初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スローアウェイ・オーバースウェイ歩順2
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
前回の続き。
スローアウェイ・オーバースウェイ
歩順2は、
男性 左足後退、終わりはPPで横
女性 右足PPで前、少し右に
ここで、
T・O・Pポイント
NO.2 3点釣り合いの法則
(第2477話参照)
思い出し、当てはめてみたい。
男性
1. 右肩甲骨、右鎖骨 右前(女性の方向)
2. 右アバラ 右後ろ上方&右横
3. 頭 左上方
コレを守れば、
“ボディがオーバーするようなポジション”
これに、加えて
「女性の方に、ボディを向け、
そして、
右手のひらで女性の背中をサポートしながら
頭の重みをググって左に持っていく」
というテクニックができる。
また、
T・O・Pポイント
NO.3 回転動作における
左右サイドの使い分け
も適用してみよう。
ここのシーンは左回転だ。
左回転は、
「左サイドを相手に与えながら、
右サイドを積極的に(左回転に)動かす」
ということだったよね?
(第2474話参照)
T・O・Pポイント
NO.2 3点釣り合いの法則
を基本としながらの左回転は、
「カラダが締まる・内圧がぐっとかかる」
「自然に左スウェイがかかる」
なぜなら、
3点釣り合いの法則
においての“右アバラ 右後ろ上方&右横”
やや右回転しているとも言える。
ソレが基本の上に、右サイドを左回転させるためだ。
見た目にも強いラインとなるだろう。
次、
女性にも
T・O・Pポイント
NO.2 3点釣り合いの法則
(第2472話参照)
を適用してみよう。
1. 左肩甲骨、左鎖骨 右前(男性の方向)
2. 左アバラ 左後ろ上方&左横
3. 頭 左上方
コレによって、
PPで右を見ても、頭の位置は左上方
なので、頭が突っ込まなくなる。
相手の領域に入ることも防ぐことがデキルんだ。
T・O・Pポイント
NO.3 回転動作における
左右サイドの使い分け
も適用してみよう。
左回転は
「左サイドを相手に与えながら、
右サイドを積極的に(左回転に)動かす」
これによって、
右サイドがカパって開くことがない。
上記、3点釣り合いの法則
2の左アバラ 左後ろ上方&左横
3の頭 左上方
との相乗効果で
右側肩甲骨が、コンプレスされ、
背中がかなり後ろを通る。
頭もさらに後ろ・・・となれば、
スゴく奇麗にトップラインが開くことになるだろう。
ただし、
ここでは、左回転から始まるPPなので、
女性が開くのではなく、男性が開く。
この辺りちょいと、
ややこしいので、次に回そう・・・
ミニ・ミニ ボイス
ウチらのビルの“お隣”の阪神高速が工事中。
アスファルトを掘り起こしている。
スゴい音だ。
が、レッスン中は、全く聴こえない。
集中しているからだろうね。
聴覚って、面白い。
自分の、聴きたい音を、
取捨選択できるっていうものね。
おまけに
自分の聴きたいように、変化もデキル。
小さな音を、拡大したり
単調な音楽に、
自らのエネルギーや振動をプラスして、
素晴らしい、
オーケストラ状態にもデキルと言う。
この能力をダンスで開花・・・
そして
音楽に強く、
音楽を楽しめるダンサーを
ドンドン輩出するのが、願いだ。
続く第2483話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スローアウェイ・オーバースウェイ歩順2
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
前回の続き。
スローアウェイ・オーバースウェイ
歩順2は、
男性 左足後退、終わりはPPで横
女性 右足PPで前、少し右に
ここで、
T・O・Pポイント
NO.2 3点釣り合いの法則
(第2477話参照)
思い出し、当てはめてみたい。
男性
1. 右肩甲骨、右鎖骨 右前(女性の方向)
2. 右アバラ 右後ろ上方&右横
3. 頭 左上方
コレを守れば、
“ボディがオーバーするようなポジション”
これに、加えて
「女性の方に、ボディを向け、
そして、
右手のひらで女性の背中をサポートしながら
頭の重みをググって左に持っていく」
というテクニックができる。
また、
T・O・Pポイント
NO.3 回転動作における
左右サイドの使い分け
も適用してみよう。
ここのシーンは左回転だ。
左回転は、
「左サイドを相手に与えながら、
右サイドを積極的に(左回転に)動かす」
ということだったよね?
(第2474話参照)
T・O・Pポイント
NO.2 3点釣り合いの法則
を基本としながらの左回転は、
「カラダが締まる・内圧がぐっとかかる」
「自然に左スウェイがかかる」
なぜなら、
3点釣り合いの法則
においての“右アバラ 右後ろ上方&右横”
やや右回転しているとも言える。
ソレが基本の上に、右サイドを左回転させるためだ。
見た目にも強いラインとなるだろう。
次、
女性にも
T・O・Pポイント
NO.2 3点釣り合いの法則
(第2472話参照)
を適用してみよう。
1. 左肩甲骨、左鎖骨 右前(男性の方向)
2. 左アバラ 左後ろ上方&左横
3. 頭 左上方
コレによって、
PPで右を見ても、頭の位置は左上方
なので、頭が突っ込まなくなる。
相手の領域に入ることも防ぐことがデキルんだ。
T・O・Pポイント
NO.3 回転動作における
左右サイドの使い分け
も適用してみよう。
左回転は
「左サイドを相手に与えながら、
右サイドを積極的に(左回転に)動かす」
これによって、
右サイドがカパって開くことがない。
上記、3点釣り合いの法則
2の左アバラ 左後ろ上方&左横
3の頭 左上方
との相乗効果で
右側肩甲骨が、コンプレスされ、
背中がかなり後ろを通る。
頭もさらに後ろ・・・となれば、
スゴく奇麗にトップラインが開くことになるだろう。
ただし、
ここでは、左回転から始まるPPなので、
女性が開くのではなく、男性が開く。
この辺りちょいと、
ややこしいので、次に回そう・・・
ミニ・ミニ ボイス
ウチらのビルの“お隣”の阪神高速が工事中。
アスファルトを掘り起こしている。
スゴい音だ。
が、レッスン中は、全く聴こえない。
集中しているからだろうね。
聴覚って、面白い。
自分の、聴きたい音を、
取捨選択できるっていうものね。
おまけに
自分の聴きたいように、変化もデキル。
小さな音を、拡大したり
単調な音楽に、
自らのエネルギーや振動をプラスして、
素晴らしい、
オーケストラ状態にもデキルと言う。
この能力をダンスで開花・・・
そして
音楽に強く、
音楽を楽しめるダンサーを
ドンドン輩出するのが、願いだ。
続く第2483話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |