fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第270話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.72 

トラブル・メーカーの解決へ

~○○力発揮・立体ホールド実践講座(1)~


はじめに・・・
“東京”報告が遅れております。
少々お待ちくださいませ

さて、ここから本題。

皆様、早いもので、モウあの告知です。

そう、ワークショップ!!

「ちょっと待って。
ついていけないよぉ。
まだ、前回の“構造体” が未消化だもの。
(第16・17回ワークショップのテーマ)
あ、その前の“呼吸体”
(第14・15回ワークショップのテーマ)も、
やり残していることがいっぱいアルし」

大丈夫よ。
今回のワークショップは、
構造体&呼吸体の復習にもなるモノだから。
っていうか、
構造体や呼吸体の実践シーン
「さぁ、踊るぞ!」
という時に、引っかかってしまう

トラブルを解決するのが、

今回の目標・・・って、意味ワカル?

「ワカラナイ。
踊るときのトラブルなんて、
いっぱいあるもの」

そうかも知れないけど、
多くのダンサーが抱えている、

最大のトラブルって、アレだと思うわ。

「へぇ?アレってなぁに?」

ズバリ、

相手

「ウワァ〜、相手が“トラブル”だなんて、
そんなこと、言えません!」

でも、ホンネを言えば、
自分がどんなにGOODな構造体や呼吸体になっても、
相手のせいで、
思うように踊れないって、思っているものでしょ?

「だって、コッチは、
習った通りにちゃんとやってるんだもの。
カラダを2つに割って、内気を高めて・・・
で、さぁ、イザ、組んで踊ろうとなったら、

全くダメ・・・

相手のせいにしたくなっちゃうわ」

でも、それは、
たぶん、お互い様だと思うのよね。

「組むって難しいなぁ。
あ、そう言えば、
確か次は、

ホールドのワークショップ

だったわね?」

そう。
ホールドについては、
過去、何度か取り上げて来たけれど、
“色んな知識が増え、カラダも変わり、
エネルギーの流れも少しは体得できてきた”
という方が圧倒的に増えた今、
違う面からの提案がデキル。
目指すは、

“立体ホールド”よ。

「わぁぉ!
立体ホールド!
カッコイイなぁ」

カッコいいだけではなく、
ちゃんと正しくデキルようになれば、
かえって、踊りやすいものなのよ。

「へぇ〜そうなんだ。
見た目も良いし、
踊りやすいしってなれば、
そりゃぁ良いよね」

そうね。
でも、そのためには、
さっき言った

トラブルの解決が絶対に必要よ。

真の立体ホールドは、
相手との釣り合い、

コミュニケーションが命。

しかも、
動いている間中、繊細に相手と交流し合って、
シーンごとのボディ・パーツの位置を

2人で決定しているモノだからね。

「難しそう〜
でも、興味あるぅ〜
ところで、
上のタイトルの○○にはナニが入るの?」

当ててみて。
○○には漢字二文字が入る。
その○○力は、立体ホールドに欠かせない、
絶対的に必要なチカラ・・・
でもねぇ、残念ながら、
そのチカラは、まだまだ不足気味。
だから
さっき言った、
トラブルが発生しやすい状況になる、
と、私は見ているの。
ヒントは・・・過去のワークショップで取り上げて、
アル意味、

最もセンセーショナル

(多くの関心がよせられるさま)だったもの。
ワークショップ後、多くのヒトの意識が変わったわ。
埋もれていた潜在的なチカラが動き始めるヒトもいた。
今現在も、その変化の波は続いているけれど、
さっきも言ったように
“色んな知識が増え、カラダも変わり、
エネルギーの流れも少しは体得できてきた”
と言う方が圧倒的に増えた今、
ワークショップに再度取り上げることで、
違う面からの提案がデキルわけ。

「あ、分かった!!

女子力

正解。


     続く第2345話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)