初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(6月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.25
アウトサイドパートナー・テキスト的テクニック
クイックステップ妙技(2)
さて、
アウトサイド・パートナー
再度、
テキストにはドウ書いてあるのか、見てみよう。
「男性(または女性)が、
パートナーの右外側へ前進する時に用いられる。
略してOP」
ここでいう“パートナー”とは、相手という意味。
通常スタンダード種目では、
右足の前進は相手の両足の間に進めるもの。
コレを
「インライン(で足を進める)」
と言うんだ。
それに対して、
相手の右足の外側に右足を進めることを
「アウトサイド・パートナーで足を進める」
と言うんだな。
ココまでは、イイかな?
では、次、知っておいた方が良いよ・・・な
アウトサイド・パートナーテクニックをあげておこう。
・ アウトサイド・パートナーへステップする際には、
その前の足が、
サイドリーディングになる。
(前進または後退のとき動く足と共に
同じ側のボディを動かすこと)
・ アウトサイド・パートナーへステップした右足は、
CBMPにおく。
(左足の延長、一直線上に置く)
このことを、
クイックステップのプログレッシブシャッセ最終歩から、
フォワードロックステップの歩順1の部分で見てみると、
(プログレッシブシャッセとフォワードロックステップの
足型については第2244話参照)
プログレッシブシャッセ最終歩
「左足 横少し前に」
これが、サイドリードとなっているんだ。
(この場合は左サイドリード)
試しに、左サイドリードではなく、反対に、
右サイドを前に持ってこようとしてごらん。
次の右足がアウトサイド・パートナーになれないよね。
このサイドリードって
意外に分かりにくいものなんだけど、
まぁいや
「斜め横に出るようなアクション」なのよね。
(まっすぐ進みながら、カラダをよじるのではなく)
「斜め横に出るようなアクション」
をもっと実際的に言うと、
「今、自分のボディが面している方向に対して、
およそ1/8(45度)左に角度を変え、
その方向に出て行く」
てな感じ。
すると
右足がスムーズに出すコトがデキル。
そして、フォワードロックステップの歩順1右足は、
晴れてアウトサイド・パートナーに。
で、この右足は、左の延長、一直線上に置く・・・コレが
CBMPだ。
このときも、
妙にカラダをよじらず、
素直にステップすることが大事。
さぁさ、女性の方、ココまで付いて来れたかな?
ん?
実際にヤってみないとわからない?
そうだね。
このサイドリードもCBMPも、
体験を積まなきゃ、ダメ。
相手が前に立つと、
なかなか思うようにならないからだ。
サイドリードもCBMPも、
インナーのローテーションをともなうが、
共に、やりすぎると、
おかしなことになってしまうのも事実。
でも、もし相手がこういうテクニックを知っていると、
「アウトサイド・パートナーって、
こんな楽な感じだった?」
ウソみたいにスムーズにできちゃったりする。
だもんで、この際、しっかりお勉強しておこう。
次回、少々続きを。
★ミニ・ボイス
ワークショップ序盤にして、ワタシ的にうれしい手応えが。
カラダは意識から創られる。
本格“リフォーム”のためには、意識の改善が超重要。
思い込み
やっているつもり
を見抜き、
真摯に向かい合って行く。
変化して行くカラダに
ソレを受け入れるココロに・・・ありがとう。
続く第2298話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(6月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.25
アウトサイドパートナー・テキスト的テクニック
クイックステップ妙技(2)
さて、
アウトサイド・パートナー
再度、
テキストにはドウ書いてあるのか、見てみよう。
「男性(または女性)が、
パートナーの右外側へ前進する時に用いられる。
略してOP」
ここでいう“パートナー”とは、相手という意味。
通常スタンダード種目では、
右足の前進は相手の両足の間に進めるもの。
コレを
「インライン(で足を進める)」
と言うんだ。
それに対して、
相手の右足の外側に右足を進めることを
「アウトサイド・パートナーで足を進める」
と言うんだな。
ココまでは、イイかな?
では、次、知っておいた方が良いよ・・・な
アウトサイド・パートナーテクニックをあげておこう。
・ アウトサイド・パートナーへステップする際には、
その前の足が、
サイドリーディングになる。
(前進または後退のとき動く足と共に
同じ側のボディを動かすこと)
・ アウトサイド・パートナーへステップした右足は、
CBMPにおく。
(左足の延長、一直線上に置く)
このことを、
クイックステップのプログレッシブシャッセ最終歩から、
フォワードロックステップの歩順1の部分で見てみると、
(プログレッシブシャッセとフォワードロックステップの
足型については第2244話参照)
プログレッシブシャッセ最終歩
「左足 横少し前に」
これが、サイドリードとなっているんだ。
(この場合は左サイドリード)
試しに、左サイドリードではなく、反対に、
右サイドを前に持ってこようとしてごらん。
次の右足がアウトサイド・パートナーになれないよね。
このサイドリードって
意外に分かりにくいものなんだけど、
まぁいや
「斜め横に出るようなアクション」なのよね。
(まっすぐ進みながら、カラダをよじるのではなく)
「斜め横に出るようなアクション」
をもっと実際的に言うと、
「今、自分のボディが面している方向に対して、
およそ1/8(45度)左に角度を変え、
その方向に出て行く」
てな感じ。
すると
右足がスムーズに出すコトがデキル。
そして、フォワードロックステップの歩順1右足は、
晴れてアウトサイド・パートナーに。
で、この右足は、左の延長、一直線上に置く・・・コレが
CBMPだ。
このときも、
妙にカラダをよじらず、
素直にステップすることが大事。
さぁさ、女性の方、ココまで付いて来れたかな?
ん?
実際にヤってみないとわからない?
そうだね。
このサイドリードもCBMPも、
体験を積まなきゃ、ダメ。
相手が前に立つと、
なかなか思うようにならないからだ。
サイドリードもCBMPも、
インナーのローテーションをともなうが、
共に、やりすぎると、
おかしなことになってしまうのも事実。
でも、もし相手がこういうテクニックを知っていると、
「アウトサイド・パートナーって、
こんな楽な感じだった?」
ウソみたいにスムーズにできちゃったりする。
だもんで、この際、しっかりお勉強しておこう。
次回、少々続きを。
★ミニ・ボイス
ワークショップ序盤にして、ワタシ的にうれしい手応えが。
カラダは意識から創られる。
本格“リフォーム”のためには、意識の改善が超重要。
思い込み
やっているつもり
を見抜き、
真摯に向かい合って行く。
変化して行くカラダに
ソレを受け入れるココロに・・・ありがとう。
続く第2298話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |