fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.77 

固まる

~ダンスが上手くなる7つのルール(6)~


ユニプラ・ルールのその2

「3K禁止」

3Kの
「固まる・カタチ作る・構える」
1つひとつの内容についての解説をしていくね。

では「固まる」から。

ダンス・シーンで「固まっちゃダメよ」な部位は、
ソレはソレは、たくさんある。
というか、固まっていい部位など、ナイ!わけで、
成長の過程で、
どうしても“固まりフィーリングになる部位”
例えば、
構造体“左右支柱”や、
(第2263話参照)
“梁”(はり)が作られる部位であっても、
(第2264話参照)
アル水準に達すると、
「シッカリはしているが、
決して固めているわけではない」

様子に変化するものなんだな。

さて、固まりやすいが、
絶対、固めちゃダメよ・・・な“代表”を上げよう。
相手とつながる、手・腕
床とつながる、足・脚だ。
特に、手・腕の改善は、
非常に難しいモンではアル。
一旦、固まって作ってしまった

フレームを作り直すのは、かなり大変だ。

固まっているのか、どうかさえ、
分からなくなっているヒトも多いしね。
だもんで、
「あ、固めていたんだ!!」
と、知った(認めた?)時点で、
デキルだけ徹底・改善に努めた方が良い。
手・腕は“固まり改善”の、
イチオシ&オススメ部位でもあるからだ。
なぜ、イチオシ&オススメか・・・
色々理由があるが、まずは、

「自分を観察すること、見張ること」

が、やりよい部位だから。
手は、日頃からスゴく使い慣れている部位なので、
感覚も行き届きやすい。
だから、
「よし、リキミをなくすぞ!」

と、本気になれば、変りやすい部位ではある。

カラダ構造上、(手・腕は)ぶら下がっているから、
ゆるむ&ホグレがやりやすい。
上に重いボディが乗っかってしまっている足・脚より、
ずーっと、本来、固まりにくい部位でもあるからだ。
また、
(手・腕は)相手への影響が、メチャンコ大きいでしょ?
少しでも改善できれば、
即、相手に伝わり、イイ印象を与えることがデキル。
「上手くなったね〜」
と、お褒めの言葉をいただくことだってアリうる。
だもんで、改善にやる気がでるってもん。

そんでもって、
手・腕の固まりのホグレ、
ユルミを促進する道すがら
一緒に“固まり改善”される部位がたくさんアルのも、
オススメポイントだ。

手・腕と一緒に、“固まり改善”が期待できる部位

肩甲骨周辺

鎖骨周辺

アバラ一帯

背骨周辺


人体は“四つ足ルート”が内蔵されてあるから、
手・腕の固まりがホグレてくると、
足・脚にまで良い影響を与えることになる。
肩甲骨周辺がユルんで来ると、

骨盤、股関節もゆるんでくるってわけだ。

あ、見逃してはイケナイ・・・・

お腹の中もホグレてくるんだよ。

みぞおち辺りにアル、

横隔膜が固まっていると、

手・腕が伸びないんだ。
手・腕をお腹の中から、
伸ばそうと意識すれば、ホラ、結構伸びるでしょ?

まとめると・・・
「自分は、カラダ中、固まってます」
って方は、
固まりをユルミ、
ほぐししやすい、手・腕からとっかかり
肩甲骨

背中
骨盤
股関節
お腹の中
も一緒に、意識的に、固まりを取るようにする。

え?
固まりをトルにはどうすれば良いのかって?

手モミを始めとする

各種エクササイズ
超伸び筋膜ストレッチ
踊ること自体が、
固まりを取るマッサージ効果を生めば、最適だ。

それから、忘れちゃいけないこと・・・
残りの2つの“K”
「カタチを作らない」
「構えない」


との相乗効果をねらうこと!

ココロが固まると、
カラダも、即、固まることも覚えておいてね。

次回は
「カタチを作らない」



ミニ・ミニ ボイス
ヒデ君と一緒に
以前、ミニ・ミニ ボイスでお話した
(第2416話下)
水神社の大銀杏(いちょう)を、見に行った。
黄金だぁ!
金のなる木だぁ!
と盛り上がっていると、
ヒデ君携帯が鳴って・・・

「感謝するようになって、
『ありがとうございます』と、
日々唱えていたら“大きな仕事”が、
舞い込んできた」
BYヒデ
その“大きな仕事”を運んできてくれた方から、
打ち合わせの電話だった。
うれしい予感・・・


      続く第2508話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)