fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.77 

ユニプラ・ルール誕生

~ダンスが上手くなる7つのルール(2)~


ユニプラ・ルールの解説に入る前に

なぜ、

ユニプラ・ルールなるものを

作ったのか?


に、少し触れておこうかな。
対談形式でどうぞ。


ジュンコ先生
「今となっては、
なくてはならない重要なモノになったけど。
最初はね、
ルールなんて全くアタマになかったのよ。
作ろうとも思っていなかった」


Q
「ソレは知りませんでした。
ルールも“システム”的に、
もともとあったものと思っていました」


ジュンコ先生
「全然(笑)
第1回ユニプラ・・・
ユニバーサルダンス体験会の直前に、

慌てて“3つの決まり”を作ったの。

ソレが、後に増えて、今のルールとなった」


Q
「その3つとは?」


ジュンコ先生
指示通り動く
3K禁止
パートナーワーク

必要に迫られて作ったって感じね」


Q
「何かアクシデントがあったのですか?」


ジュンコ先生
「いいえ。
アクシデントを未然に防ぐ目的で作ったのよ。
実は、
最初ユニプラは、
ビギナーさんのみに向けた企画だったの。
ところが
『ビギナーさん対象のグループレッスンですよ』
と、募集したにも関わらず、
中・上級者の応募もあった。
迷ったあげく、スタッフ会議にかけ
『ユニプラはダンスの基礎の基礎、
色んなレベルの方に受け入れてもらえるはずだ』
『応募して下さったすべての方に、
ユニプラを体験してもらおう』

と、決定したのね。
でも、
『今日からダンス、始めます』
というビギナーさんと、
ベテラン組には、とてつもない“距離”がある。
その“距離”を上手くつなぐことが出来れば、
素晴らしい“学びの世界”を作れるかもしれない。
でも、反対に作用すれば、
ビギナーさんの存在が、ベテラン組にとって

“足手まとい”になったり、

ベテラン組が、ビギナーさんに
『教えてあげなきゃ』
となってしまって、

“教え魔”と化す・・・

なんて事態を生んでしまう可能性もアル。
さぁて、どうしようか
と、考えた結果
『ルールを作ろう』
と思い立ったの」


Q
「さまざまなレベルの方が、それぞれにちゃんと、
ダンスの基礎の基礎を
学べる環境を作らなければいけないと、
思ったわけですね?」


ジュンコ先生
「その通りね。
すぐに(上記3つの)ルールが浮かんだわ」


Q
「あのぉ、ルールのしょっぱなにある
『指示通り動く』について、聞きたいのですが。
これは、もちろんジュンコ先生の指示通りに
・・・ということですよね?
改めて
『ルールですよ』 
と言われると、なんだか、妙な感じもするのですが」


ジュンコ先生
「あぁ、そうね。
その話をしておかなきゃね。
コレ、結構、深い意味のあるルールなのよ」



ミニ・ミニ ボイス
“東京”
女子プラでスタート。
すごく“濃い”レッスンとなった。

みんな、リキミがホント、少なくなってきたね。

前夜祭、観察。
いろいろな発見があった。
ワークショップ
レベルアップしたコトができそうだ・・・

と、ココまで書いたとき、
アっ!!
地震
すぐにおさまったが、
いろいろ想った。
ダンスができることに、感謝・・・


      続く第2504話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)