fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第271話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

T・O・P 前提条件(2)

~新・ポイズ・テクニック考~


T・O・P

テンセグ・オンリー・ポイズ
(第2391話参照)

「今、この瞬間にしかできないような、
絶妙な均衡バランスを有しているポイズ」

を作るための

前提条件

つ目 

人体に備わった重力と協調するシステム
インナーリフトアップ・システムの活用
足・腰で床をプレスは、NG

つ目 

“構造体”の理解、活用
アイソレーション・分離
カラダが正しくコーディネートできるには、
分離ができていないとダメ
上下分離・左右分離・前後分離

つ目 

“インナースイングライン”を使っての
カラダパーツの
ベクトル&アングルにフォーカス


おひさしぶりのジュンコ先生・ワード(笑)
インナースイングライン!!
どんなものだったか覚えているかな?
「カラダの中にアルダンスの線」
ダンス経験から増えていくもんで、
アル意味、その人の“ダンス歴史”でもある。
(第1318話参照)
そのスイングラインは、
ダンスシーンにおいて、
さまざまな意味・役割を持っている。
まずは、
自分自身が楽しく踊るための、
ラインがもっとも多い。
音楽から生まれた
ミュージック・ライン
色んなアクションから生まれた
アクション・ライン
カタチを作るための
構造ライン(構造体を創るもととなる)
などなど
その中に、ペアダンス特有の
相手と組むための、
コミュニケーション・ライン
(呼吸体と合わせて学習を要する)
正しい角度を伴った
アングル・ライン
チカラの大きさと方向を伴った
ベクトル・ライン

これらの中で、

T・O・P

テンセグ・オンリー・ポイズ
に欠かせないものとして、上記
アングル・ライン
ベクトル・ライン

がアルということだ。
(コミュニケーション・ラインも欠かせないが、
前提の4つ目で取り上げる)

社交・競技ダンスにおいては
自分のカラダにおける、
アングル・ベクトル

一緒に踊る相手に対する、
アングル・ベクトル
と、そして
そのフィガーの動きにおける、
アングル・ベクトル
のつながりをひも解き、
実践に活かす事が非常に肝要だ。

力学的・立体的・ポイズには必須。
今回、最もジックリ取り上げる予定。

では、ラスト

前提条件

つ目 “呼吸体”を使っての

気的コミュニケーション

上記
ベクトルアングルなど、
たくさんのテクニックを
瞬間的にまとめてより正しく行なうには
肉体操作では無理。
呼吸体であるかどうかが、分かれ道となる。
また、
3ゾーン呼吸・レベルは
まんま、TOPレベルにつながってくる。
特に、アバラの呼吸による伸縮は重要課題だ。
ゾーン2の呼吸による

アバラ・ボリューム・パワー

(アバラを膨らますチカラ)が必要。


     続く第2395話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.597 ~病は気から、病はダンスから!?~
 
「逆もまた、真なり」
社交ダンスが、
病(やまい)をつくる!?・・・という話。

ちまたパーティに潜入
タンゴで強引に振り回されて踊る体験をした。
「コリャ、故障、しそうだ」
男性、姿勢を良くしようと胸を力ませている。
圧迫感。
「息がしにくい。
これ以上踊ると、病気になりそうだ」

ワルツを踊った男性
音楽も、女性も無視
独りよがりなダンス。
一緒に踊っていて
「ココロが冷ややかになってくる」
自分を感じた。
やはり、病気になりそう。
コチラは精神の病だ。

同じくちまたパーティで。
向かい合ったとき
「この人、上手いのかな?」
と“値踏み”されているかのように感じた。
「言っとくけど、オレ、上手いですよ」
“上から目線”エネルギー。
触れられた途端
「あ、アカン・・・カラダが嫌がっている」

あるカップルの個人レッスンで、
女性の方と踊ってみた。
ものすごくリキんいる。
組んでいるのが辛いほど。
「男性、肩や腰などを、悪くしていないだろうか?」
心配になって来た。
尋ねると
「もう、慣れっこです」

また、ある競技選手のレッスンで。
ラテン全種目
一生懸命“振り付け”を踊る。
表現がすべて“ウソっぽい”
スタンダード全種目
「オレらは上手いんだ、ドウだ、見てくれ」
自己顕示欲が、声を上げ続けているかのような踊り。
見ていて、冷めて来る。
思った。
「こんなダンスをやっていたら、
病になってしまうだろう」

病は気から
病はダンスカラ・・・

コレは、困ったことだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)