2013.06.17 (第2337話)チョット中休み エッセイvol.71 ~鎖骨&肩甲骨リリース~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(7月)募集中です!
チョット中休み エッセイvol.71
鎖骨&肩甲骨リリース
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(14)~
踊れるカラダの盲点
「カラダの中の未開発
パーツ見落としているパーツ」
肩甲骨の話が続いている。
肩甲骨がアバラの上を、
スムーズに動くようになることを
肩甲骨・リリースと言うのだが、
(リリースは解放とういう意)
肩甲骨・リリースの際、盲点となるのは、
実は、
鎖骨なんだ。
肩甲骨は鎖骨と密接なつながりがある。
(第163話参照)
鎖骨が動くと、肩甲骨も動く。
鎖骨の動きが悪いと、
肩甲骨の動きが悪くなっちゃうんだな。
ってことは
ホンマの肩甲骨リリースのためには、
鎖骨のリリースも必要ということ。
肩甲骨も、慣れない間は???な方が多いが、
鎖骨はそれ以上に、
存在感が分かりにくいもの。
でもね、ウンと肩甲骨より
触れやすい位置にアルでしょ。
だから、コレを機会に、
ドンドン、
鎖骨に触れてみて欲しいんだ。
鎖骨の下や、くぼみ部分、
肩周辺のでこぼこした辺りも・・・
時に、鎖骨に触れながら、肩甲骨を動かしてみて。
ね、一緒に動くでしょ。
かなりの連動性がアルのがわかるでしょ?
ソンナコンナを確かめつつ、
鎖骨の下や、
くぼみ部分、肩周辺のでこぼこした辺りで
「凝ってるなぁ、痛いなぁ」
という部分があったら、様子を感じながら、
もんだり、さすったりする。
コレが結構良い。
鎖骨周辺がユルムと、
肩甲骨の動きは俄然良くなる
・・・コトが分かるだろう。
で、目指すは、
胸鎖関節(きょうさかんせつ)
(鎖骨の端っこにある、胸と鎖骨の連結部分。
のどの中心、Uの字型にくぼんでいる両側のグリグリ部分)
から、鎖骨を経て、
肩甲骨がアバラの上をズリズリとスライド・・・
以下に、
鎖骨&肩甲骨リリースに効く
エクササイズを紹介しよう。
ポイントは、
触れて、見て、チェックしながら行なうこと。
「へぇ、肩甲骨って、
こんな風にスライドするんだ」
とか
「鎖骨って意外に動くのね」
とかが分かってくると、
さらなるやる気も出て来るだろう。
① 鏡の前に、左側上半身、
肩甲骨辺りが見えるように、横向けに立つ。
② 左腕を伸ばす。
肋骨から肩甲骨が、はがれ、ズレていくような感じで、
ゆっくり、ジワァ〜と伸ばしていく。
アバラの上をスライドしていくのを、目で確かめる。
次、手のひらを返して、
同じように伸ばす(逆手にする)
手首をコロコロ返しながら、
肩甲骨を脱ぐような
あるいは、アバラからはがしていくような感じで。
あくまで、焦らずゆっくり、ジワァ〜とね。
③ おぉ!かなりと伸びたな、となったら、
次、腕は伸ばしたまんまで、
肩甲骨を後ろに引くようにする。
④ 伸ばしたり、引っ込めたりしながら、色々触れてみよう。
直接肩甲骨に触れたり、肩甲骨の下部に触れたり、
また、鎖骨に触れたり、
鎖骨部分にできているくぼみに触れたりし、
動いているのを確認する。
特に伸ばしきったところから、
さらにもうチョイ、ズラしてみることをオススメ。
いきなりやらず、ジワジワとね。
⑤ 伸ばしきったところで、鎖骨に触れてみて。
わぁお!すごい、くぼみ!
だったら、良い。
ココからは、蛇足だが・・・
セルフ・肩甲骨・はがしについて。
右側肩甲骨には、右親指を
左側肩甲骨には、左親指を
肩甲骨とアバラのスキマに差し込む。
ただ、肩甲骨・アバラ間は、
デリケートな箇所なので決して無理しないこと。
え?
無理しないどころか、
手が背中に届かない!?
アイヤァ〜。
続く第2338話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第270話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(7月)募集中です!
チョット中休み エッセイvol.71
鎖骨&肩甲骨リリース
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(14)~
踊れるカラダの盲点
「カラダの中の未開発
パーツ見落としているパーツ」
肩甲骨の話が続いている。
肩甲骨がアバラの上を、
スムーズに動くようになることを
肩甲骨・リリースと言うのだが、
(リリースは解放とういう意)
肩甲骨・リリースの際、盲点となるのは、
実は、
鎖骨なんだ。
肩甲骨は鎖骨と密接なつながりがある。
(第163話参照)
鎖骨が動くと、肩甲骨も動く。
鎖骨の動きが悪いと、
肩甲骨の動きが悪くなっちゃうんだな。
ってことは
ホンマの肩甲骨リリースのためには、
鎖骨のリリースも必要ということ。
肩甲骨も、慣れない間は???な方が多いが、
鎖骨はそれ以上に、
存在感が分かりにくいもの。
でもね、ウンと肩甲骨より
触れやすい位置にアルでしょ。
だから、コレを機会に、
ドンドン、
鎖骨に触れてみて欲しいんだ。
鎖骨の下や、くぼみ部分、
肩周辺のでこぼこした辺りも・・・
時に、鎖骨に触れながら、肩甲骨を動かしてみて。
ね、一緒に動くでしょ。
かなりの連動性がアルのがわかるでしょ?
ソンナコンナを確かめつつ、
鎖骨の下や、
くぼみ部分、肩周辺のでこぼこした辺りで
「凝ってるなぁ、痛いなぁ」
という部分があったら、様子を感じながら、
もんだり、さすったりする。
コレが結構良い。
鎖骨周辺がユルムと、
肩甲骨の動きは俄然良くなる
・・・コトが分かるだろう。
で、目指すは、
胸鎖関節(きょうさかんせつ)
(鎖骨の端っこにある、胸と鎖骨の連結部分。
のどの中心、Uの字型にくぼんでいる両側のグリグリ部分)
から、鎖骨を経て、
肩甲骨がアバラの上をズリズリとスライド・・・
以下に、
鎖骨&肩甲骨リリースに効く
エクササイズを紹介しよう。
ポイントは、
触れて、見て、チェックしながら行なうこと。
「へぇ、肩甲骨って、
こんな風にスライドするんだ」
とか
「鎖骨って意外に動くのね」
とかが分かってくると、
さらなるやる気も出て来るだろう。
① 鏡の前に、左側上半身、
肩甲骨辺りが見えるように、横向けに立つ。
② 左腕を伸ばす。
肋骨から肩甲骨が、はがれ、ズレていくような感じで、
ゆっくり、ジワァ〜と伸ばしていく。
アバラの上をスライドしていくのを、目で確かめる。
次、手のひらを返して、
同じように伸ばす(逆手にする)
手首をコロコロ返しながら、
肩甲骨を脱ぐような
あるいは、アバラからはがしていくような感じで。
あくまで、焦らずゆっくり、ジワァ〜とね。
③ おぉ!かなりと伸びたな、となったら、
次、腕は伸ばしたまんまで、
肩甲骨を後ろに引くようにする。
④ 伸ばしたり、引っ込めたりしながら、色々触れてみよう。
直接肩甲骨に触れたり、肩甲骨の下部に触れたり、
また、鎖骨に触れたり、
鎖骨部分にできているくぼみに触れたりし、
動いているのを確認する。
特に伸ばしきったところから、
さらにもうチョイ、ズラしてみることをオススメ。
いきなりやらず、ジワジワとね。
⑤ 伸ばしきったところで、鎖骨に触れてみて。
わぁお!すごい、くぼみ!
だったら、良い。
ココからは、蛇足だが・・・
セルフ・肩甲骨・はがしについて。
右側肩甲骨には、右親指を
左側肩甲骨には、左親指を
肩甲骨とアバラのスキマに差し込む。
ただ、肩甲骨・アバラ間は、
デリケートな箇所なので決して無理しないこと。
え?
無理しないどころか、
手が背中に届かない!?
アイヤァ〜。
続く第2338話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |