2013.05.29 (第2318話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~蛇腹の間~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
蛇腹の間
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
コレからお話する構造体、
実は、過去記事に何度か登場している。
ただし、構造体としての紹介ではナイ。
また、
音楽に関わる構造体ではあるけれど、
音楽テーマ記事の中で取り上げたワケでもナイ。
では、ナニのテーマで取り上げたのかと言うと・・・
「スイング」
「スイングダンスのスイングは、
脚部がボディをフォローする」
「スイングダンスのスイングは、
下半身より上半身で行なう」
(第1571話参照)
このスイングダンスの定義は、
コノ構造体の存在がナイと無理ってもん。
そう、(コノ構造体の)一番の働きは、
スイング・アクションなんだ・・・
ということを押さえておいて
さぁて、名前を明かそう。
構造体(D・E・S)NO.7
左右蛇腹の間
「じゃばらのま」って面白いでしょ!?
部屋なのよ、しかも、伸び縮みする。
構造体の中でも、かなり“変化”するものだ。
上半身・胸郭に存在、
スイング・アクションに欠かすことができないものだ。
ん?
アバラや肋間筋を指すのではナイのかって?
そう、それらも“蛇腹の間”の一部だ。
だもんで、
肋間筋の働きである
呼吸・歩行もまんま担っている。
ただし、かなり高レベルの構造体。
上級ダンサーでもこの構造体がナイ、
または、あっても低いレベルのまま
成長を遂げていないケースが多い。
が、
ライズ・ロウァ・スウェイ・ローテーションといった、
スタンダード種目基本アクションは、
この構造なくして完成されない。
構造体開発の第1歩は呼吸だ。
また、強化エクササイズとしては
第1572話でアップした
アバラ・スイング・パフォーマンスがいい。
ジュンコ先生・定番エクササイズである
代わり番こ・ビックシェイプ
進化系・代わり番こ・ビックシェイプ
は、かなりのオススメだ。
“蛇腹の間”と音楽との関連性をカラダで感じ取りつつ、
構造体強化を図るに最高だ。
“蛇腹の間”は、音楽を拡大していく構造体だ。
でも、その働きを活かすには
先に紹介した
音楽に関わる3つの構造体
構造体(D・E・S)NO.5
クロス(斜交い=はすかい)
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁
構造体(D・E・S)NO.6
前後スライド壁
の開発がナイと、
音楽をカラダの中に溜めることができないため、
逆に作用してしまう。
音楽をまき散らしらしてしまい、
音楽がカラダから逃げていってしまうのだ。
また、
蛇腹の間は、
前面と背面および側面から形成されるが、
すべての面をバランスよく強化することが大切だ。
構造体が成長すると、
音楽性豊かな、
上質アバラ・スイング
が大きくかかるようになる。
背面から伸びることによって、
かなり前方へと重心移動が可能になるばかりでなく、
前後ボディがズレ合うことにより、
前後への動きにタイムラグもできるようになる。
続く第2319話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.557~お好み焼き・レシピ~
「野菜どっさりうまうま・お好み焼き」
いつもと違って、
非常にアバウトなレシピで、
恐縮ですが・・・(すべて目安)
まず、具材
キャベツ 荒みじん切り
長ネギ 小口切り
万能ネギ 小口切り
ニラ みじん切り
それぞれ、アルだけ、いくらでも。
長ネギは、甘いため、たっぷり目がオススメ。
キャベツの芯(しん)も、みじん切りにして入れる。
同じく、甘い。
目安
野菜類 (お好み焼き1枚あたり)100グラム
キャベツとネギ・ニラのバランスは、お好みで。
個人的には、キャベツの方が、
やや多いなぁという程度で作っていた。
以下も目安だ。
天かす(あげたま)適宜
目安 お好み焼き1枚あたり 大さじ2
紅ショウガ(みじん切り)適宜 (上に同じ)小さじ2
卵 (上に同じ)1個
好みで
豚、イカ、むきえびなどを入れても良し。
次は、生地
濃いめのだし (お好み焼き1枚あたり)60CC
山芋または長芋 すりおろす (上に同じ)20グラム
薄力粉 (上に同じ)40グラム
塩 (上に同じ)小さじ1/4
砂糖 (上に同じ)小さじ1/2
ベーキングパウダー (上に同じ)小さじ1/4
作り方
① 生地作り
薄力粉(ふるっておくとベスト)、
塩、砂糖、ベーキングパウダーを、
ボウルなどに入れ、混ぜ、
そこに冷ましただしを少しずついれ、混ぜる。
すりおろした芋を加え、混ぜる。
このままで、
冷蔵庫で一晩、無理なら2時間以上、寝かせておく。
良い生地になる。(小麦粉の中の酵素が働く)
② ボウルに、具材と①を入れ混ぜる(1枚分)
混ぜ方は、下からザックリと。
時間にして30秒ほど。
次に、卵を割り入れ、黄身をつぶしてから、
また、ザックリと混ぜる。
③ 熱くしたホットプレート、
または、フライパンに油をシッカリ目にひき、
②を入れる。
生地の厚みは2センチくらい。
そのまま、約4分、焼く。
ひっくり返して、5分 ふたをして蒸し焼き。
再び、ひっくり返す。
ふたをせず、約3分。
マイレシピでは
ここで、油を少々足して、火力をアップ。
表面をカリッと、仕上げていた。
やや焦げ目がつく方が、美味しい。
できたてを、フウフウしながら、
ナニもつけずに、食す・・・が、ワタシ好み。
もちろん、お好み焼きソース、青のり、
削りかつおなどをのせても、美味しい。
ヒデ君のように
「マヨネーズは、要る!」と言う方もOK
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
蛇腹の間
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
コレからお話する構造体、
実は、過去記事に何度か登場している。
ただし、構造体としての紹介ではナイ。
また、
音楽に関わる構造体ではあるけれど、
音楽テーマ記事の中で取り上げたワケでもナイ。
では、ナニのテーマで取り上げたのかと言うと・・・
「スイング」
「スイングダンスのスイングは、
脚部がボディをフォローする」
「スイングダンスのスイングは、
下半身より上半身で行なう」
(第1571話参照)
このスイングダンスの定義は、
コノ構造体の存在がナイと無理ってもん。
そう、(コノ構造体の)一番の働きは、
スイング・アクションなんだ・・・
ということを押さえておいて
さぁて、名前を明かそう。
構造体(D・E・S)NO.7
左右蛇腹の間
「じゃばらのま」って面白いでしょ!?
部屋なのよ、しかも、伸び縮みする。
構造体の中でも、かなり“変化”するものだ。
上半身・胸郭に存在、
スイング・アクションに欠かすことができないものだ。
ん?
アバラや肋間筋を指すのではナイのかって?
そう、それらも“蛇腹の間”の一部だ。
だもんで、
肋間筋の働きである
呼吸・歩行もまんま担っている。
ただし、かなり高レベルの構造体。
上級ダンサーでもこの構造体がナイ、
または、あっても低いレベルのまま
成長を遂げていないケースが多い。
が、
ライズ・ロウァ・スウェイ・ローテーションといった、
スタンダード種目基本アクションは、
この構造なくして完成されない。
構造体開発の第1歩は呼吸だ。
また、強化エクササイズとしては
第1572話でアップした
アバラ・スイング・パフォーマンスがいい。
ジュンコ先生・定番エクササイズである
代わり番こ・ビックシェイプ
進化系・代わり番こ・ビックシェイプ
は、かなりのオススメだ。
“蛇腹の間”と音楽との関連性をカラダで感じ取りつつ、
構造体強化を図るに最高だ。
“蛇腹の間”は、音楽を拡大していく構造体だ。
でも、その働きを活かすには
先に紹介した
音楽に関わる3つの構造体
構造体(D・E・S)NO.5
クロス(斜交い=はすかい)
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁
構造体(D・E・S)NO.6
前後スライド壁
の開発がナイと、
音楽をカラダの中に溜めることができないため、
逆に作用してしまう。
音楽をまき散らしらしてしまい、
音楽がカラダから逃げていってしまうのだ。
また、
蛇腹の間は、
前面と背面および側面から形成されるが、
すべての面をバランスよく強化することが大切だ。
構造体が成長すると、
音楽性豊かな、
上質アバラ・スイング
が大きくかかるようになる。
背面から伸びることによって、
かなり前方へと重心移動が可能になるばかりでなく、
前後ボディがズレ合うことにより、
前後への動きにタイムラグもできるようになる。
続く第2319話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.557~お好み焼き・レシピ~
「野菜どっさりうまうま・お好み焼き」
いつもと違って、
非常にアバウトなレシピで、
恐縮ですが・・・(すべて目安)
まず、具材
キャベツ 荒みじん切り
長ネギ 小口切り
万能ネギ 小口切り
ニラ みじん切り
それぞれ、アルだけ、いくらでも。
長ネギは、甘いため、たっぷり目がオススメ。
キャベツの芯(しん)も、みじん切りにして入れる。
同じく、甘い。
目安
野菜類 (お好み焼き1枚あたり)100グラム
キャベツとネギ・ニラのバランスは、お好みで。
個人的には、キャベツの方が、
やや多いなぁという程度で作っていた。
以下も目安だ。
天かす(あげたま)適宜
目安 お好み焼き1枚あたり 大さじ2
紅ショウガ(みじん切り)適宜 (上に同じ)小さじ2
卵 (上に同じ)1個
好みで
豚、イカ、むきえびなどを入れても良し。
次は、生地
濃いめのだし (お好み焼き1枚あたり)60CC
山芋または長芋 すりおろす (上に同じ)20グラム
薄力粉 (上に同じ)40グラム
塩 (上に同じ)小さじ1/4
砂糖 (上に同じ)小さじ1/2
ベーキングパウダー (上に同じ)小さじ1/4
作り方
① 生地作り
薄力粉(ふるっておくとベスト)、
塩、砂糖、ベーキングパウダーを、
ボウルなどに入れ、混ぜ、
そこに冷ましただしを少しずついれ、混ぜる。
すりおろした芋を加え、混ぜる。
このままで、
冷蔵庫で一晩、無理なら2時間以上、寝かせておく。
良い生地になる。(小麦粉の中の酵素が働く)
② ボウルに、具材と①を入れ混ぜる(1枚分)
混ぜ方は、下からザックリと。
時間にして30秒ほど。
次に、卵を割り入れ、黄身をつぶしてから、
また、ザックリと混ぜる。
③ 熱くしたホットプレート、
または、フライパンに油をシッカリ目にひき、
②を入れる。
生地の厚みは2センチくらい。
そのまま、約4分、焼く。
ひっくり返して、5分 ふたをして蒸し焼き。
再び、ひっくり返す。
ふたをせず、約3分。
マイレシピでは
ここで、油を少々足して、火力をアップ。
表面をカリッと、仕上げていた。
やや焦げ目がつく方が、美味しい。
できたてを、フウフウしながら、
ナニもつけずに、食す・・・が、ワタシ好み。
もちろん、お好み焼きソース、青のり、
削りかつおなどをのせても、美味しい。
ヒデ君のように
「マヨネーズは、要る!」と言う方もOK
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |