2013.07.27 (第2377話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~飛行機構造にシフトしよう!~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
飛行機構造にシフトしよう!
~真のムーブテクニック~
足腰ドライブ・アクション
をやめ、
ボディからのドライブ・アクション
に切り替えるには、
“乗り物”のイメージを変えなければならない。
車から飛行機に。
そして、
床を走る“車構造”から
飛べる“飛行機構造”にシフトする!!
ソウすれば、
思い切った重心移動がデキル
ダイナミックなスイングが起こせる
立てない領域で踊ることがデキル
アンバランスのなかでの、
バランス・キープ感が出て来る・・・
このような感覚を、
足腰からの
ドライブ・アクションをがんばりながらの
“車構造”でやったら、大変だよ。
上手くなるには、
筋トレ必須(!?)で、
足腰を鍛えなければダメてな状況になったり
バレリーナのような、カラダの締まり、
軸、足首の強さも必須になって来るかもだ。
また、
音楽を感じること
自分を感じること
相手と感じ合うことなど、ダンスをするにおいて、
“ソレこそが、大事でしょ!?”
なモロモロ本質の開発が
後回しになってしまう可能性は高い。
実年齢 30歳を過ぎたなら
構造体を車から飛行機に!
を、強くお勧めする。
(もちろん、30歳以下の方での、
ソノ気になったときが旬。
学連サンには、是非!と言いたい)
飛ぶ構造になるには、
重力と仲良くならなければならない。
具体的には
重力という
下向きの力をまとも受け、
また、その力に対し、拮抗するのではなく、
上手く分散できるボディになること
また、
カラダに備わっている反重力性
(重力の向きとは反対に向かう性質のある機能)を
開花させていくこと
吊り上げ筋の強化などもコレに含まれる。
当然のことながら、
車構造から飛行機構造シフトにするためには、
意識とともに
実際のカラダも
変っていかねばならない
このとき、手がかりになるのが、
前のテーマで紹介して来た
構造体なのだ。
構造体はすべて
飛行機構造になるための資質を供えており、
ホンマに飛ぶがごとく踊るためには、
すべての構造体が必要だが、
特に
梁構造
左右蛇腹の間
左右支柱
クロス(斜交い=はすかい)
そして、
車輪が、重要だ。
次回、面白いエクササイズを伝授しよう。
飛び立つための練習だ。
もちろん、1人でできるエクササイズだが
2人組または、3人組、または4人組になって、
補助つきで行なうことも。
最初はサポートがあった方が、
分かり良いかも、だ。
また、大勢で一緒にも、できる。
チョイ、たいそうなエクササイズでしょ?
なんせ、飛び立つためのものだもんねぇ。
続く第2378話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.580 ~アナタの知らない ミキヒコ情報~
“東京”に行った際
「ミキヒコさんって、どんな方ですか?」
尋ねられることがある。
「私の中での、ミキヒコさん像と言うのがありまして」
「勝手に、イメージ、膨らませています」
と、言う方もいる。
そのイメージ拡大に役立つかもしれないため、
この場を利用して
「アナタの知らない ミキヒコ情報」
を少し紹介しておこう。
6月16日生まれ。
年齢ますます不詳につき、
「永遠の38歳」
以前は、梅の花のCM の
サラリーマン男性に酷似していた(!?)が、
今は体型・髪型の変化により、
それほどでもなくなってしまった。
会社・スタジオの備品、
在庫管理、資料管理に優れる。
ミキヒコさんがいないと、
冷蔵のお茶、トイレのペーパー類、コピー用紙など
欠品続出だろう。
また、
3人のうち、もっとも掃除関連もマメ。
“東京”から戻ると、
清浄な空気が余計に感じられる。
(ということは・・・
ヒデ君とワタシが汚している・・・)
もちろん、自宅もキレイに片付いているようだ。
性格、温和で誠実。
ミキヒコさんを良く知る人は
「あれほど、悪いことを考えない人間に、
会ったことがナイ・・・」
自分のことより、相手のことを思うあまり
かえって、
ヘンテコリンになってしまう(!?)ことも。
多種・情報を集めるのが上手く、
本を読むのもかなり速い。
(いわゆる速読とは、違うようだが)
フットワークが軽く、
頼み事に対しても迅速に対応してくれる。
あらゆる面で
会社、スタジオにとって、
またワタシ&ヒデ君にとって
得難い、有り難い、存在だ。
あ、他にも
コレを機会に
伝えておきたい情報がアル・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
飛行機構造にシフトしよう!
~真のムーブテクニック~
足腰ドライブ・アクション
をやめ、
ボディからのドライブ・アクション
に切り替えるには、
“乗り物”のイメージを変えなければならない。
車から飛行機に。
そして、
床を走る“車構造”から
飛べる“飛行機構造”にシフトする!!
ソウすれば、
思い切った重心移動がデキル
ダイナミックなスイングが起こせる
立てない領域で踊ることがデキル
アンバランスのなかでの、
バランス・キープ感が出て来る・・・
このような感覚を、
足腰からの
ドライブ・アクションをがんばりながらの
“車構造”でやったら、大変だよ。
上手くなるには、
筋トレ必須(!?)で、
足腰を鍛えなければダメてな状況になったり
バレリーナのような、カラダの締まり、
軸、足首の強さも必須になって来るかもだ。
また、
音楽を感じること
自分を感じること
相手と感じ合うことなど、ダンスをするにおいて、
“ソレこそが、大事でしょ!?”
なモロモロ本質の開発が
後回しになってしまう可能性は高い。
実年齢 30歳を過ぎたなら
構造体を車から飛行機に!
を、強くお勧めする。
(もちろん、30歳以下の方での、
ソノ気になったときが旬。
学連サンには、是非!と言いたい)
飛ぶ構造になるには、
重力と仲良くならなければならない。
具体的には
重力という
下向きの力をまとも受け、
また、その力に対し、拮抗するのではなく、
上手く分散できるボディになること
また、
カラダに備わっている反重力性
(重力の向きとは反対に向かう性質のある機能)を
開花させていくこと
吊り上げ筋の強化などもコレに含まれる。
当然のことながら、
車構造から飛行機構造シフトにするためには、
意識とともに
実際のカラダも
変っていかねばならない
このとき、手がかりになるのが、
前のテーマで紹介して来た
構造体なのだ。
構造体はすべて
飛行機構造になるための資質を供えており、
ホンマに飛ぶがごとく踊るためには、
すべての構造体が必要だが、
特に
梁構造
左右蛇腹の間
左右支柱
クロス(斜交い=はすかい)
そして、
車輪が、重要だ。
次回、面白いエクササイズを伝授しよう。
飛び立つための練習だ。
もちろん、1人でできるエクササイズだが
2人組または、3人組、または4人組になって、
補助つきで行なうことも。
最初はサポートがあった方が、
分かり良いかも、だ。
また、大勢で一緒にも、できる。
チョイ、たいそうなエクササイズでしょ?
なんせ、飛び立つためのものだもんねぇ。
続く第2378話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.580 ~アナタの知らない ミキヒコ情報~
“東京”に行った際
「ミキヒコさんって、どんな方ですか?」
尋ねられることがある。
「私の中での、ミキヒコさん像と言うのがありまして」
「勝手に、イメージ、膨らませています」
と、言う方もいる。
そのイメージ拡大に役立つかもしれないため、
この場を利用して
「アナタの知らない ミキヒコ情報」
を少し紹介しておこう。
6月16日生まれ。
年齢ますます不詳につき、
「永遠の38歳」
以前は、梅の花のCM の
サラリーマン男性に酷似していた(!?)が、
今は体型・髪型の変化により、
それほどでもなくなってしまった。
会社・スタジオの備品、
在庫管理、資料管理に優れる。
ミキヒコさんがいないと、
冷蔵のお茶、トイレのペーパー類、コピー用紙など
欠品続出だろう。
また、
3人のうち、もっとも掃除関連もマメ。
“東京”から戻ると、
清浄な空気が余計に感じられる。
(ということは・・・
ヒデ君とワタシが汚している・・・)
もちろん、自宅もキレイに片付いているようだ。
性格、温和で誠実。
ミキヒコさんを良く知る人は
「あれほど、悪いことを考えない人間に、
会ったことがナイ・・・」
自分のことより、相手のことを思うあまり
かえって、
ヘンテコリンになってしまう(!?)ことも。
多種・情報を集めるのが上手く、
本を読むのもかなり速い。
(いわゆる速読とは、違うようだが)
フットワークが軽く、
頼み事に対しても迅速に対応してくれる。
あらゆる面で
会社、スタジオにとって、
またワタシ&ヒデ君にとって
得難い、有り難い、存在だ。
あ、他にも
コレを機会に
伝えておきたい情報がアル・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |