2013.06.28 (第2348話)チョット中休み エッセイvol.73 ~スカイエクササイズ~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第18回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
チョット中休み エッセイvol.73
スカイエクササイズ
~“飛ぶ”が如く舞う(3)~
今回 “東京&大阪” ワークショップで発表した
スカイエクササイズは、
ミュージック・ガチャボーン
ビック・シェイプ
R・A・P
B・I・C
などに、並ぶ、
ジュンコメソッドのコア的エクササイズだ。
(ブログにての発表は、
もうチョイだけ先になります。ごめんね)
R・A・P
B・I・C
とは違い、覚えるモンも特になく、
やることは至ってシンプルだが、
超重要要素が盛り込まれている。
表面的ウリは、
“構造体”を創り、
定着させるためのエクササイズ
スムーズに重心移動ができる
カラダを作るためのエクササイズ
だが、効果はそれだけにとどまらない。
カラダがもともと持っている計り知れない能力が、
ジワジワ開発されていく・・・
正しくやれば、ホンマ効果絶大だ。
やればヤルほどに、
「あぁ、コレは、
踊れるカラダに変身していけるわ」
を実感できるだろう。
ただし・・・
ヒデ
「“正しくやれば”というのが、ポイントやな。
このエクササイズは、
作り手が意図する
“正しくできる”ところまでいくのが、大変かもな。
特に、意識が転換できていないと、
アカンと思う。
リキんでやっても
全く意味のないエクササイズやから」
そうなんだ。
大事なのは、意識なんだ。
そこが変らないと、
「ナニやってまんねん?」
てな、子供の遊びみたいな
“お遊戯”エクササイズになっちゃう。
エクササイズだけでなく、
ワークショップ全般においても、
最も伝えたいのは、
「意識」だ。
意識が変わらないと、ヤッパ、だめ。
例え、いくらGOODなテクニックを手に入れても、
根こそぎ変ることはできない・・・
ってことで、
今回の“東京”のワークショップ・レジメには、
ジュンコ・マキシム(J・Maxim)をちりばめたんだ。
マキシムとは、格言
「ダンスが上手くなるために、
意識をこのように持ってはいかが?」
というものを、短い文章にしたものだ。
その一部を紹介しよう。
“東京”ワークショップの内容を
垣間見ることができるだろう。
ワークショップ1日目
もっとムーブするための
アシの使い方編
ダンスは、2つある。
外のダンスと内のダンスだ。
内のダンスが成長すれば、
原理・原則に従い、必ず外のダンスは成長する。
ただし、その逆の保証は、ない。
左右に割って、股関節フリー、
高さ基準線高位へ。
アシがボディに引き込まれ、
飛び立つ用意。
ソレが踊る際の、
脚部プレパレーション(用意)だ。
ワークショップ2日目
もっとムーブするための
上半身の使い方編
スイングは、
上半身の動きに下半身が追随する現象である
ローテーション、
スウェイからカウンターバランス生まれ、
シェイプが生まれる
ワークショップ3日目
もっとムーブするための
音楽の活かし方編
音楽は、ボディ内部から聴こえるものだ。
音楽が聴こえている状況
音楽が表現できている状況
音楽が楽しめている状況
それが、正しいダンスの、唯一の目安である
では、“東京”報告、
インタビューシーンに戻ろう。
リポーター
「次回、3ヶ月後、楽しみですね。
飛ぶカラダ感覚になった方が、
多くいらっしゃるかもしれませんね」
ジュンコ先生
「そうですね。
ただ、焦らず、ゆっくりと・・・が、
正しく進化のためには、良いですね。
特に、今までアシを使っての
“地上派・ダンス”をされて来た方に取っては、
意識が変るだけでも、大変なことですから」
ヒデ
「そう!
ボクみたいに、さぼり気味でも(笑)
踊れるようになっていってますので、
大丈夫です。
それにしても“東京”の方々はスゴいですよ。
会うたびに、
バーンバーンと成長されている。
こっちに来ると、
自然にテンション、あがります」
リポーター
「ワークショップ会場は、
次回も、同じですか?」
ジュンコ先生
「はい、そうです。
広くて使い良く、有り難いと思いました。
今回で使い勝手も分かりました。
次回、ワークショップは、
構造体を活かした
“空中派・ダンス・シフト”をしたカラダで、
実際のイングリッシュ・ダンスへの応用
・・・に時間を割く予定です」
リポーター
「では次に、
ユニプラについて報告、お願いします」
続く第2349話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第18回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
チョット中休み エッセイvol.73
スカイエクササイズ
~“飛ぶ”が如く舞う(3)~
今回 “東京&大阪” ワークショップで発表した
スカイエクササイズは、
ミュージック・ガチャボーン
ビック・シェイプ
R・A・P
B・I・C
などに、並ぶ、
ジュンコメソッドのコア的エクササイズだ。
(ブログにての発表は、
もうチョイだけ先になります。ごめんね)
R・A・P
B・I・C
とは違い、覚えるモンも特になく、
やることは至ってシンプルだが、
超重要要素が盛り込まれている。
表面的ウリは、
“構造体”を創り、
定着させるためのエクササイズ
スムーズに重心移動ができる
カラダを作るためのエクササイズ
だが、効果はそれだけにとどまらない。
カラダがもともと持っている計り知れない能力が、
ジワジワ開発されていく・・・
正しくやれば、ホンマ効果絶大だ。
やればヤルほどに、
「あぁ、コレは、
踊れるカラダに変身していけるわ」
を実感できるだろう。
ただし・・・
ヒデ
「“正しくやれば”というのが、ポイントやな。
このエクササイズは、
作り手が意図する
“正しくできる”ところまでいくのが、大変かもな。
特に、意識が転換できていないと、
アカンと思う。
リキんでやっても
全く意味のないエクササイズやから」
そうなんだ。
大事なのは、意識なんだ。
そこが変らないと、
「ナニやってまんねん?」
てな、子供の遊びみたいな
“お遊戯”エクササイズになっちゃう。
エクササイズだけでなく、
ワークショップ全般においても、
最も伝えたいのは、
「意識」だ。
意識が変わらないと、ヤッパ、だめ。
例え、いくらGOODなテクニックを手に入れても、
根こそぎ変ることはできない・・・
ってことで、
今回の“東京”のワークショップ・レジメには、
ジュンコ・マキシム(J・Maxim)をちりばめたんだ。
マキシムとは、格言
「ダンスが上手くなるために、
意識をこのように持ってはいかが?」
というものを、短い文章にしたものだ。
その一部を紹介しよう。
“東京”ワークショップの内容を
垣間見ることができるだろう。
ワークショップ1日目
もっとムーブするための
アシの使い方編
ダンスは、2つある。
外のダンスと内のダンスだ。
内のダンスが成長すれば、
原理・原則に従い、必ず外のダンスは成長する。
ただし、その逆の保証は、ない。
左右に割って、股関節フリー、
高さ基準線高位へ。
アシがボディに引き込まれ、
飛び立つ用意。
ソレが踊る際の、
脚部プレパレーション(用意)だ。
ワークショップ2日目
もっとムーブするための
上半身の使い方編
スイングは、
上半身の動きに下半身が追随する現象である
ローテーション、
スウェイからカウンターバランス生まれ、
シェイプが生まれる
ワークショップ3日目
もっとムーブするための
音楽の活かし方編
音楽は、ボディ内部から聴こえるものだ。
音楽が聴こえている状況
音楽が表現できている状況
音楽が楽しめている状況
それが、正しいダンスの、唯一の目安である
では、“東京”報告、
インタビューシーンに戻ろう。
リポーター
「次回、3ヶ月後、楽しみですね。
飛ぶカラダ感覚になった方が、
多くいらっしゃるかもしれませんね」
ジュンコ先生
「そうですね。
ただ、焦らず、ゆっくりと・・・が、
正しく進化のためには、良いですね。
特に、今までアシを使っての
“地上派・ダンス”をされて来た方に取っては、
意識が変るだけでも、大変なことですから」
ヒデ
「そう!
ボクみたいに、さぼり気味でも(笑)
踊れるようになっていってますので、
大丈夫です。
それにしても“東京”の方々はスゴいですよ。
会うたびに、
バーンバーンと成長されている。
こっちに来ると、
自然にテンション、あがります」
リポーター
「ワークショップ会場は、
次回も、同じですか?」
ジュンコ先生
「はい、そうです。
広くて使い良く、有り難いと思いました。
今回で使い勝手も分かりました。
次回、ワークショップは、
構造体を活かした
“空中派・ダンス・シフト”をしたカラダで、
実際のイングリッシュ・ダンスへの応用
・・・に時間を割く予定です」
リポーター
「では次に、
ユニプラについて報告、お願いします」
続く第2349話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |