2013.06.20 (第2340話)チョット中休み エッセイvol.71 ~恐竜ネック・エクササイズ~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(7月)募集中です!
チョット中休み エッセイvol.71
恐竜ネック・エクササイズ
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(17)~
前回の続き。
「首とボディの連動」
を目指して、
「みぞおちから首」
「尾てい骨辺りから首」
となるための強力エクササイズを伝授しよう。
その名も
恐竜ネック・エクササイズ
ん?大体イメージできるって!?
ハハハ・・・そうよ。
四つん這いになってヤルわけよ。
何度も言うようだけど、強力なんで、
四つん這い療法の基礎をヤってからの方が、
(第2231話参照
四つん這いのまま、ジーッとしているだけ)
良いでしょね。
あ、そうだ・・・
四つん這い療法全般(はいはいウォークも含む)
に言えることだけど、
床の上で直(じか)にやると、膝(ひざ)が痛いでしょ?
だもんで、ベッドの上や布団の上でOK
ベッドの上で
「四つ足でその場の踏み替え」でも十分だ。
重みが吸収されるため、
床の上でヤルのとは違った利き方になる。
バランスを取るために、
インナーが複雑な動きになるので、
かえってオススメだ。
ちなみに、ワタクシは“東京”では、
必ずホテルでベッド上での
「四つ足でその場の踏み替え」をやっている。
マットレスのスプリングを利用し、
背中のより深部を味わうことを楽しんでいる。
さて、話を戻しまして
恐竜ネック・エクササイズ
「みぞおちから首」
四つん這いになる。
両手の幅を広く取り、指先の向きを内側に。
ボディの方に向けるんだ。
胴体をググって下ろし
(自重で下りるのを待っても良い)
両肩甲骨の間の胸椎を下に下ろす。
で、アゴを上げる。
みぞおちからアゴまでをしならせる感じだ。
次に、
アゴを上げたまんまで、(アゴを)床に下ろす。
頚(くび)は引っ込めない。
(床が痛いって方は、
固めの座布団、クッションなりを敷いて良い)
頭の後ろがググって締まった感じ。
コレ、
以前に紹介した
「後頭骨を締めるエクササイズ」
(第2131話参照)
のバージョンアップ。
「反りをみぞおちから行なう」
ことが加わった点だ。
キツいだろうけど、ソノ分、効く。
そう言えば、
ストレートネックにも良いそうだ。
試してみて欲しい。
また、喉(のど)を開くため、
耳からアゴにかけて溜まった老廃物が、
流れやすくなり、顔がシャープになっていく。
(コッチの方も効果大!小顔効果アリ)
アゴをつけたまんまで、しばらく経ったら
アゴを支点にして顔を右に倒し、戻す。
左に倒して、また戻す・・を何度か繰り返す。
始終、
「みぞおちから首」を意識すること。
「尾てい骨辺りから首」
同じく四つん這いで、指先はまっすぐに向ける。
ヒジを直角くらいにし、
顔を下にする。
まんま、頭を下に垂らしていく。
胴体も下へ。
後頭部から首、背中の伸びを感じる。
腰、尾てい骨辺りまでのつながりを感じながら、
アゴを引きながら、
首をユッサユッサ、左右に動かす。
背骨が蛇行しているイメージ。
背中がユルんできたら、
さらに頭をククーッと抜いていくイメージで。
左右にクネクネ。
背中を丸めたり、反らせたりしながら。
始終、
「尾てい骨から首」を意識すること。
続く第2341話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(7月)募集中です!
チョット中休み エッセイvol.71
恐竜ネック・エクササイズ
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(17)~
前回の続き。
「首とボディの連動」
を目指して、
「みぞおちから首」
「尾てい骨辺りから首」
となるための強力エクササイズを伝授しよう。
その名も
恐竜ネック・エクササイズ
ん?大体イメージできるって!?
ハハハ・・・そうよ。
四つん這いになってヤルわけよ。
何度も言うようだけど、強力なんで、
四つん這い療法の基礎をヤってからの方が、
(第2231話参照
四つん這いのまま、ジーッとしているだけ)
良いでしょね。
あ、そうだ・・・
四つん這い療法全般(はいはいウォークも含む)
に言えることだけど、
床の上で直(じか)にやると、膝(ひざ)が痛いでしょ?
だもんで、ベッドの上や布団の上でOK
ベッドの上で
「四つ足でその場の踏み替え」でも十分だ。
重みが吸収されるため、
床の上でヤルのとは違った利き方になる。
バランスを取るために、
インナーが複雑な動きになるので、
かえってオススメだ。
ちなみに、ワタクシは“東京”では、
必ずホテルでベッド上での
「四つ足でその場の踏み替え」をやっている。
マットレスのスプリングを利用し、
背中のより深部を味わうことを楽しんでいる。
さて、話を戻しまして
恐竜ネック・エクササイズ
「みぞおちから首」
四つん這いになる。
両手の幅を広く取り、指先の向きを内側に。
ボディの方に向けるんだ。
胴体をググって下ろし
(自重で下りるのを待っても良い)
両肩甲骨の間の胸椎を下に下ろす。
で、アゴを上げる。
みぞおちからアゴまでをしならせる感じだ。
次に、
アゴを上げたまんまで、(アゴを)床に下ろす。
頚(くび)は引っ込めない。
(床が痛いって方は、
固めの座布団、クッションなりを敷いて良い)
頭の後ろがググって締まった感じ。
コレ、
以前に紹介した
「後頭骨を締めるエクササイズ」
(第2131話参照)
のバージョンアップ。
「反りをみぞおちから行なう」
ことが加わった点だ。
キツいだろうけど、ソノ分、効く。
そう言えば、
ストレートネックにも良いそうだ。
試してみて欲しい。
また、喉(のど)を開くため、
耳からアゴにかけて溜まった老廃物が、
流れやすくなり、顔がシャープになっていく。
(コッチの方も効果大!小顔効果アリ)
アゴをつけたまんまで、しばらく経ったら
アゴを支点にして顔を右に倒し、戻す。
左に倒して、また戻す・・を何度か繰り返す。
始終、
「みぞおちから首」を意識すること。
「尾てい骨辺りから首」
同じく四つん這いで、指先はまっすぐに向ける。
ヒジを直角くらいにし、
顔を下にする。
まんま、頭を下に垂らしていく。
胴体も下へ。
後頭部から首、背中の伸びを感じる。
腰、尾てい骨辺りまでのつながりを感じながら、
アゴを引きながら、
首をユッサユッサ、左右に動かす。
背骨が蛇行しているイメージ。
背中がユルんできたら、
さらに頭をククーッと抜いていくイメージで。
左右にクネクネ。
背中を丸めたり、反らせたりしながら。
始終、
「尾てい骨から首」を意識すること。
続く第2341話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |