2013.05.19 (第2308話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~前後スライド壁構造(1)~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(6月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
前後スライド壁構造(1)
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
女性・タンゴ・ホールド
をGOODなものにするための提言
構造体的観点からの
4つ目のポイントは、新登場の構造体だ。
紹介しよう。
構造体(D・E・S)
NO.6 前後スライド壁
コレはカラダの厚みを前面、
背面にズバッと割る構造体・・・Y-Z面の構造体だ。
これによって、
カラダの前後の使い分けが可能になる。
また、
この壁は横方向へスライドできる。
スライドすることによって、
横方向へ長くボディをズラすことができるんだ。
あのB・I・Cの“サイドフロー”で、
(第2005話参照)
例えば、左足体重で、左へ左へと、いくでしょ?
で、もうこれ以上行けない!!
ってギリギリになったときに、
「背中側の壁とお腹側の壁、
2枚の壁がズレると意識し、さらに横へ」
と意識してみて。
ただし、
動くのは、背面から・・・がポイントだ。
ね、まだまだ伸びるでしょ?
コレは
B・I・Cの“フレーム”においても同じことが言える。
(第2006話参照)
この構造体の横へのスライドにより、
ワイドなホールドが可能になるんだな。
ってことで、
女性・タンゴ・ホールドをつくる際にも役に立つ。
だが、構造体の中でもこの“前後スライド壁”は、
創るのが難しい。
なぜって、イメージしにくいでしょ?
同じ、壁構造である“左右仕切り壁”は、
カラダの肉体的構造上、
「あぁ、大きく股を開いて、2つに割ればいいのね」
などと、ビジュアル的にも分かり良いが、
“前後スライド壁”は、そうはいかない。
しかも、
“前後スライド壁”でより重要なのは、背面の壁。
これが、意識しにくいんだな。
人間、胸・お腹より、
背中の感度の方が鈍いときているからだ。
ソンナコンナのハイレベルな構造体であるだけに、
カラダの中に創る事ができたら、スゴい!よ。
やりやすくなるダンス・テクニックが、
そりゃぁもう、たくさんアル。
その中で、今回は
「横方向へかなりワイドなホールドができるようになる」
の提案というわけ。
大事な点は、
梁(はり)構造の働きで
「肩甲骨がググッと下に向かい、
また、肩甲骨下部は
ボディの中にコンプレッションされていく。
そう、押し込まれていく感じだ。
両肩甲骨の間の胸椎(上部背すじ)は、
ボディの中にグィグィッ分け入ってきて
ソコから左右に割れ、広がっていく」
となり、
胸郭全体がググッと、前方にアル感じであっても、
その中で“前面と背面”に分かれる余裕が
アルというトコロだ。
梁構造の周辺が、力んじゃって、
「前と後ろに分かれる?
そんなスキマはないわ」
となりがちだからだ。
ん?
呼吸体になれば、デキルんじゃないかって?
その通り!試してみて。
続く第2309話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.547~キムチ鍋・エピソード~
大根鍋に続いて、これは、夏・鍋のイメージだが、
コチラもかなりオススメなため、紹介しよう。
キムチ鍋
「夏にこそ食べたいダイエット鍋。
韓流美人食の代表、キムチが一杯で、おいしさ爆破」
(小冊子のコピーより)
この記事を書いた当時、韓流美人がブームだった。
その名もズバリ
「韓流美人
キムチ鍋」
彼女たちの美しさは食にありということで、
韓国料理を取り上げたのだ。
「世界1の美人食と言えば、そう、キムチです。
ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり。
乳酸菌が腸の中を掃除し、
辛さのおかげで脂肪燃焼、新陳代謝も抜群。
その結果、美肌、美白、ダイエット、アンチエイジング・・
おいしく食べるだけでこの効果とは、
うれしくなっちゃいますね」
(小冊子のコピーより)
キムチの味が決めてとなるので、
キムチをそのまま食べてみて、
辛さ加減など好みのものを選ぶのがポイントだ。
して、エピソード。
実は、ワタシもヒデ君も
辛いものは、それほど得意でない。
ヒデ君の方が、ワタシより苦手かも・・・で、
初キムチ鍋の時、かなり警戒していた模様。
「オレ、辛いの、アカン。
キムチは好きやけど、
この手のもんで
『あ、コレ美味い!』
と思ったもの、ほとんどない。
たいていが、辛すぎるか、
反対に甘いか、味が薄いか・・・」
そんなヒデ君が、太鼓判。
「辛すぎず、ちょうどいい。
ムッチャ深い味わいや」
汗ダラダラでドンドン食べてくれた。
味わいのポイントは
コチュジャン
ウーロン茶
白すりごま
ガラスープ
ゴマ油・・・あたりかな。
レシピ、明日公開。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第269話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(6月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
前後スライド壁構造(1)
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
女性・タンゴ・ホールド
をGOODなものにするための提言
構造体的観点からの
4つ目のポイントは、新登場の構造体だ。
紹介しよう。
構造体(D・E・S)
NO.6 前後スライド壁
コレはカラダの厚みを前面、
背面にズバッと割る構造体・・・Y-Z面の構造体だ。
これによって、
カラダの前後の使い分けが可能になる。
また、
この壁は横方向へスライドできる。
スライドすることによって、
横方向へ長くボディをズラすことができるんだ。
あのB・I・Cの“サイドフロー”で、
(第2005話参照)
例えば、左足体重で、左へ左へと、いくでしょ?
で、もうこれ以上行けない!!
ってギリギリになったときに、
「背中側の壁とお腹側の壁、
2枚の壁がズレると意識し、さらに横へ」
と意識してみて。
ただし、
動くのは、背面から・・・がポイントだ。
ね、まだまだ伸びるでしょ?
コレは
B・I・Cの“フレーム”においても同じことが言える。
(第2006話参照)
この構造体の横へのスライドにより、
ワイドなホールドが可能になるんだな。
ってことで、
女性・タンゴ・ホールドをつくる際にも役に立つ。
だが、構造体の中でもこの“前後スライド壁”は、
創るのが難しい。
なぜって、イメージしにくいでしょ?
同じ、壁構造である“左右仕切り壁”は、
カラダの肉体的構造上、
「あぁ、大きく股を開いて、2つに割ればいいのね」
などと、ビジュアル的にも分かり良いが、
“前後スライド壁”は、そうはいかない。
しかも、
“前後スライド壁”でより重要なのは、背面の壁。
これが、意識しにくいんだな。
人間、胸・お腹より、
背中の感度の方が鈍いときているからだ。
ソンナコンナのハイレベルな構造体であるだけに、
カラダの中に創る事ができたら、スゴい!よ。
やりやすくなるダンス・テクニックが、
そりゃぁもう、たくさんアル。
その中で、今回は
「横方向へかなりワイドなホールドができるようになる」
の提案というわけ。
大事な点は、
梁(はり)構造の働きで
「肩甲骨がググッと下に向かい、
また、肩甲骨下部は
ボディの中にコンプレッションされていく。
そう、押し込まれていく感じだ。
両肩甲骨の間の胸椎(上部背すじ)は、
ボディの中にグィグィッ分け入ってきて
ソコから左右に割れ、広がっていく」
となり、
胸郭全体がググッと、前方にアル感じであっても、
その中で“前面と背面”に分かれる余裕が
アルというトコロだ。
梁構造の周辺が、力んじゃって、
「前と後ろに分かれる?
そんなスキマはないわ」
となりがちだからだ。
ん?
呼吸体になれば、デキルんじゃないかって?
その通り!試してみて。
続く第2309話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.547~キムチ鍋・エピソード~
大根鍋に続いて、これは、夏・鍋のイメージだが、
コチラもかなりオススメなため、紹介しよう。
キムチ鍋
「夏にこそ食べたいダイエット鍋。
韓流美人食の代表、キムチが一杯で、おいしさ爆破」
(小冊子のコピーより)
この記事を書いた当時、韓流美人がブームだった。
その名もズバリ
「韓流美人
キムチ鍋」
彼女たちの美しさは食にありということで、
韓国料理を取り上げたのだ。
「世界1の美人食と言えば、そう、キムチです。
ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり。
乳酸菌が腸の中を掃除し、
辛さのおかげで脂肪燃焼、新陳代謝も抜群。
その結果、美肌、美白、ダイエット、アンチエイジング・・
おいしく食べるだけでこの効果とは、
うれしくなっちゃいますね」
(小冊子のコピーより)
キムチの味が決めてとなるので、
キムチをそのまま食べてみて、
辛さ加減など好みのものを選ぶのがポイントだ。
して、エピソード。
実は、ワタシもヒデ君も
辛いものは、それほど得意でない。
ヒデ君の方が、ワタシより苦手かも・・・で、
初キムチ鍋の時、かなり警戒していた模様。
「オレ、辛いの、アカン。
キムチは好きやけど、
この手のもんで
『あ、コレ美味い!』
と思ったもの、ほとんどない。
たいていが、辛すぎるか、
反対に甘いか、味が薄いか・・・」
そんなヒデ君が、太鼓判。
「辛すぎず、ちょうどいい。
ムッチャ深い味わいや」
汗ダラダラでドンドン食べてくれた。
味わいのポイントは
コチュジャン
ウーロン茶
白すりごま
ガラスープ
ゴマ油・・・あたりかな。
レシピ、明日公開。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |