2013.06.22 (第2342話)チョット中休み エッセイvol.71 ~そけい部~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.71
そけい部
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(19)~
踊れるカラダの盲点
「カラダの中の未開発パーツ
見落としているパーツ」
もう1つ、
脚部をいってみよう。
そけい部だ。
そけい部って、太ももの付け根・・・
Vラインのところ、と言ったらワカルかな?
今回紹介するエクササイズは、
その昔、カラダ作りに目覚めた頃に、
生徒サンと一緒に、ヨークやっていたものだ。
つまり“そけい部”は、
早くから注目していた部位とも言える。
だけど、当時は、
「大きなスイングをかけたときに、
サポーティング・フットのそけい部が
バシッ!て、ストレッチする。
故に、アシをしっかり使って踊るためには、
伸ばしておいた方が良い部位」
というような認識だった。
しかも、伸ばすと言っても、
表面的なものだった。
まぁいや、ただのストレッチだったんだな。
ドコにドウ効くのはあんまり分かっていなかった。
モロモロのお勉強を経た今は、
全然違う観点から捉えている。
まず、
そけい部には、リンパ節が集中している。
ソレがこわばったり、詰まったりすると、問題・・・
で、このエクササイズは、
その辺りの改善にも大いに役立ってわけ。
「アシのむくみが気になる」
「太ももが太くてイヤだ」
てな方にも、オススメだ。
また、
そけい部を伸ばすことで、
腸腰筋(ちょうようきん)も刺激される。
インナー・レッグが使いやすくなるということだ。
ただし、上記のように
「大きなスイングをかけたときに、
サポーティング・フットのそけい部を
バシッ!て、ストレッチさせよう」
なんて、しなくて良い。
ソウ成るのは、結果だから。
ソンでもって、
そけい部をストレッチすることで、
足先に血液を送る動脈の流れも良くなるため、
アシのだるさ、疲れの改善にも役立つ。
ダンスのクール・ダウンにどうぞ。
「アシが疲れたなぁ」
という時に試してみて欲しい。
では、やり方を説明しよう。
両足を大きく前後に開く。
前に置いたアシは膝を曲げ、腰を下ろす。
カカトをシッカリつける。
もう一方のアシは後ろに伸ばし、
甲を床に着けるようにする。
背筋を伸ばし、
おしりをグッと下ろして、
伸ばしている側のアシのそけい部が
ストレッチされているのを感じる。
しばらく、そのまま。
両手を前につき、さらに伸ばす。
曲げている膝の内側に、両腕を入れる。
床に両肘を着く。
頭も下に。
そけい部をさらに伸ばす。
アシを変えて同じように行なう。
前回の、
アキレス腱も一緒に伸ばすことがデキル。
え、かなり、キツイ?
呼吸しながらゆっくりやってみて。
続く第2343話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.71
そけい部
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(19)~
踊れるカラダの盲点
「カラダの中の未開発パーツ
見落としているパーツ」
もう1つ、
脚部をいってみよう。
そけい部だ。
そけい部って、太ももの付け根・・・
Vラインのところ、と言ったらワカルかな?
今回紹介するエクササイズは、
その昔、カラダ作りに目覚めた頃に、
生徒サンと一緒に、ヨークやっていたものだ。
つまり“そけい部”は、
早くから注目していた部位とも言える。
だけど、当時は、
「大きなスイングをかけたときに、
サポーティング・フットのそけい部が
バシッ!て、ストレッチする。
故に、アシをしっかり使って踊るためには、
伸ばしておいた方が良い部位」
というような認識だった。
しかも、伸ばすと言っても、
表面的なものだった。
まぁいや、ただのストレッチだったんだな。
ドコにドウ効くのはあんまり分かっていなかった。
モロモロのお勉強を経た今は、
全然違う観点から捉えている。
まず、
そけい部には、リンパ節が集中している。
ソレがこわばったり、詰まったりすると、問題・・・
で、このエクササイズは、
その辺りの改善にも大いに役立ってわけ。
「アシのむくみが気になる」
「太ももが太くてイヤだ」
てな方にも、オススメだ。
また、
そけい部を伸ばすことで、
腸腰筋(ちょうようきん)も刺激される。
インナー・レッグが使いやすくなるということだ。
ただし、上記のように
「大きなスイングをかけたときに、
サポーティング・フットのそけい部を
バシッ!て、ストレッチさせよう」
なんて、しなくて良い。
ソウ成るのは、結果だから。
ソンでもって、
そけい部をストレッチすることで、
足先に血液を送る動脈の流れも良くなるため、
アシのだるさ、疲れの改善にも役立つ。
ダンスのクール・ダウンにどうぞ。
「アシが疲れたなぁ」
という時に試してみて欲しい。
では、やり方を説明しよう。
両足を大きく前後に開く。
前に置いたアシは膝を曲げ、腰を下ろす。
カカトをシッカリつける。
もう一方のアシは後ろに伸ばし、
甲を床に着けるようにする。
背筋を伸ばし、
おしりをグッと下ろして、
伸ばしている側のアシのそけい部が
ストレッチされているのを感じる。
しばらく、そのまま。
両手を前につき、さらに伸ばす。
曲げている膝の内側に、両腕を入れる。
床に両肘を着く。
頭も下に。
そけい部をさらに伸ばす。
アシを変えて同じように行なう。
前回の、
アキレス腱も一緒に伸ばすことがデキル。
え、かなり、キツイ?
呼吸しながらゆっくりやってみて。
続く第2343話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |