2013.07.03 (第2353話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~立ってスル進化系歩行~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第18回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
立ってスル進化系歩行
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
前回の座面上での
進化系歩行、やってみたかな?
(前進で)歩くときって、
左右に乗り換えながら、前に進むでしょ?
普段、何気なく歩いているときは
「左右に乗り換えている」
なんて、意識しないけれどね。
でも、普段だって、
左右に乗り換えている
・ ・・ってことは、歩行の際、
いつも横の動きもしている訳だ。
(Y-Z面における体幹部・波状の動き)
また、脚も一歩一歩、上に、持ち上げている。
床に、靴ソコがへばりついたまんま、
歩いているヒトはいないはず。
つまりは、Y軸の引き上げ運動、
コレも知らず知らずやっている
ということだ。
でも、歩いているときって、
“前”にしか気が行かないでしょ?
ずいぶん、
カラダの中を使って踊れるようになったという方でも
その動きは、
X-Y面における体幹部・波状運動、
Y軸の引き上げ運動であって、
Y-Z面における体幹部・波状運動(つまり、左右の運動)は
加わっていないケースが多いんだ。
“横”って、なかなか意識できていない。
例えば、
右足から左足に移動するとき、
横方向への意識をもって、
カラダの中を右から左へと横へ移動させつつ、
前に向かうナァンてヤっている感覚、ナイもんね。
でも、
ソレができる事が、進化系歩行!
前回、座面上で、
座ってやったことを、
立って行なうよ。
両手を横に伸ばす。
左右にしっかりと引っ張って。
そのまんまで、左右に揺れる。
その結果、体重が左または
右へと移り変っているコトを、確かめる。
カラダの中の揺れをしっかりと感じ取る。
コレが、Y-Z面における体幹部・波状の動きだ。
カラダの前面と背面、
2層に分かれていると、イメージしてみよう。
で、ズレ合う。
背面から先に動く。
そう、左に行くときも、右に行くときも。
次に、横揺れしながら、前に移動して行こう。
すこーしづつ、ね。
脚を動かそうとしないこと。
どう?
カラダの下に足をおいた感覚かな?
では、一旦、前への移動をやめ、
もう少し、横揺れを大きくする。
左右に腕をシッカリ引っ張る要領だ。
すると、体重の乗っていない方の脚が、
垂れ下がってくる・・・
アバラと、骨盤の間が離れ、
アバラがワンブロック前に移動し、
股関節がフリーになった、証だ。
オシリがポカンと浮き上がるまで、
左右の揺れを行なうこと。
それから、前に移動する。
さぁ、ココから大事なポイントだ。
上手くいったヒトは、
オシリも、脚がやや “後ろ”に振り上がるはず。
だもんで、なかなか、前には行けない。
振り下ろした反動のみで、前進する感じが、GOOD
ナニ?
もっと、大きく前進したいって?
それでは、
「前に行くぞ!」ってな気持ちを持ってごらん。
重心を前に持って行こうとしたでしょ?
アバラが前に出て行こうとしたでしょ?
脚は後ろからやって来る感じでしょ?
OK!
コレができたら、
ようやくスイング・ダンスが踊れる!?
ということで、
タンゴ・ウォークに向かう前に、
チョイ、寄り道をしよう。
進化系方向観点からの
スイングの解釈・・・だ。
続く第2354話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.560~ふるまいがきっかけ~
実を言えば、
「スペシャル・ミーティング」にも、きっかけがあった。
例の
“ふるまい”だ。
(ボイスvol.533)
その日、珍しく、
ワタシは日参していたスタバ・メニューではなく、
「ちょっと豪華なランチをしたい」
気分になったのだ。
コレ又、珍しく
ヒデ君が
「オレも、行く・・・」
あてもなく、
ぶらっと“キタ新地”に出かけた。
建設中の新・マンションは“キタ新地”からほど近くだ。
カタチ、最上階まで出来上がっている、
マンションがチラリ目に入った。
フト、想った。
「アソコに、入居できるかどうか、
まだ、ワカラナイ・・・」
ワタシとヒデ君には、距離感ができている。
なんどか、ボイスで伝えたように
事実上、別居状態なのだ。
“会社”もまだ、危うい状態から脱してはいない。
今年後半、
色んな意味で“分岐点”にさしかかるだろうことは、
読めていた。
“ふるまい”場所が決定。
和食の店だ。
ヒデ君は、すき焼き定食
ワタシは、冷しゃぶ定食
キタ新地のランチはドコもおいしいが、
その店も例にもれず美味だった。
いつも以上にとても良い“ふるまい”ができたと感じた。
その直後だった。
口から言葉が出た。
「ねぇ、ヒデ君、
会議、しよ」
驚くこともなく、ヒデ君はうなずき・・・
向かったのは
会社からほど近い
フェスティバル・ホール
第1回目の「スペシャル・ミーティング」が始まった。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第18回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
立ってスル進化系歩行
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
前回の座面上での
進化系歩行、やってみたかな?
(前進で)歩くときって、
左右に乗り換えながら、前に進むでしょ?
普段、何気なく歩いているときは
「左右に乗り換えている」
なんて、意識しないけれどね。
でも、普段だって、
左右に乗り換えている
・ ・・ってことは、歩行の際、
いつも横の動きもしている訳だ。
(Y-Z面における体幹部・波状の動き)
また、脚も一歩一歩、上に、持ち上げている。
床に、靴ソコがへばりついたまんま、
歩いているヒトはいないはず。
つまりは、Y軸の引き上げ運動、
コレも知らず知らずやっている
ということだ。
でも、歩いているときって、
“前”にしか気が行かないでしょ?
ずいぶん、
カラダの中を使って踊れるようになったという方でも
その動きは、
X-Y面における体幹部・波状運動、
Y軸の引き上げ運動であって、
Y-Z面における体幹部・波状運動(つまり、左右の運動)は
加わっていないケースが多いんだ。
“横”って、なかなか意識できていない。
例えば、
右足から左足に移動するとき、
横方向への意識をもって、
カラダの中を右から左へと横へ移動させつつ、
前に向かうナァンてヤっている感覚、ナイもんね。
でも、
ソレができる事が、進化系歩行!
前回、座面上で、
座ってやったことを、
立って行なうよ。
両手を横に伸ばす。
左右にしっかりと引っ張って。
そのまんまで、左右に揺れる。
その結果、体重が左または
右へと移り変っているコトを、確かめる。
カラダの中の揺れをしっかりと感じ取る。
コレが、Y-Z面における体幹部・波状の動きだ。
カラダの前面と背面、
2層に分かれていると、イメージしてみよう。
で、ズレ合う。
背面から先に動く。
そう、左に行くときも、右に行くときも。
次に、横揺れしながら、前に移動して行こう。
すこーしづつ、ね。
脚を動かそうとしないこと。
どう?
カラダの下に足をおいた感覚かな?
では、一旦、前への移動をやめ、
もう少し、横揺れを大きくする。
左右に腕をシッカリ引っ張る要領だ。
すると、体重の乗っていない方の脚が、
垂れ下がってくる・・・
アバラと、骨盤の間が離れ、
アバラがワンブロック前に移動し、
股関節がフリーになった、証だ。
オシリがポカンと浮き上がるまで、
左右の揺れを行なうこと。
それから、前に移動する。
さぁ、ココから大事なポイントだ。
上手くいったヒトは、
オシリも、脚がやや “後ろ”に振り上がるはず。
だもんで、なかなか、前には行けない。
振り下ろした反動のみで、前進する感じが、GOOD
ナニ?
もっと、大きく前進したいって?
それでは、
「前に行くぞ!」ってな気持ちを持ってごらん。
重心を前に持って行こうとしたでしょ?
アバラが前に出て行こうとしたでしょ?
脚は後ろからやって来る感じでしょ?
OK!
コレができたら、
ようやくスイング・ダンスが踊れる!?
ということで、
タンゴ・ウォークに向かう前に、
チョイ、寄り道をしよう。
進化系方向観点からの
スイングの解釈・・・だ。
続く第2354話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.560~ふるまいがきっかけ~
実を言えば、
「スペシャル・ミーティング」にも、きっかけがあった。
例の
“ふるまい”だ。
(ボイスvol.533)
その日、珍しく、
ワタシは日参していたスタバ・メニューではなく、
「ちょっと豪華なランチをしたい」
気分になったのだ。
コレ又、珍しく
ヒデ君が
「オレも、行く・・・」
あてもなく、
ぶらっと“キタ新地”に出かけた。
建設中の新・マンションは“キタ新地”からほど近くだ。
カタチ、最上階まで出来上がっている、
マンションがチラリ目に入った。
フト、想った。
「アソコに、入居できるかどうか、
まだ、ワカラナイ・・・」
ワタシとヒデ君には、距離感ができている。
なんどか、ボイスで伝えたように
事実上、別居状態なのだ。
“会社”もまだ、危うい状態から脱してはいない。
今年後半、
色んな意味で“分岐点”にさしかかるだろうことは、
読めていた。
“ふるまい”場所が決定。
和食の店だ。
ヒデ君は、すき焼き定食
ワタシは、冷しゃぶ定食
キタ新地のランチはドコもおいしいが、
その店も例にもれず美味だった。
いつも以上にとても良い“ふるまい”ができたと感じた。
その直後だった。
口から言葉が出た。
「ねぇ、ヒデ君、
会議、しよ」
驚くこともなく、ヒデ君はうなずき・・・
向かったのは
会社からほど近い
フェスティバル・ホール
第1回目の「スペシャル・ミーティング」が始まった。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |