fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第270話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


第18回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





チョット中休み エッセイvol.73 

東京ユニプラ報告

~“飛ぶ”が如く舞う(4)~


“東京報告”続き。

リポーター
「聞くところによると
『今回の“東京”ユニプラは、
レビュー的なものではなく
現大阪で進行中のモノと同じ内容だった』

そうですが。
なぜ、そうしようと思われたのですか?」


ヒデ
「ボクにギエムのボレロ
(社交ダンスを始めるということ第270話参照)
をさせたかったのでしょう(笑)
冗談です。
多分・・・参加メンバーを見て、
ソウなったのだと思いますよ」


ジュンコ先生
「そうです。
参加メンバーを見て、変更しました。
理由はいくつかありますが、
その1つは、
『ユニプラ・レビュー的なことをすると、
余計に混乱を起こすだろう』

と感じたからです。
2ステップやサルサ、
フォックストロットといった、
ユニプラ・レビュー的なモノは
ダンスの基礎の基礎を根底から
変えるかなり威力があるものですが、
聞き慣れない種目に
動き慣れない動き
とういうことで、
ヒトによっては戸惑いを生じさせてしまうのです」


ヒデ
「シンプルやから、かえって難しいし
『こんな簡単そうな動きなのに、
なぜ、できないんだろう?』

ショックを受ける人も多いもんな。
フォックストロットなんて、
カラダを固めてしまったヒトには、
意味不明なダンス(笑)になってしまうし」


ジュンコ先生
「ユニプラは、カタチではなく、

言わば“考え方”

カッコ良く言えば、

“哲学”なので、どうにでも変更可能なのです。

普段あまり習えないような
基礎の基礎を体験・習得できれば、
それで良いのであって、
コレを絶対やらなければいけないといったこだわりは、
ソウいう意味ではないわけです」


リポーター
「参加者のココロとカラダが
受け入れ態勢になるまでの時間を削減するために、
聞き慣れた種目
動き慣れた動きのものにしたということですか?」


ジュンコ先生
「そうですね。
もう1つの理由は、選んだ種目にあります。
チャチャチャ
ジャイブの音楽を構成している

スイング・・・揺れですね、

それを、カラダに入れた方が、
良いなという方が多かったので」


リポーター
「ということは、
種目はチャチャチャと、ジャイブをされたのですか?」


ジュンコ
「そうです」


リポーター
「その2種目をカラダに入れた方が良いというのは、
どういう?
ちょっと意味がわかりづらいのですが」


ジュンコ先生
「共に

“振動”を感じやすい種目だからです。

音楽の揺れを振動として、
カラダの中に入れていく・・・
すると、

音楽が自分のカラダの中から聴こえた!

という体験がデキル。
コレが、楽しい。
この楽しさは
ユニプラを通して伝えたいコアの部分だからです」


レポーター
「皆さんの反応はドウでしたか?」


ヒデ
「メッチャ、楽しそうでしたよ。
ボク的には、リピーターの方が、
驚異的に上手くなっているので少々焦りましたが」


ジュンコ先生
「カラダの中が正しくほぐれてきた方が多いですね。
カラダの中に“振動”が伝わりやすくなって来たと思います。
ソウ成ると
チャチャチャやジャイブはとても楽しいはずです」


リポーター
「次回はどのように?」


ヒデ
「実は、次回より会場が広い場所に変りますので、
ソレを機に、モロモロ変更する予定です。
まだ、企画段階ですが、
ちょっと面白いことをしようかな・・・と。
大阪で会議にかけて決定する予定です」


リポーター
「では、最後に、

女子プラの報告をお願いいたします」


     続く第2350話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)