2013.07.28 (第2378話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~スカイ・エクササイズ~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スカイ・エクササイズ
~真のムーブテクニック~
お待たせ!
スカイ・エクササイズだ。
(第2348話参照)
床を走る“車構造”から
飛べる“飛行機構造”にシフトできる、
優れものエクササイズだよ。
準備
1人で行なう。
両手を左右にフワァ〜と広げ、閉じて来る。
腹部奥がジワァ〜と感じるように、
カラダがコンパクトになったかな?
これで、
構造体(D・E・S)NO.5
クロス(斜交い=はすかい)
の準備だ。
それから、
縦ズリを行なう
(第2279話参照)
この前後の動きを発展させていく。
両足を股関節幅に開き、
両腕を交互に前に伸ばす。
そう、ビックシェイプの要領だ。
これで、
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁 X-Y面の波状運動
の準備だ。
次に
両手を左右に伸ばし、
左右にしっかりと引っ張り、左右に揺れる。
カラダの中が横ヘズリズリしていたら、OK
構造体(D・E・S)NO.6
前後スライド壁 Y-Z面の波状運動
で、この前後の動きX-Y面の波状運動
と、左右の動きY-Z面の波状運動
を、大きくしていく。
次、
左右のアバラを交互に、
背面から、前方へと運ぼうとする。
グォーングォーンと、出て行こうとする。
これが、
構造体(D・E・S)NO.7
左右蛇腹の間
(第2317話参照)
の準備だ。
アバラの動きと合わせながら
腕の動きを活発にしていこう。
前後への交互伸ばし、
左右への交互引っぱりを繰り返しながら
だんだんと浮上していく感覚をもつんだ。
足に体重が移ってからも、
恐れず、重心を動かしていく・・・コレがキモ。
どう?
ヒップがだんだん、吊り上がって来た?
左右のオシリが、交互に浮いて来た?
OK!
コレが、
構造体(D・E・S)NO.8
車輪
(第2376話参照)
の準備だ。
ココまでできたヒトは、
横、前後への両運動を活発化させていく。
足で限界を作らず、
カラダから重心を出ス・・・そんなイメージだ。
立てない領域にまでいくことが大事。
すると、上下方向への運動も
活発になってくることがわかるだろう。
さぁて、
大事なのはバランスだ。
前後、左右、そして、上下方向へ
もっと言えば、
全方向へのバランスが取れていないと、
上手く浮上しない。
リキんでしまう。
“飛行機構造”にならないのだ。
だもんで、
ボディが前のめり過ぎるときは、
左右の引っぱりが少ない・・などと
察知し、バランスをとるようにこころがけよう。
ん? 質問・・・どうぞ・・・
「飛行機構造って、
テンセグリティ構造のことですか?」
(第1613話参照)
その通り!ピンポーン。
さて、準備が整ったら、
いよいよ、エクササイズ開始だ。
まずは、
自分1人で
前方&横へズリズリしながら、
また、1回1回接地していない方のアシを
カラダの中に引込みながら、
ソンでもって、1回1回重心できるだけ、
大きく崩しながら、
(立てない領域にまで行きながら)
「前に行こう」
とする。
すると、前に動き出す。
決して、アシから動こうとしない。
アシが引込まれた分、
下に下ろすだけで、
チョビチョビ前進できるのがコツ。
次、2人組バージョンを。
誰かもう1人のヒトに、サポートを願うわけ。
その人は、飛ぶ準備をしているヒトの後ろにまわり、
軽く太ももを持つ。
太ももを持ってもらった側のヒトは、
ドンドン前に出て行こうとする。
その際、前後、左右の波状運動をヤメずに繰り返す。
左右アバラを足のごとく、前に運ぼうとするんだ。
立てない領域まで達するように、おこなう。
サポート役との信頼関係も要るだろうね。
ココまでできたら
後2人サポート役に付いてもらう。
飛び立つ練習をしているヒトの左右につき、
両腕を交互に引っ張るのだ。
飛び立つ練習をしているヒトは、
サポート役に身をゆだねてみる。
で、思い切って前に出て行こう
重心を前にと、やりながら、ジワジワ進む。
次、数人のヒト
(要領が分かれば、かなり大勢でも可)
横並びになって、
両手をつないで、左右に行ったり来たり・・
で、重心は前に運ぼうとしてね。
一緒に“飛び”ながら前進していくわけだ。
この、スカイ・エクササイズは
色んな意味で
強力だ。
上手く活用すれば、非常に良い効果がアル。
ホンマに、
飛行機構造体になっていくことがデキルんだ。
次回、ポイント、注意事項をあげておこう。
続く第2379話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.581 ~スピリチュアル・フラワーメッセージ~
ミキヒコさんのフルネームは、
八坂未来彦(やさかみきひこ)
ワタシやヒデ君と違い、本名と全く違う。
言わば、ペンネームだ。
かつて、会社で作っていた小冊子の中の料理コーナーで
ワタシが、
“家庭料理研究家”になりすましたように
(vol.536参照)
ミキヒコさんは、占いコーナーで、
“スピリチュアル・コンサルタント”になりすましていた。
その時の名前を今も使用しているというわけだ。
なりすましていた・・・などと言えば
“いかさま・まがいもの”のようだが、
ワタシと違って“なんちゃって”ではない。
ミキヒコさんはそのあたりの“能力”が、本当にある。
「ソレを活かそうではないか!
(契約していた)占い師への支払い分が助かる」
会社の経費節約もかねて、
「花占い」コーナーを受け持ってもらったというわけだ。
“スピリチュアル・フラワーメッセージ”
占いのやり方は、シンプルだ。
毎月、4種の誕生花の写真を載せる。
「あまり深く考えず、直感で、
良いなと感じる花を選んでください」
写真下に書かれた、
花からのメッセージを読んでもらう・・・
実際に、花を買いにいき、ヒデ君が写真撮影。
まず、ミキヒコさんが、その花と対話する。
その花を選んだ人に向けて
伝えたいメッセージを聞き出すのだ。
ソレをワタシが取材し、
コピーに落とし込み、記事としていた。
「花と対話する」
ここがキモ。
今も、デキルの?
「やろうと思えばできるけど・・・
花と話すのは、
大変やから(わざと)やっていない」
人間との対話のようにはいかないようだ。
この“スピリチュアル・フラワーメッセージ”は
身内で好評だった。
なぜか?
当たる、から。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スカイ・エクササイズ
~真のムーブテクニック~
お待たせ!
スカイ・エクササイズだ。
(第2348話参照)
床を走る“車構造”から
飛べる“飛行機構造”にシフトできる、
優れものエクササイズだよ。
準備
1人で行なう。
両手を左右にフワァ〜と広げ、閉じて来る。
腹部奥がジワァ〜と感じるように、
カラダがコンパクトになったかな?
これで、
構造体(D・E・S)NO.5
クロス(斜交い=はすかい)
の準備だ。
それから、
縦ズリを行なう
(第2279話参照)
この前後の動きを発展させていく。
両足を股関節幅に開き、
両腕を交互に前に伸ばす。
そう、ビックシェイプの要領だ。
これで、
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁 X-Y面の波状運動
の準備だ。
次に
両手を左右に伸ばし、
左右にしっかりと引っ張り、左右に揺れる。
カラダの中が横ヘズリズリしていたら、OK
構造体(D・E・S)NO.6
前後スライド壁 Y-Z面の波状運動
で、この前後の動きX-Y面の波状運動
と、左右の動きY-Z面の波状運動
を、大きくしていく。
次、
左右のアバラを交互に、
背面から、前方へと運ぼうとする。
グォーングォーンと、出て行こうとする。
これが、
構造体(D・E・S)NO.7
左右蛇腹の間
(第2317話参照)
の準備だ。
アバラの動きと合わせながら
腕の動きを活発にしていこう。
前後への交互伸ばし、
左右への交互引っぱりを繰り返しながら
だんだんと浮上していく感覚をもつんだ。
足に体重が移ってからも、
恐れず、重心を動かしていく・・・コレがキモ。
どう?
ヒップがだんだん、吊り上がって来た?
左右のオシリが、交互に浮いて来た?
OK!
コレが、
構造体(D・E・S)NO.8
車輪
(第2376話参照)
の準備だ。
ココまでできたヒトは、
横、前後への両運動を活発化させていく。
足で限界を作らず、
カラダから重心を出ス・・・そんなイメージだ。
立てない領域にまでいくことが大事。
すると、上下方向への運動も
活発になってくることがわかるだろう。
さぁて、
大事なのはバランスだ。
前後、左右、そして、上下方向へ
もっと言えば、
全方向へのバランスが取れていないと、
上手く浮上しない。
リキんでしまう。
“飛行機構造”にならないのだ。
だもんで、
ボディが前のめり過ぎるときは、
左右の引っぱりが少ない・・などと
察知し、バランスをとるようにこころがけよう。
ん? 質問・・・どうぞ・・・
「飛行機構造って、
テンセグリティ構造のことですか?」
(第1613話参照)
その通り!ピンポーン。
さて、準備が整ったら、
いよいよ、エクササイズ開始だ。
まずは、
自分1人で
前方&横へズリズリしながら、
また、1回1回接地していない方のアシを
カラダの中に引込みながら、
ソンでもって、1回1回重心できるだけ、
大きく崩しながら、
(立てない領域にまで行きながら)
「前に行こう」
とする。
すると、前に動き出す。
決して、アシから動こうとしない。
アシが引込まれた分、
下に下ろすだけで、
チョビチョビ前進できるのがコツ。
次、2人組バージョンを。
誰かもう1人のヒトに、サポートを願うわけ。
その人は、飛ぶ準備をしているヒトの後ろにまわり、
軽く太ももを持つ。
太ももを持ってもらった側のヒトは、
ドンドン前に出て行こうとする。
その際、前後、左右の波状運動をヤメずに繰り返す。
左右アバラを足のごとく、前に運ぼうとするんだ。
立てない領域まで達するように、おこなう。
サポート役との信頼関係も要るだろうね。
ココまでできたら
後2人サポート役に付いてもらう。
飛び立つ練習をしているヒトの左右につき、
両腕を交互に引っ張るのだ。
飛び立つ練習をしているヒトは、
サポート役に身をゆだねてみる。
で、思い切って前に出て行こう
重心を前にと、やりながら、ジワジワ進む。
次、数人のヒト
(要領が分かれば、かなり大勢でも可)
横並びになって、
両手をつないで、左右に行ったり来たり・・
で、重心は前に運ぼうとしてね。
一緒に“飛び”ながら前進していくわけだ。
この、スカイ・エクササイズは
色んな意味で
強力だ。
上手く活用すれば、非常に良い効果がアル。
ホンマに、
飛行機構造体になっていくことがデキルんだ。
次回、ポイント、注意事項をあげておこう。
続く第2379話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.581 ~スピリチュアル・フラワーメッセージ~
ミキヒコさんのフルネームは、
八坂未来彦(やさかみきひこ)
ワタシやヒデ君と違い、本名と全く違う。
言わば、ペンネームだ。
かつて、会社で作っていた小冊子の中の料理コーナーで
ワタシが、
“家庭料理研究家”になりすましたように
(vol.536参照)
ミキヒコさんは、占いコーナーで、
“スピリチュアル・コンサルタント”になりすましていた。
その時の名前を今も使用しているというわけだ。
なりすましていた・・・などと言えば
“いかさま・まがいもの”のようだが、
ワタシと違って“なんちゃって”ではない。
ミキヒコさんはそのあたりの“能力”が、本当にある。
「ソレを活かそうではないか!
(契約していた)占い師への支払い分が助かる」
会社の経費節約もかねて、
「花占い」コーナーを受け持ってもらったというわけだ。
“スピリチュアル・フラワーメッセージ”
占いのやり方は、シンプルだ。
毎月、4種の誕生花の写真を載せる。
「あまり深く考えず、直感で、
良いなと感じる花を選んでください」
写真下に書かれた、
花からのメッセージを読んでもらう・・・
実際に、花を買いにいき、ヒデ君が写真撮影。
まず、ミキヒコさんが、その花と対話する。
その花を選んだ人に向けて
伝えたいメッセージを聞き出すのだ。
ソレをワタシが取材し、
コピーに落とし込み、記事としていた。
「花と対話する」
ここがキモ。
今も、デキルの?
「やろうと思えばできるけど・・・
花と話すのは、
大変やから(わざと)やっていない」
人間との対話のようにはいかないようだ。
この“スピリチュアル・フラワーメッセージ”は
身内で好評だった。
なぜか?
当たる、から。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |