魔”じゃないのね。
教えてもらうことを、有り難く思っているというか、
『言ってもらわないと自分では気がつきにくいから』
喜んでいる、そういったパターンもあるのよ」


Q
「複雑ですね」


ジュンコ先生
「そう。
でも、ソンナコンナを観察ながらもやっぱり
“教え魔”は、ダメだなぁと思うわけ。
その辺りの気持ちを込めて
ユニプラ・ルール“注・教・注”は、
コレからも押し進めて行きたいなって思っているわ」


Q
「やっぱりダメだなぁの理由を話してもらえますか?」


ジュンコ先生
「エエ、それはね・・・」



ミニ・ミニ ボイス
携帯に、お姉ちゃんから、メールが届いていた。
実家の母のことだ。
「時間があるとき、連絡ちょうだいね」

ゼロプラ後、電話。
事態が動いたようだ。

ダンスのことでイッパイだったアタマに、
いろんな“想い”が、侵入して来た。

きついなぁ。
でも、
こういう経験しているヒトって山ほどいるんだよね。


      続く第2527話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)