fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第269話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.71 

カラダも分をわきまえるコトが重要!?

~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(7)~


対談に戻ろう。
(第2323話参照)

Q
「質問です。
過ぎているヒトにとっては、

自分が“過ぎて”いるかどうか、

分からない
と思うのです。

同じように、
分をわきまえていないヒトも、
自分では、おそらく、気がついていない。
だったら、直しようがない。
その点、どうしたら良いのでしょう?」


ジュンコ先生
「ソウね・・・
でも、中には、

実は、自分でも気がついている

というヒトも結構イルと思うのよ。
“性格”とか“気性”として
『やり過ぎてしまうタチなんだ』みたいに。
そうなると
『過ぎている自分や、
分をわきまえていない自分を、
本当に、直したいかどうか』

が、先決ね。
実は、そーいう自分のことが、好きで、
特に変えたくないってココロの奥で思っているなら、
絶対に無理、直らないなのよ」


Q
「ひゃぁ〜
なんだか、このシリーズになってから、
ジュンコ先生、厳しぃ〜(苦笑)
ダンス・ブログの域を超えてる」


ジュンコ先生
「ダンス・ブログだから、厳しいのよ。
だって、
(ダンスが)上手くならないから、ね」


Q
「そう言えば、

“過ぎるヒト”や

“分をわきまえないヒト”は、


確か、

どんなに努力しても

(ダンスが)上手くならない


って・・・それって、本当ですか?」


ジュンコ先生
「ええ。
上級ボディになればなるほど、そうね。
また(上級ボディになればなるほど)
この道理(=正しい筋道)が、
必要となってくるでしょうからね。

分をわきまえるって、

ボディ・テクニックそのもの
だから」


Q
「あの、意味がよく分かりませんが」


ジュンコ先生
「OK、よく聞いてね。
ダンスが上手くなるには、
ボディの中のたくさんのパーツが、目覚め、
それが、順番通り、正しく、
バランスよく動くコトが大事。
パーツ1つ1つが、
“分をわきまえる”
つまり、

自分の役割を知って、

役割をちゃんと果たすことが、

ものすごく重要
になって来るわけよ。

カラダ丸ごと、
1つのコミュニティと見ると良いわ。
その中で、
たくさんのパーツがお仕事をしている。
各パーツが
自分の分をわきまえ、仕事に専念する。
それが
パーツが分をわきまえなくなって、
例えば、本来、心臓がやるべき働きを、
腎臓がやったりしたら、
大混乱をきたすでしょ?
バランスを失っちゃうでしょ?」


Q
「そりゃぁ、そうですけど」


ジュンコ先生
「ダンスのテクニックも一緒よ。
本来、
呼吸筋の肋間筋がやるべきことを、肩が、
『ワタシがヤリマス!』
と出しゃばったら、ダメ。
力んじゃうでしょ?
肩が上がって、見栄えも良くない」


Q
「ウ〜ン・・・
チョット待って下さいよ。
じゃぁ、
分をわきまえないヒトは、カラダも同じように
分をわきまえないパーツが多いってワケですか?」


ジュンコ先生
「ピンポーン
とってもよくあることなの。
でも、表面上は、分かりにくいけれどね」


Q
「それは、ヤッパ、ヤバいなぁ。
話を戻しますが、
自分が
過ぎているか
分をわきまえているか、
分からない場合、
どうやったらワカルか、ポイントはありますか?」


ジュンコ先生
「エエ。
以下のような“症状”がないか、

自己診断すると良い。

力んでいないか?
ナニかに躍起(やっき)になっていないか?
繊細さに欠けていないか?

自分の様子をよく、観察するのよ。
それと、
現象面として・・・
一番、分かりやすいのは、

小さなNOが続く・・・」


Q
「小さなNO?」


ジュンコ先生
「そう。
なんだか、コトがスムーズに運ばなくなるの。
他者が、
ストップをかけてくれる場合もアル。
ただし
ハッキリ、面と向かって
『ソレは、やり過ぎですよ』
とか
『分をわきまえなさい』
とは言えない関係が多いでしょ?
やんわりとした
小さなNO『立ち止まった方が良い』
というメッセージを、
を贈ることになる。
だから、
感じ取らなければいけないけれどね。
それで、気がついたら、セーフなんだけど」


Q
「“空気が読めない”とダメってことですね」


ジュンコ先生
「その通りね。
他にも
伝えておくべきポイントがアルわ・・・」


     続く第2326話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)