2013.07.29 (第2379話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~スカイ・エクササイズ・ポイント~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スカイ・エクササイズ・ポイント
~真のムーブテクニック~
床を走る“車構造”から
飛べる“飛行機構造”にシフトするエクササイズ
スカイ・エクササイズの
ポイントをお伝えしよう。
① “車輪”の引き込みアクションで、
リキマナイこと
股関節周辺が超リラックス状態におかれ
カラダ各部の配置、および、距離感が正しくなり
(アバラが前、骨盤が後ろ)
そして、
カラダの中が揺れ、
前後、左右に波状運動が起こり、
ソレが外側へと波及し・・・
ようやく、股関節がブラーン
となり、
ソレがインナーマッスルの吊り上げ筋と連動し、
ようやく、車輪はカラダの中に納まっていくもの。
無理矢理吊り上げようとすると、
リキミが生じ、逆効果。
「これって、変なカッコウですよね」
「前のめりになっていませんか?」
てな、思いになるかたは、たいていは、リキんでいる。
なぜなら、“車輪”引き込みは、
できるようになったら、自然なことだからだ。
もう一度、伝えておこう・・・
先に、ヒップを上げないこと。
② オシリが2つに割れて揺れ、
肩甲骨の翼がフワッと開く
スカイ・エクササイズをしているヒトの後ろに回って
両肩甲骨の間に触れてみて欲しい。
動いていない、
または、動いていても、ぎこちないようだったら、
柔らかく左右に揺れのサポートをしてあげよう。
上手くいくと
波状運動が生まれるのが感じられるだろう。
ソコにやがて“翼”が宿ってくる。
と、肩甲骨周辺が動きがしたなと感じたら、
腰元、オシリ辺りを見てみて欲しい。
「お!
オシリが左右に割れて動いている!」
となってくるのが見て取れるだろう。
肩甲骨と股関節の動きは、
カラダの中でつながっている、のだ。
だから、どちらかの働きが悪いと
飛べない。
“車輪”の動きが、変になってしまうのだ。
また、オシリが揺れ始めると
サイドの筋肉も動き始める。
アバラと骨盤の間にアル筋肉だ。
基本、
体重の乗っていない側の
脚のオシリの位置が高くなり、
サイドが縮むようになる。
が、この辺り使い慣れていないようだと、
ナカナカ動きにくいものなのだ。
動かないな、と、気づいたヒトは、
最初は
「オシリの位置が高くなった方の、サイドが縮む」
ワザとやって良し。
それから・・・
重要ポイントが、まだ、アル・・・
続く第2380話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.582 ~花選び~
当たると好評だった、
スピリチュアル・フラワーメッセージを試しにどうぞ。
もうすぐ8月なので
8月の誕生花で。
ここでは写真紹介できないため
以下の文章を読んで
「花をイメージし、ココロに響くものを選んで下さい」
⑴ ひまわり
おなじみ、夏の花の代表格だ。
インカ帝国では太陽神の象徴。
欧米ではサンフラワーと呼ばれている。
花言葉は
憧れ 崇拝
⑵ ガーベラ
菊科の花だ。
花の色も形も豊富。
ブーケや花束に人気が高い。
スタイリッシュな感覚。
花言葉
希望 神秘的な美しさ
⑶ アンスリウム(アンスリュームとも)
名前を聞いてイメージできかな?
個性的な形の花。
エナメル質で艶の
アルワックスをかけたような赤いハート型。
その中心から伸びている
“天狗の鼻”のような部分が花だ。
花言葉
情熱
⑷ マツバボタン(松葉牡丹)
葉が松葉に、花はボタンに似ている、
特徴は、その生命力の強さ。
暑い国が原産であるためか
高温や乾燥に強く、
水やりをほとんどしなくても
雨がふるだけで自生することができると
言われている。
花言葉
無邪気 可愛らしさ
明日、
(選んだ)花からのメッセージを届けよう。
ちなみに、ワタシはひまわりを選んだ。
「あぁ、そうだったのか」
と、今の自分を理解できた。
占い・・・時には、やってみるものだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スカイ・エクササイズ・ポイント
~真のムーブテクニック~
床を走る“車構造”から
飛べる“飛行機構造”にシフトするエクササイズ
スカイ・エクササイズの
ポイントをお伝えしよう。
① “車輪”の引き込みアクションで、
リキマナイこと
股関節周辺が超リラックス状態におかれ
カラダ各部の配置、および、距離感が正しくなり
(アバラが前、骨盤が後ろ)
そして、
カラダの中が揺れ、
前後、左右に波状運動が起こり、
ソレが外側へと波及し・・・
ようやく、股関節がブラーン
となり、
ソレがインナーマッスルの吊り上げ筋と連動し、
ようやく、車輪はカラダの中に納まっていくもの。
無理矢理吊り上げようとすると、
リキミが生じ、逆効果。
「これって、変なカッコウですよね」
「前のめりになっていませんか?」
てな、思いになるかたは、たいていは、リキんでいる。
なぜなら、“車輪”引き込みは、
できるようになったら、自然なことだからだ。
もう一度、伝えておこう・・・
先に、ヒップを上げないこと。
② オシリが2つに割れて揺れ、
肩甲骨の翼がフワッと開く
スカイ・エクササイズをしているヒトの後ろに回って
両肩甲骨の間に触れてみて欲しい。
動いていない、
または、動いていても、ぎこちないようだったら、
柔らかく左右に揺れのサポートをしてあげよう。
上手くいくと
波状運動が生まれるのが感じられるだろう。
ソコにやがて“翼”が宿ってくる。
と、肩甲骨周辺が動きがしたなと感じたら、
腰元、オシリ辺りを見てみて欲しい。
「お!
オシリが左右に割れて動いている!」
となってくるのが見て取れるだろう。
肩甲骨と股関節の動きは、
カラダの中でつながっている、のだ。
だから、どちらかの働きが悪いと
飛べない。
“車輪”の動きが、変になってしまうのだ。
また、オシリが揺れ始めると
サイドの筋肉も動き始める。
アバラと骨盤の間にアル筋肉だ。
基本、
体重の乗っていない側の
脚のオシリの位置が高くなり、
サイドが縮むようになる。
が、この辺り使い慣れていないようだと、
ナカナカ動きにくいものなのだ。
動かないな、と、気づいたヒトは、
最初は
「オシリの位置が高くなった方の、サイドが縮む」
ワザとやって良し。
それから・・・
重要ポイントが、まだ、アル・・・
続く第2380話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.582 ~花選び~
当たると好評だった、
スピリチュアル・フラワーメッセージを試しにどうぞ。
もうすぐ8月なので
8月の誕生花で。
ここでは写真紹介できないため
以下の文章を読んで
「花をイメージし、ココロに響くものを選んで下さい」
⑴ ひまわり
おなじみ、夏の花の代表格だ。
インカ帝国では太陽神の象徴。
欧米ではサンフラワーと呼ばれている。
花言葉は
憧れ 崇拝
⑵ ガーベラ
菊科の花だ。
花の色も形も豊富。
ブーケや花束に人気が高い。
スタイリッシュな感覚。
花言葉
希望 神秘的な美しさ
⑶ アンスリウム(アンスリュームとも)
名前を聞いてイメージできかな?
個性的な形の花。
エナメル質で艶の
アルワックスをかけたような赤いハート型。
その中心から伸びている
“天狗の鼻”のような部分が花だ。
花言葉
情熱
⑷ マツバボタン(松葉牡丹)
葉が松葉に、花はボタンに似ている、
特徴は、その生命力の強さ。
暑い国が原産であるためか
高温や乾燥に強く、
水やりをほとんどしなくても
雨がふるだけで自生することができると
言われている。
花言葉
無邪気 可愛らしさ
明日、
(選んだ)花からのメッセージを届けよう。
ちなみに、ワタシはひまわりを選んだ。
「あぁ、そうだったのか」
と、今の自分を理解できた。
占い・・・時には、やってみるものだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |