fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第271話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


第7回東京ワークショップ

前夜祭&女子プラのご案内はこちらへ





社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.3 

倍音の話

~ミュージック・パワースポット療法(28)~


“ミュージック・パワースポット療法”

スローな曲でのエクササイズPart1〜3
(第2453話参照)
アップテンポな曲でのエクササイズPart4〜6
(第2454話参照)
についての対談の続き。


ジュンコ先生
「音楽をかける代わりにハミングをしながら
エクササイズをするの。
(第2462話参照)
これも立派なミュージック・パワースポット療法よ」


Q
「自分の声が治療になるなんて、
スゴい話ですね!」


ジュンコ先生
「そうなの!
音楽療法の世界では、
『声は素晴らしい治療道具だ』
は、常識。
『例えささやき声であっても、
筋肉組織をほぐし、
内側から振動を起こすことができる。
これが、かなりのマッサージ効果を生む』

と言われているわ。
声のスゴさに目覚めると、
声を出す際の意識が変わると思う。
ちょっと練習を積んで

倍音(ばいおん)が、

豊かに出せるようになると、さらに効くわ」


Q
「倍音??」


ジュンコ先生
「音(おと)ってね、周波数、
言わば振動なんだけど、
アル音には、基本となる周波数の他に、
その2倍、3倍・・の周波数がいくつも含まれている、
ソレを倍音というの。
おおざっぱに言えば、
耳に聞こえる基本の音以外に、
自然に鳴っている共鳴音。
この倍音って、
誰の声にもアルものなんだけど、
その違いが、
ヒトの声の質の差となっているのよ。
響きのアル声や、
豊かな声、心地よい声・・は、
倍音が、
いくつも重なって鳴っていると言われている」


Q
「良い声のお坊さん、とか?」


ジュンコ先生
「そうそう!
倍音は、楽器の音にもアル。
楽譜上では同じ音でも
楽器によって音色が違うのは、
含まれる倍音が異なるから。
もっと言えば、
同じピアノの『ド』の音でも、
弾き手の技量によって、
音が違って聴こえるのは、
倍音のせいと言われている」


Q
「上手い人が弾くと、
『ド』の音が豊かになるのですね?」


ジュンコ先生
「そう。
声のプロ・・・歌手や役者さんとかは、

そういった“倍音発声”ができるように、

ボイストレーニングを受けたりするのよ。
コレは、又オイオイお話するけど、
ソコ(ボイトレ)で習うことって、
ダンスにも通用することが多いわ。
前面ではなく背後が大事で、
声は前に出さず、一旦、後ろに引く・・・とかね」


Q
「引く?」


ジュンコ先生
「エエ。
喉で頑張って声を押し出すのではなく、
後ろに引っ張って、
咽頭(いんとう)・鼻腔(びくう)や、
頭部・胸部にある共鳴腔を上手く使って、
響かせるの。
すると、無理なく、声が出る。
キレイな倍音を出すポイントと言われているのよ」


Q
「今、ふと思ったのですが、
ミュージック・パワースポット療法
のエクササイズをするとき、
良い声のお坊さんの
お経のCDみたいなものでも良いのでしょうか?」


ジュンコ先生
「良いわね(笑)
般若心経・・・すごく、効果アルかもね。
他に、
倍音のCDと言うのもあるわ。
音楽と言うより、
音だけの演奏モノ・・・太鼓とか、でもOKよ」



ミニ・ミニ ボイス
練習会。
スリー・フォーラウェイのレクチャーをした。
知って踊るのと、
知らないで、なんとなぁく踊るのと、全く違う。
不安なまんま、
すっ飛ばしても、動きがつながらない。
知ると、
この先に向かう“方向”が見えてくる。
今やっているアクションが、未来を開いてくれる。
すべての動きには意味がアル・・・
知識も大事なのよねぇ。
ダンスって、ホンマ、勉強になるわ。


     続く第2464話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)