fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

左回転からのPP・シルエット・トラブル

~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~


スローアウェイ・オーバースウェイ

前回の続きだ。
女性側の
歩順2で、
右足が回転し、左足が出て行く前のポイズに、
再度、注目したい。
ここで
・ヘッド(頭)が男性エリアに侵入している
・男性の右手のひらに、キレイにそっていない
・ 右サイドが開きすぎている
・ または、右サイドが締まりすぎている


モロモロの

シルエット・トラブルが、

よく見受けられるからだ。
コレ、実は、

PPポジションでのトラブルとほぼ一緒。

例えば、

左回転のオープン・テレマーク

からPPになった際
同じようなシルエット・トラブルって、
よくアルと思うんだ。

トラブル解消に役立つかも・・・な、
アイデアをあげておくね。

アイデアその1
左回転からのPPは男性が開く。
そのため、女性は腰の回転を止めるようにし、
上半身の回転は止めない」

まずはコレ。
コレができないと、女性は、
勢いよく突っ込んでしまうか、
反対に、カラダが、
(PP方向へ動かず、後ろに)残ってしまうか・・・
いずれにしても、美・シルエットは保てない。

が、アイデア1をクリアしても、
上半身のパーツが正しいベクトルを持っていないと、
ヤッパ、崩れる・・・ので、
以下のアイデアも試して欲しい。

アイデアその2
ステップとしての左回転 と、
左アバラのアングルの
左回転(T・O・PポイントNO.2)
2種の左回転がかかる
ディープな左回転でアルと認識し、
ソレとバランスを取るために、
左肩甲骨、左鎖骨を右前(男性の方向)
と、
頭は左上方
も同じく、ディープに働かせる。

アイデアその3
「頭を右に返す“時期”が
カラダつながりでできるようになる」

コレで、
パーツに上手く絞りがかかり、
シルエットを保つことがデキル。
難しいのは、ラスト
トップを右に返すところかな。
ここでしくじると
あぁ〜もったいなぁ〜い!
男性のエリアに頭が入ってしまうんだな。

アイデアその4
男性の右サイドにハマるように。
そうなるにはどうしたらいいか。
左回転からのPPでは
「女性は腰の回転を止めるようにし、
上半身の回転は止めない」

その際“止めた”腰が、上半身の左回転に対し、
釣り合いを持とうと働き、
結果、
左そけい部が深く屈曲する感じになるんだ。
その部分が、
男性の右サイドに“ハマる”
コレが成功するようになれば、
・ 右サイドが開きすぎている
・ または、右サイドが締まりすぎている

トラブルは解消に到る。
次回、せっかくだから
右回りからのPPについても見てみよう。



ミニ・ミニ ボイス
「体調、良くないのですか?大丈夫ですか?」
との、声をいただくこと、アリ。
心配かけてごめんね。
まだ、デトックスが“完了”していないから、
見た目は、少々、キツそうかもしれないけど、
状態はいいんだよ。

夏の間にたまったストレスなどモロモロを、
出そう出そうとしているんだ。
おさまる時に、
おさまるだろうと、カラダに任せている。

カラダが、以前にも増して、自然になってきた。
“食”が変わってきたんだな。
カラダが「悪い」と判断したモノは、
ホンマ、受けつけない。
反対に、
必要なモノ、滋養になるモノは、
すごく、美味しく感じるし、
カラダの中に、すんなり入っていくんだ。
そう言えば、
先日、いただいた
大粒・栗の手作り甘露煮
美味!
すーっと、入って行った。
ハートのある食べ物は、エネルギーが高い。
感謝。


       続く第2484話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)