2013.07.22 (第2372話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ドライブ・アクション~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ドライブ・アクション
~真のムーブテクニック~
ティーチング(教え)
「大きく踊るためには、
スイング動作で行なわれる、
前方への
ドライブ・アクションが重要だ。
それは、サポーティング・フットの
床へのプレッシャーから始まる」
上記は、
ムーブテクニックの代表的なティーチングだが、
意味はワカルかな?
ん?
ドライブ・アクションを、知らないって?
ドライブ・アクションというのはね、
まぁいや
「グーンとデッカク
ムーブしたい(動きたい)ときに、
起こすアクション」
なんだよ。
例えば、
フェザー・ステップや
ナチュラル・ターンなどに入るときの1歩目
「さぁ、コレからいくよ!」
てな感じで、
最もスイングが必要とするとき
そこで行なうスイング動作とは、
ライズ&フォールを伴った、
ペンデュラム・スイング(振り子のスイング)
で、
そのペンデュラム・スイングの
前半の部分で外回り(前進側)の動きを
ドライブ・アクションと呼ぶ・・・が一般的だ。
では、
男性のフェザー・ステップを例にとって、
ティーチング内容を読み取ってみよう。
「サポーティング・フットとなるのは、
体重の乗っている、左足。
左足の上で、床を圧し、
フット・プレッシャーからくる、
ボディストレッチを行なう。
ヒップ、膝、股関節、モモを使い、
力強い、フォール(下に向かう)のアクションをする。
ソレに伴って、右足が進行方向に動き始める。
体重が新しいサポーティング・フットとなる
右足に移動した時点で、
ドライブ・アクション完了。
左足が、後ろに残ったカッコウになり、
その際、つま先からボディまでが
キレイにつながったワンラインになる。
新しいサポーティング・フットとなる右足上での、
更なるスイング動作やライズをしていくための
エンジンとなるのが、
ドライブ・アクションである」
ポイントは、
「左足から、カラダを投げ出すように」
もっと言えば、
「左足のつま先から、
カラダが出て行く時間を長くできれば、
力強くドライビングができた証拠」
また、
ローテーション(回転運動)
この場合は、
左足上でのCBMが上手く加わることで、成功となる。
上記、
ペンデュラム・スイング&ドライブ・アクションは、
競技現役の頃、スゴく練習したものである。
が、
今では、
上記ティーチングとは違う部分に焦点をあてながら
結果のカッコウ(見た目の動き)は同じ
が、
(上記ティーチングよりも)
カラダの負担なく、
それでいて、
大きなムーブメントが、
生み出せるようになっている。
当然、ソウ成るように指導もしているのだが・・・
続く第2373話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.575~エア・ウィーブの話~
突然だが、
「エア・ウィーブ」の話をしよう。
ウェーブ(波)ではなく、ウィーブ(編む)
といっても、ダンスフィガーのことではナイ。
ワタシのお気に入りのマットレスの名前だ。
床の上に、い草のマットを敷き、
そして「エア・ウィーブ」を重ねる
その上で、おやすみなさい・・・が、日課だ。
ソレまでは
診療用の黒皮のベッドで寝ていた。
せまいし、固い。
朝起きたときの疲労が強くなってきたのを
心配したヒデ君が、ネットで調べ
「良いマットがアルで」
ヒデ君情報によると、
「エア・ウィーブ」は、
新素材を使っていて
“空気を編む”ように作られている
復元力が高い
寝返りが楽にできるため、疲れが取れる
スケートの浅田真央、遠征にもっていくほどの愛用者
有名老舗旅館でも使用、
泊まり客に喜んでもらっている・・・
阪神百貨店で実物に出合った。
見た目は普通のマットレス。
試しに寝転がってみた。
弾力がある。
しっかりした感じで、いい。
即、購入したものの
さほど期待はしていなかった。
「診療用のベッドよりは、マシだろう」
ところが・・・
うれしい結果が、すぐに出た。
ずいぶんカラダが楽になったのだ。
それまでは、
朝起きたとき、カラダのアチコチが痛かった。
前日の“疲れ”のせいだけではなく、
どうも、寝ている間にコッテいたようなのだ。
今では“エアー・ウィーブ”の上で、
寝返り・自己整体やっている!?
カラダも、ダンスも、すこぶる調子が良い。
「短くても、良い睡眠」
を目指すワタシにとって、
なくてはならないものとなった。
良い睡眠のために
枕元に “炭”もおいている。
コレもヒデ君のオススメだ。
浄化作用?
こちらの効き目のほどは、正直、ワカラナイ・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第271話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第6回東京ワークショップ
ブログ読者の会&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ドライブ・アクション
~真のムーブテクニック~
ティーチング(教え)
「大きく踊るためには、
スイング動作で行なわれる、
前方への
ドライブ・アクションが重要だ。
それは、サポーティング・フットの
床へのプレッシャーから始まる」
上記は、
ムーブテクニックの代表的なティーチングだが、
意味はワカルかな?
ん?
ドライブ・アクションを、知らないって?
ドライブ・アクションというのはね、
まぁいや
「グーンとデッカク
ムーブしたい(動きたい)ときに、
起こすアクション」
なんだよ。
例えば、
フェザー・ステップや
ナチュラル・ターンなどに入るときの1歩目
「さぁ、コレからいくよ!」
てな感じで、
最もスイングが必要とするとき
そこで行なうスイング動作とは、
ライズ&フォールを伴った、
ペンデュラム・スイング(振り子のスイング)
で、
そのペンデュラム・スイングの
前半の部分で外回り(前進側)の動きを
ドライブ・アクションと呼ぶ・・・が一般的だ。
では、
男性のフェザー・ステップを例にとって、
ティーチング内容を読み取ってみよう。
「サポーティング・フットとなるのは、
体重の乗っている、左足。
左足の上で、床を圧し、
フット・プレッシャーからくる、
ボディストレッチを行なう。
ヒップ、膝、股関節、モモを使い、
力強い、フォール(下に向かう)のアクションをする。
ソレに伴って、右足が進行方向に動き始める。
体重が新しいサポーティング・フットとなる
右足に移動した時点で、
ドライブ・アクション完了。
左足が、後ろに残ったカッコウになり、
その際、つま先からボディまでが
キレイにつながったワンラインになる。
新しいサポーティング・フットとなる右足上での、
更なるスイング動作やライズをしていくための
エンジンとなるのが、
ドライブ・アクションである」
ポイントは、
「左足から、カラダを投げ出すように」
もっと言えば、
「左足のつま先から、
カラダが出て行く時間を長くできれば、
力強くドライビングができた証拠」
また、
ローテーション(回転運動)
この場合は、
左足上でのCBMが上手く加わることで、成功となる。
上記、
ペンデュラム・スイング&ドライブ・アクションは、
競技現役の頃、スゴく練習したものである。
が、
今では、
上記ティーチングとは違う部分に焦点をあてながら
結果のカッコウ(見た目の動き)は同じ
が、
(上記ティーチングよりも)
カラダの負担なく、
それでいて、
大きなムーブメントが、
生み出せるようになっている。
当然、ソウ成るように指導もしているのだが・・・
続く第2373話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.575~エア・ウィーブの話~
突然だが、
「エア・ウィーブ」の話をしよう。
ウェーブ(波)ではなく、ウィーブ(編む)
といっても、ダンスフィガーのことではナイ。
ワタシのお気に入りのマットレスの名前だ。
床の上に、い草のマットを敷き、
そして「エア・ウィーブ」を重ねる
その上で、おやすみなさい・・・が、日課だ。
ソレまでは
診療用の黒皮のベッドで寝ていた。
せまいし、固い。
朝起きたときの疲労が強くなってきたのを
心配したヒデ君が、ネットで調べ
「良いマットがアルで」
ヒデ君情報によると、
「エア・ウィーブ」は、
新素材を使っていて
“空気を編む”ように作られている
復元力が高い
寝返りが楽にできるため、疲れが取れる
スケートの浅田真央、遠征にもっていくほどの愛用者
有名老舗旅館でも使用、
泊まり客に喜んでもらっている・・・
阪神百貨店で実物に出合った。
見た目は普通のマットレス。
試しに寝転がってみた。
弾力がある。
しっかりした感じで、いい。
即、購入したものの
さほど期待はしていなかった。
「診療用のベッドよりは、マシだろう」
ところが・・・
うれしい結果が、すぐに出た。
ずいぶんカラダが楽になったのだ。
それまでは、
朝起きたとき、カラダのアチコチが痛かった。
前日の“疲れ”のせいだけではなく、
どうも、寝ている間にコッテいたようなのだ。
今では“エアー・ウィーブ”の上で、
寝返り・自己整体やっている!?
カラダも、ダンスも、すこぶる調子が良い。
「短くても、良い睡眠」
を目指すワタシにとって、
なくてはならないものとなった。
良い睡眠のために
枕元に “炭”もおいている。
コレもヒデ君のオススメだ。
浄化作用?
こちらの効き目のほどは、正直、ワカラナイ・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |