初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第5回東京ワークショップ
ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ
女子力向上・プラクティスシリーズvol.24
アレマーナ・ホッキースティック研究
東京女子プラ「こんなコトします!」(2)
東京・女子プラルンバ予習記事に向かう前に、
少し、この場を借りまして・・・・
第5回 東京ワークショップ参加予定の方々へ
ご応募ありがとうございます。
お会いできますこと、楽しみにいたしております。
なお、今回は
第4回の構造体・ワークショップ第2弾にあたる内容にも
触れていきます。
復習もいたしますが、
「前回、参加していないので不安」
という方は、
前回の報告記事である第2246〜2250話
構造体の紹介記事
第2262〜2266・2272話をご参照くださいね
・・・以上、ヨロシクお願いいたします。
では、
東京・女子プラルンバです。
女子プラ用アマルガメーションを進めていきます。
フィガーとしては
プログレッシブ・ウォーク
アンダーアームターン・トウ・ライト
ニューヨーク
ハンド・トウ・ハンド
アンダーアームターン・トウ・レフト
ショルダー・トウ・ショルダーの辺り・・・
男性パートにおいては、ワルツ同様
「習うより慣れよ!」
の精神で。
シャドウでやるより、
組んでやった方が断然分かり良いフィガーばかりなので、
2人組になって、
ドンドン踊りながら感覚を学んで行っていただく予定です。
ただし、
クローズアップする部分は、前回ザザッとやった
アレマーナ&ホッキースティック
非常にメジャーなこれら2つのフィガーについて、
ワルツ同様
男性パート&女性パートおよび、
先生視線からのテクニックも交えながら
「みんなでアレマーナ&
ホッキースティック・研究、
やってみましょう」
と、
その前に、皆さんに質問しようかなと思っています。
「アレマーナ、ホッキースティックで
普段から、
やりにくいなぁと思っている点はありませんか?」
なので、
考えておいていただければ、幸い!
それら問題点の解決をしながらの、
フィガー研究・授業になると思います。
ちなみに、
アレマーナに関しては、
第1628〜1633話
ホッキースティックに関しては、
第1687〜1691話
が、それぞれ参考になります。
でも、一度に全部のテクニック習得は、
ドウ考えても無理ってもん。
上記、
皆さんの方からの問題解決の方に重点をおく予定です。
最後に・・・
ルンバにおいては、
まだまだアシでのプレスで踊っている方が多い。
故に
「立てない」
「バランスが取れない」
それで、また足を力ませて・・・という悪循環。
「アウターのアシではなく、インナーの足を使う」
この点を、
女子プラ内で徹底して行きたいと思っています。
ただ、アシのリキミを抜こうと思っても、
カラダの中の必要な箇所にパワーがない
股関節の上に上体が乗ってしまっている
カラダの中が正しくユルんでいない・・
などの原因で、
どーしてもリキんでしまうと言う方がほとんど。
これには、
構造体作りが、効きます。
第2273〜2275話にザザッと目を通していただければ
・・・なにかヒントが見つかるかも。
以上です。
ではでは、“東京”でお会いしましょう!
続く第2296話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第5回東京ワークショップ
ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ
女子力向上・プラクティスシリーズvol.24
アレマーナ・ホッキースティック研究
東京女子プラ「こんなコトします!」(2)
東京・女子プラルンバ予習記事に向かう前に、
少し、この場を借りまして・・・・
第5回 東京ワークショップ参加予定の方々へ
ご応募ありがとうございます。
お会いできますこと、楽しみにいたしております。
なお、今回は
第4回の構造体・ワークショップ第2弾にあたる内容にも
触れていきます。
復習もいたしますが、
「前回、参加していないので不安」
という方は、
前回の報告記事である第2246〜2250話
構造体の紹介記事
第2262〜2266・2272話をご参照くださいね
・・・以上、ヨロシクお願いいたします。
では、
東京・女子プラルンバです。
女子プラ用アマルガメーションを進めていきます。
フィガーとしては
プログレッシブ・ウォーク
アンダーアームターン・トウ・ライト
ニューヨーク
ハンド・トウ・ハンド
アンダーアームターン・トウ・レフト
ショルダー・トウ・ショルダーの辺り・・・
男性パートにおいては、ワルツ同様
「習うより慣れよ!」
の精神で。
シャドウでやるより、
組んでやった方が断然分かり良いフィガーばかりなので、
2人組になって、
ドンドン踊りながら感覚を学んで行っていただく予定です。
ただし、
クローズアップする部分は、前回ザザッとやった
アレマーナ&ホッキースティック
非常にメジャーなこれら2つのフィガーについて、
ワルツ同様
男性パート&女性パートおよび、
先生視線からのテクニックも交えながら
「みんなでアレマーナ&
ホッキースティック・研究、
やってみましょう」
と、
その前に、皆さんに質問しようかなと思っています。
「アレマーナ、ホッキースティックで
普段から、
やりにくいなぁと思っている点はありませんか?」
なので、
考えておいていただければ、幸い!
それら問題点の解決をしながらの、
フィガー研究・授業になると思います。
ちなみに、
アレマーナに関しては、
第1628〜1633話
ホッキースティックに関しては、
第1687〜1691話
が、それぞれ参考になります。
でも、一度に全部のテクニック習得は、
ドウ考えても無理ってもん。
上記、
皆さんの方からの問題解決の方に重点をおく予定です。
最後に・・・
ルンバにおいては、
まだまだアシでのプレスで踊っている方が多い。
故に
「立てない」
「バランスが取れない」
それで、また足を力ませて・・・という悪循環。
「アウターのアシではなく、インナーの足を使う」
この点を、
女子プラ内で徹底して行きたいと思っています。
ただ、アシのリキミを抜こうと思っても、
カラダの中の必要な箇所にパワーがない
股関節の上に上体が乗ってしまっている
カラダの中が正しくユルんでいない・・
などの原因で、
どーしてもリキんでしまうと言う方がほとんど。
これには、
構造体作りが、効きます。
第2273〜2275話にザザッと目を通していただければ
・・・なにかヒントが見つかるかも。
以上です。
ではでは、“東京”でお会いしましょう!
続く第2296話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |