fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第269話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(6月)募集中です!


社交ダンスを始めるということ 更新しました

5月ユニプラ ダンスに役立つ新企画!?

遅ればせながら、
5月ユニプラからの新企画について、
報告をさせていただきます。
「音楽に弱いダンサーを救出しよう!」
「音楽をもっと楽しめるカラダになろう!」
と始まったSETに続く、画期的な企画・・・





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

タンゴ・女性ホールド記事抜粋

~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~


前号の続き。

サトシリカ子組がタンゴで抱えている問題
3つ目に移ろう。
(第2290話参照)
「ホールドがユルく、落ちている。
背中がしゃきっとしていない」


タンゴのホールドは、
男性と女性の絡みが、他種目よりも深いため、
男性のホールドが悪いと、女性に
女性のホールドが悪いと、男性に

すぐさま“伝染”しちゃうため、要注意なんだな。

ワタシ思うにタンゴのホールドは、
男性よりも女性の方が
見直した方が良いケースが多い。
女性のタンゴ・ホールドがGOODになると、
男性が解放される。
男性が
「右側フレームをどうしようか」
と悩まなくて済むようになるんだな。
さらに
「ホールドって、腕や手ではなく、
ボディが大事なんだ・・・」

ということが、
タンゴ・ホールドを通して分かると、
「(タンゴで)一体感がなかったのは、
腕だけで組もうとしていたからだ!
ヨッシャ、ついでに他の種目も見直そう!」

となるかも。
なぜなら、(さっきも言ったように)
タンゴのホールドは、
男性と女性の絡みが、他種目よりも“深い”からだ。

では、ジュンコ先生、
サトシとリカコのホールドをどう直したのか?
の話に移る前に、
女性の
タンゴ・ホールドに触れた過去記事で、

「読んでおいて欲しいな」

ってものを抜粋しておこう。
(時間のアルヒトは第310話を読んでみて。
真理チャンが、可哀想なことになっているから)


では・・・

女子タンゴ・ホールドについての過去記事。

・ 肉体と直接組まない。
風になる。

(第75話参照)

・(タンゴ・ホールドの為のシェイプは)
床へのプレスや、カラダの中の筋肉や、骨や
呼吸や、相手への気持ちや、あれやこれやの
ダンス総合力で作るもの。

(第311話参照)

・男性の右アームの下に左手を回そうと
(安易に)してはダメ。
男性の右アームの下に、左手が回るのは、
そうなるように“正しいシェイプ”をした結果だから。
腕の操作のみをしているケースが多く、
そうなるように、カラダのシェイプをしていない、
または、しているが、足りないはず。

(第314話参照)
(この後に続く、タンゴ・シェイプも良かったらどうぞ)

・「男性の右ホールドのズーッと背後に、
左腕が長ーくなって伸びていく感じがして、
フッという色香漂う空気とともに
男性のホールドを絡め取る。
そして、その瞬間には、カーモーン!
こっちへいらっしゃーい!
って男性の前進を誘いたくなる感じ」

(第315話参照)
(これ真理チャン発言、
和夫としっくり組めるようになって良かったね!)

・相手という肉体と直接に組まないこと
・・・コレを徹底させる。
肉体で組まず
空気、ソコに放たれた
タンゴ・エネルギーで組む

(第369話参照)

以上・・・では、次回
今回のテーマ
構造体的な観点から、

タンゴ・ホールドを見直してみよう!


     続く第2303話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.540~焼き餃子・エピソード~
 
手作り、餃子だ。
料理人によって、入れる材料も分量もマチマチ。
数限りないレシピが存在するといわれている餃子。
その中で最もベーシックな食材だけを使った、
家庭料理として、オススメのものだ。

名前は、
「万人好みの
シンプル焼き餃子」

レシピ開発当時は、餃子の皮も手作りしていた。
非常に美味かったが、コレはちょっと大変。
市販の皮で十分イケル。

「焼き上がりを食卓に出す瞬間までの
全行程に美味しく作るコツがあるといって良いくらい、
(焼き餃子は)繊細な料理でもあるのです」
(小冊子のコピーより)

野菜、肉などの分量は正しく守る
野菜の水気はしっかり絞る
肉に下味をもみこんでおく
熱湯を入れて水分がなくなるまで焼く・・
たくさんのプロセスが、絶妙にうまく絡み合った時、
最高の餃子に!
なんだか、ダンス、みたいでしょ。

そう言えば、
皮に包む作業、ヒデ君に、手伝ってもらうコトが多かった。
習い始めは、ぎこちなかったが、
だんだん上手くなって来て、しかも、ハイスピード!
ワタシより、器用に作ってくれていた。

お味の方も、ヒデ君のお気に召したようで、
基本料の24個では足りず、
いつも多めに作っていた。
「王将餃子の、次に美味いかも!!?」
(ヒデ君は王将ギョーザの信奉者)
「でも
ニンニク入ってないのに、
この味は・・・スゴいで!」
お墨付きだ。
ちなみに、タレはポン酢が、ウチ流。
市販のタレでOKだ。
付け合わせに
キャベツの千切りとマヨネーズ。

次回、レシピ公開。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)