fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第271話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ムーブについて真逆の考え

~真のムーブテクニック~


さて、
前進と後退におけるムーブテクニックの中で、
代表的なものを取り上げて、
ジュンコメソッド式に翻訳してみたが、
どうだったかな?

世のティーチング(教え)の
基礎となっている考え方の多くが、

「動くときに、

足腰を土台として上体を運ぶ」


というものだ。
この時、
下半身がムーブの源(みなもと)で、
ひざや太ももや、腰がエンジン。
一方、
ジュンコメソッド式の基礎となっている考えは、

「動くときに、

上体から吊り垂れている足腰を運ぶ」


エンジンは体幹部の奥にある。
脚や腰は、できる限りリキミをとる・・・
考え方としては、ほぼ、真逆だ。

なので、
いままで、
「下半身がムーブの源(みなもと)で、
ひざや太ももや、腰がエンジン」

だった人が
ジュンコメソッド式にシフトした際、
カラダ全体が“大いなる戸惑い”を持つものだ。
始めの頃は、かえって、
あちこちリキんだり、
身のこなし全般が???になったり。
そうはなっても、
“信念”(!?)を曲げず、
「動くときに、上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ」
ことを徹底追求&実践させると、
状況は一変する。

カラダの使い方が変わる事で、カラダの中身が変化し、
結果、

体格・姿勢が変わってくるのだ。

そして、
「動くときに、
上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ」
と、ヤっているにも関わらず、
見た目には
「動くときに、足腰を土台として、上体を運ぶ」
のと、変らなくなって来る。
特殊なことをしていないように見えてくるのだ。

見た目は変らないが、
もちろんやっていることは、別モンだ。
体感も全く違う。
「動くときに、
上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ」
方が、断然、楽だ。
ヒザやモモの負担がない。
そのくせ、
1つの操作で、かなりのムーブがデキル。

なので、見た目も、実は、違う。
「動くときに、
上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ」
レベルが高まるほどに、
「浮遊しているように見える」
「空気感がアル」

そのくせ
「しっかり立っているように見える」
「軸がアル」
「ボディがすごく使えている」

といった、良い評価がついてくる。
カラダの仕事量や本人が感じている以上に
見た目には「動いている」ように見えるのだ。

なぁんて、書けば、
「動くときに、
上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ」
って、メリットばかりでデメリットなし、
ダンサー全員が、
ソッチに乗り換えた方が良い・・・みたいだが、
ワタシ思うに
そりゃぁ、オススメしたいのは、やまやまで、
実際、その為にレッスンをしているわけだが、
シフトは、想像以上に難しいかも。
(シフトが容易でナイことだけが、デメリットだ)
特に
「ブログを読むだけだと、想像がつかない!」
という方も多いだろうね。
「『動くときに、
上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ』
って、一体、感じなんだろう?」


ただ、
ジュンコメソッドの言う

「アシを使うな!」は、

「アシは結果として、必ず使っているから、
意識スルな・・・という意味」

と言う点に焦点を合わせれば、
「はは〜ん、
『動くときに、
上体から吊り垂れている足腰を、運ぶ』
感じが、イメージできて来たぞ」
となるかも。
ということで、
次回は、

「じゃぁ、結果として、

どう、アシを使っているのか?」


というあたりにもう少し、焦点をあててみよう。


     続く第2385話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.587 ~死生観の変化~
 
ズバリ、死ぬことが、最悪か?
と、自分に問うたとき、
違う。
死ぬことは、最悪ではない。
即、そう想った。
迷わず、想った。

どうも、
「なぜ『病院へ行く』選択をしなかったのか?」
理由のポイントは、
この辺りにあるようだった。

死生観の変化・・・
以下、ワタシの考察。

基本、死ぬことは、
良いか悪いかの
基準の対象におかれるものではない。
多くの束縛から自由になれるという観点に立てば、
死は解放だろう。
最大の変化でアリ、最高の自由だ。
肉体は、衣(ころも)
ほとんどの人にとって、かなり窮屈な服だから。

死は、最高のリセットだ。
という風に見れば
“やり直し”という光が見えて来る。
が、
死は、最高の逃げ場だ、とも考えられる。
生きていることの方が、どうも、大変・・・

などなど、
自分の死生観に基づき、考え、
このような結論に達したのだ。

「病院、治療は選択しない。
そこに、時間、エネルギーは、使用しない」

「ただし、そうすることで、
なんらかの学びがアル、
または、かえって、
学びやすくなると判断したときは、
その限りではナイ」

ここからが大事
「カラダとの対話は、
恐れず、ありのまま、行なう。
対話で得た結果がどうであろうと、
自分で、引き受ける」

「治療は、ダンス、
音楽並びに、
それに関するモロモロで行なう」

「治療経過を観察する。
この先、他者にも活きるかもしれないから」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)