2013.06.19 (第2339話)チョット中休み エッセイvol.71 ~みぞおち・尾てい骨から首!?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(7月)募集中です!
チョット中休み エッセイvol.71
みぞおち・尾てい骨から首!?
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(16)~
前回の続き。
「首とボディの連動」
GOODな見本である
“恐竜ネック”になるには、
意識のシフトから・・・
ってことで、
質問
「首の前面は、
ドコからと、意識すれば良いかな?」
その答えは、なんと
「みぞおちから」
みぞおちから首!?
みぞおちから脚なら分かるけど・・・。
どんな感覚なのか、試してみようか。
以下に従ってやってみて。
デコルテ部分に手のひらを置き、
胸元が上がらないように、
やや下向きに押さえながら、
鎖骨の下から耳の後ろにかけて、
引っ張る要領で、
ジワーっと後頭部を倒していく。
アゴを左右に揺らすようにしながら
クイクイと引っ張ると・・・
ハーイ、首の前面がゆるんだね。
まんまで、意識をみぞおちに、移し、
「みぞおちから首」
って、イメージしながら、
後頭部をさらに倒してみて。
「ワワワ、効くねぇ。
お腹の奥の方からググって、
持ち上がるような感じで。
ソレでいて、深部は締まるような感じで。
あ、それに、腰背部まで伸びるような・・・」
と感じ取れた方は、
かなりカラダ開発が進んでいるとみていい。
で、ボディを起こすと、
「ワァ、首だけでなく、
カラダもしゃんと伸びた感じだ!」
となれば、成功だ。
「ウッヘェ?
背中に、2本の支柱がシッカリアル!」
となった方は、更なる大成功!
「前面が伸びたけど、
背面とバランスが取れていないから、
背面も伸ばしたい」
てな欲求が自然に出たでしょ?
で、今度は背面だ。
質問
「首の背面は、
ドコからと、意識すれば良いかな?」
「第1943話では、
『胸椎12番目辺りから“首”』と載っていますが、
ソレは、多分“中級レベル”で、
まだソノ先がアルんでしょ?」
ピンポーン!
その通り!
で、答えは、
「尾てい骨辺りから首」
わぁ〜長い!!
でも、考えてみれば、首って頚椎(けいつい)
頚椎って背骨でしょ?
背骨の先っぽは、尾てい骨だもんね。
では、
「尾てい骨から首」のイメージになるよう、
首を前に倒してみよう。
両手を組んで、後頭部に引っ掛ける。
まんま、うつむいて、手の重みで伸ばしていく。
左右にモジモジしながら、
伸ばすところを変えつつ、ね。
で、イメージは
まずは「胸椎12番目辺りから“首”」
言い換えれば、
背中のみぞおち部位辺りからジワァと伸ばす。
気持ち良い?
んじゃ、次は
「腰」を意識してみて。
ここでも、左右にモジモジしながら、
伸ばすところを変えつつヤルといい。
ん?
キツイ?
って部分が見つかったら、念入りに。
でも、余り前にかがみすぎないように気をつけて。
効果が薄れるからね。
ココからさらに、下に意識を移し、
「尾てい骨から首」
へ。
ココでも、左右にねじったりしながら、伸ばす。
「わぁ、いくらでも伸びる感じがするなぁ。
お腹の奥が引込まれていく〜」
なら、成功だ。
以上、
反りながらの
「みぞおちから首」
うつむきながらの
「尾てい骨辺りから首」
も、
“恐竜ネック”になるための
立派なエクササイズだけど、
もう少し、強力版がアル。
まさに、
恐竜気分でできるエクササイズ(笑)を
次回紹介しよう。
続く第2340話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(7月)募集中です!
チョット中休み エッセイvol.71
みぞおち・尾てい骨から首!?
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(16)~
前回の続き。
「首とボディの連動」
GOODな見本である
“恐竜ネック”になるには、
意識のシフトから・・・
ってことで、
質問
「首の前面は、
ドコからと、意識すれば良いかな?」
その答えは、なんと
「みぞおちから」
みぞおちから首!?
みぞおちから脚なら分かるけど・・・。
どんな感覚なのか、試してみようか。
以下に従ってやってみて。
デコルテ部分に手のひらを置き、
胸元が上がらないように、
やや下向きに押さえながら、
鎖骨の下から耳の後ろにかけて、
引っ張る要領で、
ジワーっと後頭部を倒していく。
アゴを左右に揺らすようにしながら
クイクイと引っ張ると・・・
ハーイ、首の前面がゆるんだね。
まんまで、意識をみぞおちに、移し、
「みぞおちから首」
って、イメージしながら、
後頭部をさらに倒してみて。
「ワワワ、効くねぇ。
お腹の奥の方からググって、
持ち上がるような感じで。
ソレでいて、深部は締まるような感じで。
あ、それに、腰背部まで伸びるような・・・」
と感じ取れた方は、
かなりカラダ開発が進んでいるとみていい。
で、ボディを起こすと、
「ワァ、首だけでなく、
カラダもしゃんと伸びた感じだ!」
となれば、成功だ。
「ウッヘェ?
背中に、2本の支柱がシッカリアル!」
となった方は、更なる大成功!
「前面が伸びたけど、
背面とバランスが取れていないから、
背面も伸ばしたい」
てな欲求が自然に出たでしょ?
で、今度は背面だ。
質問
「首の背面は、
ドコからと、意識すれば良いかな?」
「第1943話では、
『胸椎12番目辺りから“首”』と載っていますが、
ソレは、多分“中級レベル”で、
まだソノ先がアルんでしょ?」
ピンポーン!
その通り!
で、答えは、
「尾てい骨辺りから首」
わぁ〜長い!!
でも、考えてみれば、首って頚椎(けいつい)
頚椎って背骨でしょ?
背骨の先っぽは、尾てい骨だもんね。
では、
「尾てい骨から首」のイメージになるよう、
首を前に倒してみよう。
両手を組んで、後頭部に引っ掛ける。
まんま、うつむいて、手の重みで伸ばしていく。
左右にモジモジしながら、
伸ばすところを変えつつ、ね。
で、イメージは
まずは「胸椎12番目辺りから“首”」
言い換えれば、
背中のみぞおち部位辺りからジワァと伸ばす。
気持ち良い?
んじゃ、次は
「腰」を意識してみて。
ここでも、左右にモジモジしながら、
伸ばすところを変えつつヤルといい。
ん?
キツイ?
って部分が見つかったら、念入りに。
でも、余り前にかがみすぎないように気をつけて。
効果が薄れるからね。
ココからさらに、下に意識を移し、
「尾てい骨から首」
へ。
ココでも、左右にねじったりしながら、伸ばす。
「わぁ、いくらでも伸びる感じがするなぁ。
お腹の奥が引込まれていく〜」
なら、成功だ。
以上、
反りながらの
「みぞおちから首」
うつむきながらの
「尾てい骨辺りから首」
も、
“恐竜ネック”になるための
立派なエクササイズだけど、
もう少し、強力版がアル。
まさに、
恐竜気分でできるエクササイズ(笑)を
次回紹介しよう。
続く第2340話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |