2013.06.03 (第2323話)チョット中休み エッセイvol.71 ~寛容な心に甘えない~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.71
寛容な心に甘えない
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(5)~
前回の続き。
「ダンス・解放期に “分をわきまえる” というのは、
周りの人々の
寛容な心に、決して甘えない
ということでもある」
というジュンコ先生の言葉に、ビックリのQさん。
Q
「寛容な心に甘えないですって!?
ソレは、一体・・・??」
ジュンコ先生
「解放期は、知らず知らず、
一緒に踊る相手や、
周りに迷惑をかけていることも多いものなのよ、
分かるかしら?」
Q
「そりゃぁ、そうでしょうね。
ビギナーさんなんて、
ダンスを知らないわけだから。
一緒に踊った“先輩”が、
カバーしてサポートしてって、なるでしょうね」
ジュンコ先生
「そうね。
ビギナーさんと踊るって、大変!って、
体験したものなら知っていると思うわ。
ナニも注意せず、黙々と、
しかも楽しんでもらえるように踊るって、
ものすごく難しいものよ。
技量もいるけど、忍耐もいる。
でもこれは、ビギナーさんだけではない。
“解放期”のヒトと踊るときは、
先輩方の
技量と忍耐が問われるわけよ」
Q
「分かってきました・・・
一緒に踊っている女性が、勝手にガンガン踊って、
例えば、頭がフラフラと男性側に入って来ても
“解放期”なら仕方がナイと言うか、
先輩が上手くカバーしながら、踊るしかない」
ジュンコ先生
「そうね。
カップルのうちどちらかが、
真の自立に向けて“解放期”に入ったら、
もう一方のヒトは、大変ではあるわね。
ソノ先にある“自立”を信じて
非常な忍耐と理解、そして寛容な心で、
見守るしかナイ時期もある。
それなのに、
解放期のヒトが、
分をわきまえなかったらどうなるかしら?
例えば
自分で踊ることが楽しくなって、
ずっと“自分のやりたい表現”ばかりを追求する。
あげくの果て、
『アナタが、ワタシの(踊る)タイミングに
合わせなさいよ』
みたいな態度を取り始めたら?」
Q
「そりゃぁ、ダメでしょうね」
ジュンコ先生
「そうね。
または、ビギナーさんが、先輩に
『もっとチカラ、抜いて下さい』
なんて注意し始めたら?」
Q
「あぁ、ソレはダメです!
分をわきまえないと」
ジュンコ先生
「ソウ思うでしょ?
でも、そのようなケースは、
ダンスでは意外によくあることなのよ。
例え、ビギナーさんであっても、
ナニが良いか悪いかは、わかるもの。
『力んでは、いけない』とか、ね。
でもね、
いくら自分が正しいことを考え、
正しいことを言い、
本当にそれが正しいことであったとしても、
自分の分をわきまえずにそれを表に出すと、
良くないわ。
無力であるばかりか、
時には礼に反してしまう。
正しいことを
ただ思ったり言ったりすることは、
割と誰にでも簡単に、
ソウね・・・
小学生の子供にでも出来ることね。
でも、難しいのは自分の立場や状況、
分をわきまえた上で、
いかにそれを
相手に表現して伝えるかということなのよ」
続く第2324話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.71
寛容な心に甘えない
~第2弾 踊れるカラダの盲点!?(5)~
前回の続き。
「ダンス・解放期に “分をわきまえる” というのは、
周りの人々の
寛容な心に、決して甘えない
ということでもある」
というジュンコ先生の言葉に、ビックリのQさん。
Q
「寛容な心に甘えないですって!?
ソレは、一体・・・??」
ジュンコ先生
「解放期は、知らず知らず、
一緒に踊る相手や、
周りに迷惑をかけていることも多いものなのよ、
分かるかしら?」
Q
「そりゃぁ、そうでしょうね。
ビギナーさんなんて、
ダンスを知らないわけだから。
一緒に踊った“先輩”が、
カバーしてサポートしてって、なるでしょうね」
ジュンコ先生
「そうね。
ビギナーさんと踊るって、大変!って、
体験したものなら知っていると思うわ。
ナニも注意せず、黙々と、
しかも楽しんでもらえるように踊るって、
ものすごく難しいものよ。
技量もいるけど、忍耐もいる。
でもこれは、ビギナーさんだけではない。
“解放期”のヒトと踊るときは、
先輩方の
技量と忍耐が問われるわけよ」
Q
「分かってきました・・・
一緒に踊っている女性が、勝手にガンガン踊って、
例えば、頭がフラフラと男性側に入って来ても
“解放期”なら仕方がナイと言うか、
先輩が上手くカバーしながら、踊るしかない」
ジュンコ先生
「そうね。
カップルのうちどちらかが、
真の自立に向けて“解放期”に入ったら、
もう一方のヒトは、大変ではあるわね。
ソノ先にある“自立”を信じて
非常な忍耐と理解、そして寛容な心で、
見守るしかナイ時期もある。
それなのに、
解放期のヒトが、
分をわきまえなかったらどうなるかしら?
例えば
自分で踊ることが楽しくなって、
ずっと“自分のやりたい表現”ばかりを追求する。
あげくの果て、
『アナタが、ワタシの(踊る)タイミングに
合わせなさいよ』
みたいな態度を取り始めたら?」
Q
「そりゃぁ、ダメでしょうね」
ジュンコ先生
「そうね。
または、ビギナーさんが、先輩に
『もっとチカラ、抜いて下さい』
なんて注意し始めたら?」
Q
「あぁ、ソレはダメです!
分をわきまえないと」
ジュンコ先生
「ソウ思うでしょ?
でも、そのようなケースは、
ダンスでは意外によくあることなのよ。
例え、ビギナーさんであっても、
ナニが良いか悪いかは、わかるもの。
『力んでは、いけない』とか、ね。
でもね、
いくら自分が正しいことを考え、
正しいことを言い、
本当にそれが正しいことであったとしても、
自分の分をわきまえずにそれを表に出すと、
良くないわ。
無力であるばかりか、
時には礼に反してしまう。
正しいことを
ただ思ったり言ったりすることは、
割と誰にでも簡単に、
ソウね・・・
小学生の子供にでも出来ることね。
でも、難しいのは自分の立場や状況、
分をわきまえた上で、
いかにそれを
相手に表現して伝えるかということなのよ」
続く第2324話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |