fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第269話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(6月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

重心移動と前後スライド壁

~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~


前回紹介した

構造体(D・E・S) 
 
NO.6 前後スライド壁


についての働きで、もう一点、
メッチャ大事!
なモノがあるんで、ついでに紹介しておこう。
特に、

「カラダを投げ出すように」

「立てない領域までいく」


ソンナコンナなダイナミックダンスを要求される
競技選手は必須だよ。

前回お話したように、
この前後スライド壁は、
カラダの厚みを前面、背面にズバッと割る構造体だ。
カラダを横から見た場合、
その真ん中から割れていると、イメージしてね。
で、前にアル壁と後ろにアル壁があり、
その間にはスキマがアル。
その前面壁と後面壁のスキマには、
ホワァって感じで、気が充満している。
で、その気で満たされた空間は、伸縮できるんだ。
つまり、前面壁と後面壁のスキマは、広くなったり、
狭くなったりデキルということ。

フフ・・・
イメージできるかなぁ。
さて、ココからがよーく聞いてね。
スキマの伸縮が、自在になると、
前後重心移動の際の

二律背反(にりつはいはん)
が自動化されてくるんだ。
(二律背反については第71278話参照)

例えば、
前進シーン。
インナーレッグの活性化により、
カラダの引き込みが始まる。
だもんで、
背面の壁が一旦、後ろに移動しようとスル。
その時、前面の壁は、
(前進するので)前に移動しようとする。
この一瞬、背面の壁と前面の壁の間のスキマが広がり
そこで“引き合い現象”が起こるんだ。

ってことは、

ドンドン前に

カラダを運ぼうとすればするほどに

後ろにも引っ張ってくれる・・・


壁構造間の“引き合い現象”が、
巧みになればなるほどに、
また、
他の構造体(左右支柱・クロスなど)が成長すればするほどに

思い切った重心移動が可能になってくるんだな。

ちなみに、後退シーンでも、
インナーレッグの活性化により、
カラダの引き込みが始まる。
だもんで、背面の壁が一旦、
後ろに移動しようとスル・・・とココまでは一緒。
背面の壁は、(後退するので)
まんま、後ろに移動しようとする。
が、前面の壁は、前方に行こうとする。
ここで、前進同様、
背面の壁と前面の壁の間のスキマが広がり
そこで“引き合い現象”が起こったってわけ。

特に、この“引き合い現象”が活きるのは、
スタート時かな。
ワルツ、スロー・フォックストロットなど
スイングダンスでは、“引き合い現象”のアルorナシは
ものすごく違いを生むだろう。

スタート時
「もっとかかとを踏んで」
でも
「指先の向こうにまで重心を移動」
なんて相反するアクションが同時可能なのは、この
“引き合い現象”があってこそ・・・

さて、
前後スライド壁について、
もう一個忘れちゃならないポイントがあるので、
次回、ね。


     続く第2310話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.548~キムチ鍋・レシピ~
 
「韓流美人
キムチ鍋」

材料 4人分
木綿豆腐     1丁(400グラム)
エノキダケ    1袋
シイタケ     4〜5個
ニラ       1/2束
万能ネギ     1/3束
鶏ガラスープ   4カップ
ウーロン茶    1カップ
豚肉(切り落とし)300グラム
キムチ      300グラム

(A)
味噌       大さじ3
コチュジャン   大さじ2
白スリゴマ    大さじ1
ゴマ油      小さじ2

作り方
① ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせておく。

② ニラ、万能ネギは4センチ長さに切る。

③ 木綿豆腐は8等分くらいに切る。
エノキダケは石づきを切り落とし、半分の長さに切る。
シイタケは軸を取り、薄切りする。

④ 鍋に鶏ガラスープ、ウーロン茶、豚肉、
②を入れて強火にかけ、煮立ったら中火にして
アクを取り、①の調味料を溶き入れて、5分ほど煮る。

⑤ ④にニラ、万能ネギを入れ、
最後にキムチを入れ、サッと火を通す。

最後にキムチを入れるのは、
キムチの中にある乳酸菌を活かすため。
味を見て、辛いなと思ったら、
みりん少々を加えてみて。
まろやかになる。
なお、コチュジャンとは、
韓国料理に欠かせない唐辛子味噌。
生野菜にそのままつけて食べてもおいしい。

野菜は、もやし、キャベツ、大根でも良い。
あ・・・ワタシ個人的には、お餅を入れるのが好き。
韓国のお餅(うるち米で作ったもの、トックと言う名)
は、煮崩れしないのでオススメだ。

ちなみにウーロン茶は、どんな食材にも合う。
脂を分解、臭みを消す効果あり。

食べ終わった後は、残った煮汁で雑炊を、ゼヒ!!
その際、卵を割りほぐし加えても、美味だ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)