初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
大きく動きたいなら音楽を大切に!
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
では、サトシ&リカ子組のタンゴ・レッスンに戻ろう。
ジュンコ先生は、
サトシ&リカコにもう一度踊ってみるように促した。
タンゴの曲が、スタート。
レッスン前よりも、背中が伸びている。
フレームも落ちていない。
カラダの中を2つに割ることを意識しているせいか、
動きも悪くはナイ。
が・・・
ジュンコ先生は、心の中で思った。
「このままだと、まだ、ダメね」
サトシとリカコは、
近い将来、競技会出場を希望していた。
例えば、そこで、
2人のタンゴを観ていた人に
アドバイスを求めたとする。
すると、こんな風に言われるかも・・・
「もっと、エネルギッシュに動かなきゃ。
目立たないわ」
ソレを聞いた2人、
アドバイス通り、
もっと、アクティブに動こうとし、
実際に、そう、したとスル。
でも、
床を足で蹴ってススム
ヒザを使って、頑張る
歩幅を出そうとスル
なぁんて、すれば元の木阿弥だ。
脚に意識が向かうことで、
脚でボディを運ぶダンスに戻ってしまうだろう。
移動量は増すだろうが、たくさんの問題が残る。
股関節の上に、
上体が乗っかってしまう
(第2291話参照)
症状の改善も遅れるだろう。
では、どうすれば、正しく
「もっと、エネルギッシュに動ける」
ようになるのだろうか?
と、ココで思い出して欲しいのが第2290話のこと。
そう、まだ、解決していない問題が残っていたね。
初見診断その4
「音楽とシンクロできていない。
かろうじてカウントに合っているが、
音楽には合っていない」
ん?
音楽?
音楽とのシンクロを目指せば、
正しく
「もっと、エネルギッシュに動ける」
コトが可能になるの???
という声が聞こえてきそうだが。
ジュンコ先生はこう言う。
「動く、移動すると言っても、
ただその量が多いのが良いという訳ではナイわ。
そこに音楽がアルか?
その移動が音楽から生まれたものか?
もっと高度なことを言えば、
カラダで演奏できているのか?
マァ言わば、音楽に関係なく、
大きく動いてもダメってことなの」
「脚・足を主体的に使って踊っているダンサーと
ボディを主体的に使って踊っているダンサーとの
決定的な違いは、
音楽との関係にアル。
脚・足を主体的に使って踊っているダンサーと
音楽の関係は薄い。
ある程度の音楽表現はできても、
ソレはまだ、外側での話。
一方、ボディを主体的に使って踊っている
ダンサーと音楽の関係は濃い」
「まず、ボディで今、かかっている音楽との同調、
シンクロが起こる。
ソレが全身、末端にまで伝わっていく。
当然、脚・足にも、伝わる。
結果、
大きな歩幅となる・・・なら、OK
ダイナミックにボディが動けば、
自然に歩幅は出てしまうものだからね」
「要するに
移動自体が音楽表現になっていれば、
問題ないワケ・・・
ココで、思い出して欲しいのが、
Y-Z面&X-Y面の波状運動
(第2217・2218話参照)
コレをすることで、
移動自体が音楽表現になる。
波状運動が大きくなれば、歩幅も大きくなる」
続く第2315話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.553~ペンネ・アラビアータ・エピソード~
もう一品
パスタ料理を。
コレは、ごまかし効かないペペロンチーノよりも、
気楽に作れる。
簡単で、短時間で完成する。
それでいて、
「本格イタリアン」
材料もシンプルなので、買い置きさえあれば、
急なおもてなしにも良い。
アラビアータ
ショートパスタの代表であるペンネを使った料理の中で、
最もベーシックなものだ。
レシピを持っていると、重宝だ。
アラビアータはイタリア語で「怒り」という意味。
赤唐辛子を利かせたトマトソースが、
まるで怒っているように辛く
食べたヒトの顔も怒ったときのように真っ赤になることから
この呼称が付いたとか。
小冊子での名前は
「破顔一笑
ペンネ・アラビアータ」
破顔一笑とは、ニッコリ笑うこと。
「手早く作れば
20分もかからずにできあがっちゃう手軽さも受けて、
うちでは、主人からしょっちゅうリクエストが。
一口、口に含むと、怒るどころか、その美味しさにニコニコ。
で、このネーミングになりました」
(小冊子のコピーより)
トマトの酸味に絡まった唐辛子の辛さが美味さの秘訣だが、
辛みが苦手な人は
赤唐辛子を控えめにすればOK、それでも、十分イケル。
トマトソースを作っているときに
キッチンにふらりやって来たヒデ君に、
尋ねられたことがアル。
「アレェ?(ジュンコ先生は)
生のトマト、苦手やのに、トマトソースは大丈夫なん?」
トマトソースは、好きだ。
ちなみに、トマト加工品が大体OK
ダメなのは、生トマトだけだ。
トマトソース・レシピは、
アラビアータ以外にもいくつか持っている。
以前、ホールトマトを使わず、
フレッシュトマトを湯むきして作ってみたこともある。
が、意外に、缶詰の方が美味しかった。
その話をすると、
ヒデ
「それは、トマトがホンマに好きではないからや」
ハハハ、ソウかも知れない。
次回、レシピ公開。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
大きく動きたいなら音楽を大切に!
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
では、サトシ&リカ子組のタンゴ・レッスンに戻ろう。
ジュンコ先生は、
サトシ&リカコにもう一度踊ってみるように促した。
タンゴの曲が、スタート。
レッスン前よりも、背中が伸びている。
フレームも落ちていない。
カラダの中を2つに割ることを意識しているせいか、
動きも悪くはナイ。
が・・・
ジュンコ先生は、心の中で思った。
「このままだと、まだ、ダメね」
サトシとリカコは、
近い将来、競技会出場を希望していた。
例えば、そこで、
2人のタンゴを観ていた人に
アドバイスを求めたとする。
すると、こんな風に言われるかも・・・
「もっと、エネルギッシュに動かなきゃ。
目立たないわ」
ソレを聞いた2人、
アドバイス通り、
もっと、アクティブに動こうとし、
実際に、そう、したとスル。
でも、
床を足で蹴ってススム
ヒザを使って、頑張る
歩幅を出そうとスル
なぁんて、すれば元の木阿弥だ。
脚に意識が向かうことで、
脚でボディを運ぶダンスに戻ってしまうだろう。
移動量は増すだろうが、たくさんの問題が残る。
股関節の上に、
上体が乗っかってしまう
(第2291話参照)
症状の改善も遅れるだろう。
では、どうすれば、正しく
「もっと、エネルギッシュに動ける」
ようになるのだろうか?
と、ココで思い出して欲しいのが第2290話のこと。
そう、まだ、解決していない問題が残っていたね。
初見診断その4
「音楽とシンクロできていない。
かろうじてカウントに合っているが、
音楽には合っていない」
ん?
音楽?
音楽とのシンクロを目指せば、
正しく
「もっと、エネルギッシュに動ける」
コトが可能になるの???
という声が聞こえてきそうだが。
ジュンコ先生はこう言う。
「動く、移動すると言っても、
ただその量が多いのが良いという訳ではナイわ。
そこに音楽がアルか?
その移動が音楽から生まれたものか?
もっと高度なことを言えば、
カラダで演奏できているのか?
マァ言わば、音楽に関係なく、
大きく動いてもダメってことなの」
「脚・足を主体的に使って踊っているダンサーと
ボディを主体的に使って踊っているダンサーとの
決定的な違いは、
音楽との関係にアル。
脚・足を主体的に使って踊っているダンサーと
音楽の関係は薄い。
ある程度の音楽表現はできても、
ソレはまだ、外側での話。
一方、ボディを主体的に使って踊っている
ダンサーと音楽の関係は濃い」
「まず、ボディで今、かかっている音楽との同調、
シンクロが起こる。
ソレが全身、末端にまで伝わっていく。
当然、脚・足にも、伝わる。
結果、
大きな歩幅となる・・・なら、OK
ダイナミックにボディが動けば、
自然に歩幅は出てしまうものだからね」
「要するに
移動自体が音楽表現になっていれば、
問題ないワケ・・・
ココで、思い出して欲しいのが、
Y-Z面&X-Y面の波状運動
(第2217・2218話参照)
コレをすることで、
移動自体が音楽表現になる。
波状運動が大きくなれば、歩幅も大きくなる」
続く第2315話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.553~ペンネ・アラビアータ・エピソード~
もう一品
パスタ料理を。
コレは、ごまかし効かないペペロンチーノよりも、
気楽に作れる。
簡単で、短時間で完成する。
それでいて、
「本格イタリアン」
材料もシンプルなので、買い置きさえあれば、
急なおもてなしにも良い。
アラビアータ
ショートパスタの代表であるペンネを使った料理の中で、
最もベーシックなものだ。
レシピを持っていると、重宝だ。
アラビアータはイタリア語で「怒り」という意味。
赤唐辛子を利かせたトマトソースが、
まるで怒っているように辛く
食べたヒトの顔も怒ったときのように真っ赤になることから
この呼称が付いたとか。
小冊子での名前は
「破顔一笑
ペンネ・アラビアータ」
破顔一笑とは、ニッコリ笑うこと。
「手早く作れば
20分もかからずにできあがっちゃう手軽さも受けて、
うちでは、主人からしょっちゅうリクエストが。
一口、口に含むと、怒るどころか、その美味しさにニコニコ。
で、このネーミングになりました」
(小冊子のコピーより)
トマトの酸味に絡まった唐辛子の辛さが美味さの秘訣だが、
辛みが苦手な人は
赤唐辛子を控えめにすればOK、それでも、十分イケル。
トマトソースを作っているときに
キッチンにふらりやって来たヒデ君に、
尋ねられたことがアル。
「アレェ?(ジュンコ先生は)
生のトマト、苦手やのに、トマトソースは大丈夫なん?」
トマトソースは、好きだ。
ちなみに、トマト加工品が大体OK
ダメなのは、生トマトだけだ。
トマトソース・レシピは、
アラビアータ以外にもいくつか持っている。
以前、ホールトマトを使わず、
フレッシュトマトを湯むきして作ってみたこともある。
が、意外に、缶詰の方が美味しかった。
その話をすると、
ヒデ
「それは、トマトがホンマに好きではないからや」
ハハハ、ソウかも知れない。
次回、レシピ公開。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |