初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第268話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(6月)募集中です!
社交ダンスを始めるということ 更新しました
5月ユニプラ ダンスに役立つ新企画!?
遅ればせながら、
5月ユニプラからの新企画について、
報告をさせていただきます。
「音楽に弱いダンサーを救出しよう!」
「音楽をもっと楽しめるカラダになろう!」
と始まったSETに続く、画期的な企画・・・
女子力向上・プラクティスシリーズvol.25
アウトサイドパートナー実践
クイックステップ妙技(3)
さて、
アウトサイド・パートナー
続きだよ。
前回のアウトサイド・パートナー・テクニックのことを
ちょっと置いておいて。
2人組になっての実践だ。
相手と向かい合う・・・
つまり、クローズド・ポジションになる。
ここでは、右サイド同士が、
向かい合っている・・・ようにしておこう。
ただし、分かりやすいように、
ややスキマを空けて組んでね。
軽く両足は開く。
前進して行く側は、左足体重。
では、ココからアウトサイドパートナーになるよ。
まずは、
(前進側)ボディはそのままで、ナニも変えずに、
強引に右足を相手の右外側へ出て行こうとしてみて。
やりにくい、よね?
相手が邪魔だよね?
右足が前に出やすいように、左にズレてごらん。
相手から逃げて行くことになって、
クローズド・ポジション崩壊だ。
アウトサイドに出るといえども、
クローズド・ポジション
(右サイド同士が向かい合っている状態)は、
キープしないといけないんだ。
では、次、
カラダを右に回転し、絞ってみよう。
そう、身をよじるような感じでね。
お、いけそう?
でも、苦しいし、見た目も変。
絞りすぎると、
ヤッパ、クローズド・ポジションがキープできない。
右足の歩幅も出ない。
今度は、
右足を出す前に、
右のヒップをブーランブーラン振ってみて。
そう、股関節をフリーにしてね。
右のヒップがやや高くなったかな?
ボディが左に移動した感じ?
心持ち、右ローテーション(回転)がかかっている?
しかも、
お!通り抜けるスペースがアル!という感じになった?
OK
まんま、身をよじらず、右足を前進してみよう。
右足の置き位置は、左足の延長上だ。
良い感じでできたかな?
ってことで、
アウトサイドパートナーになる際には、
右足の股関節フリーが重要。
ホンマにソレがデキルと、
モロモロのアウトサイドパートナーのテクニックが
ようやく活きて来る。
と、もうひとつ、
アウトサイドパートナーに出る際には
軸を上手く使うことも、オススメだ。
「真ん中のY軸を左側のY軸に重ねる感じで、
横へスライドする」
コレが、前回お話しした
「アウトサイドパートナーへステップする際には、
その前の足がサイドリーディングになる。
そのサイドリードの際
自分のボディが面している方向に対して、
およそ1/8左に角度を変え、斜め横にいく」
という、テキスト的テクニックを活かすものとなる。
覚えておいてね。
「男性は当然のように知っているけど、
女性はひょっとして知らないかも!?
なテクニック」
他にもたくさんあるんで・・・と思ったけど、
今回はアウトサイド・パートナーだけにして、
次回に回します。
なぜって
一辺に覚えるとなると大変だろうし、
それに
メッチャ、お待たせしているしね・・・。
そう、明日より
ジュンコボイス再開!
親子丼レシピですよぉ。
日向地鶏(!?)のご用意を。
続く第2299話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第268話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(6月)募集中です!
社交ダンスを始めるということ 更新しました
5月ユニプラ ダンスに役立つ新企画!?
遅ればせながら、
5月ユニプラからの新企画について、
報告をさせていただきます。
「音楽に弱いダンサーを救出しよう!」
「音楽をもっと楽しめるカラダになろう!」
と始まったSETに続く、画期的な企画・・・
女子力向上・プラクティスシリーズvol.25
アウトサイドパートナー実践
クイックステップ妙技(3)
さて、
アウトサイド・パートナー
続きだよ。
前回のアウトサイド・パートナー・テクニックのことを
ちょっと置いておいて。
2人組になっての実践だ。
相手と向かい合う・・・
つまり、クローズド・ポジションになる。
ここでは、右サイド同士が、
向かい合っている・・・ようにしておこう。
ただし、分かりやすいように、
ややスキマを空けて組んでね。
軽く両足は開く。
前進して行く側は、左足体重。
では、ココからアウトサイドパートナーになるよ。
まずは、
(前進側)ボディはそのままで、ナニも変えずに、
強引に右足を相手の右外側へ出て行こうとしてみて。
やりにくい、よね?
相手が邪魔だよね?
右足が前に出やすいように、左にズレてごらん。
相手から逃げて行くことになって、
クローズド・ポジション崩壊だ。
アウトサイドに出るといえども、
クローズド・ポジション
(右サイド同士が向かい合っている状態)は、
キープしないといけないんだ。
では、次、
カラダを右に回転し、絞ってみよう。
そう、身をよじるような感じでね。
お、いけそう?
でも、苦しいし、見た目も変。
絞りすぎると、
ヤッパ、クローズド・ポジションがキープできない。
右足の歩幅も出ない。
今度は、
右足を出す前に、
右のヒップをブーランブーラン振ってみて。
そう、股関節をフリーにしてね。
右のヒップがやや高くなったかな?
ボディが左に移動した感じ?
心持ち、右ローテーション(回転)がかかっている?
しかも、
お!通り抜けるスペースがアル!という感じになった?
OK
まんま、身をよじらず、右足を前進してみよう。
右足の置き位置は、左足の延長上だ。
良い感じでできたかな?
ってことで、
アウトサイドパートナーになる際には、
右足の股関節フリーが重要。
ホンマにソレがデキルと、
モロモロのアウトサイドパートナーのテクニックが
ようやく活きて来る。
と、もうひとつ、
アウトサイドパートナーに出る際には
軸を上手く使うことも、オススメだ。
「真ん中のY軸を左側のY軸に重ねる感じで、
横へスライドする」
コレが、前回お話しした
「アウトサイドパートナーへステップする際には、
その前の足がサイドリーディングになる。
そのサイドリードの際
自分のボディが面している方向に対して、
およそ1/8左に角度を変え、斜め横にいく」
という、テキスト的テクニックを活かすものとなる。
覚えておいてね。
「男性は当然のように知っているけど、
女性はひょっとして知らないかも!?
なテクニック」
他にもたくさんあるんで・・・と思ったけど、
今回はアウトサイド・パートナーだけにして、
次回に回します。
なぜって
一辺に覚えるとなると大変だろうし、
それに
メッチャ、お待たせしているしね・・・。
そう、明日より
ジュンコボイス再開!
親子丼レシピですよぉ。
日向地鶏(!?)のご用意を。
続く第2299話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |