初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第5回東京ワークショップ
ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ
女子力向上・プラクティスシリーズvol.24
ナチュラル・スピンターン研究
東京女子プラ「こんなコトします!」(1)
すみません、寄り道させていただきます。
女子プラ・記事です。
まずは、
東京・バージョンから。
スタートを切ったばかりの、東京・女子プラ。
第2252話の報告でもお話しましたが、
非常にナチュラルでスムーズな滑り出しだったので、
ホッとしました。
もっともっと手こずる予定(!?)だった、
男性パートが意外にデキちゃう様子に
正直
「アレアレ・・・スゴい!」
少々、驚き。
とはいえ
「男性パートなんて、やったことありません」
という方が大半だったハズ。
トウのご本人は
「デキテイルノカ、ドウカモ、ヨク、ワカリマセン」
だったのかもね。
でも、それで、全然OKです!
あせらず、ゆっくり、でも着実にいきましょう。
そのうち、参加者全員から
「男性パートって、面白い。
それに、勉強になる。
絶対、知るべきよねぇ」
てな、声が上がるよう、コチラとしてもがんばります。
(第2286話ご参照ください)
今回の開催は、
5月30日(木)と6月4日(火)
(それぞれ開催場所・時間が違います。
ややこしくってごめんなさい。
くれぐれもお間違えのないように・・・)
前回参加された方々は、
「どんな感じなのか、イメージ、つきました!」
「思ったより、大丈夫だった。
コレなら、なんとか付いて行けそう・・・」
だったとは思いますが
今回、初参加の方
また
「アレから3ヶ月、経っているでしょ?
やっぱり、不安だな」
てな声も、あって当然。
なので
「今回は、こんなコトをしますよ」
予習的な話をお届けしたいと思います。
まず、ワルツ
女子プラ用のアマルガメーションの続きをやります。
フィガーとしては
バックホイスク
ウイング
ライトシャッセ
アウトサイド・チェンジ・・
この辺り。
アマルガメーションの男性パート、
女性パートを何度も繰り返し行ないます。
「イヤーン。
そんなん、男性ステップはおろか
女性ステップも良くわからない」
って方も、ご心配なく。
ユックリ進みます。
男性パートは、とにかく
“習うより慣れよ”が大事。
女性パートは
“足し算”より“引き算”感覚で、
進めて行きたいと思っています。
つまり、
今の段階では
多くのテクニックを仕入れるより、
要らないリキミやクセ、カタチなどを取ることの方が、
大切ということ。
だから、
「よくわからない」
方の方が、かえって吉と出るかも。
踊り慣れている方は、
まずは“引き算”に徹していただく予定です。
なお、前回参加された方は、
プリントを持って来て下さいね。
初参加の方は当日、お渡しいたします。
さて、今回、ワルツ・フィガーの中で
クローズアップしたいなと思っているのは、
前回、ザザッとやった
ナチュラル・スピンターン
超ベーシックなフィガーではあるが、
かなり難しい!!のは、周知の事実。
でも、ワタクシ思うに
「女性パートしか知らなかったら、
余計に難しくなるだろう。
“がんばりどころ”を間違えてしまうから」
ということで、
男性パート&女性パートおよび、
先生視線からのテクニックも交えながら
「みんなで、
ナチュラル・スピンターン・研究、
やってみましょう」
の予定です。
「研究ってどんなことをヤルのだろう?」
について、チョイとお話を。
ナチュラルターンは、右回り。
右回りは“前進”
(第1785話参照)
だから、
ナチュラルターンの前半、女性パートの時、
ささっと逃げて行かないでね。
でも、前に立ちふさがることもNGよ。
男性の右足をうまく自分の両足の間に、誘いながら、ね。
そして、回転のところは、
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁
を使って踊る・・・
また回転部分は、
男性パートの意識がメッチャ大事。
男性パートが上手くないと、
女性パートの上手いor 上手くない基準が
ズレちゃいますのでご用心。
女性を直接どうのこうのせず、
カラダの外を振り回さず、
ロウァの使い方を誤らず・・・
が、男性パートでのポイント。
女性パートも
男性のウラに回り込もうとしない
足で蹴らない
ムダに反らない
首を固定しないなどなど・・
とは言え、
この辺り実際にやってみないと、
丁度良い加減がわかりにくいもの
モロモロ実践を通してひも解いて行きます。
次回は、ルンバについてです。
ミニ・ボイス
ジュンコボイスのお料理レシピ、
楽しみにしていてくれたヒト、ごめんなさい・・・
って、そんな方がいてくれたら、うれしいな。
作って食べれば、
ダンスも上手くなる(!?)レシピだよぉ〜。
女子プラ記事終了後、公開。
もう少し、お待ちくださいね。
続く第2295話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第5回東京ワークショップ
ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ
女子力向上・プラクティスシリーズvol.24
ナチュラル・スピンターン研究
東京女子プラ「こんなコトします!」(1)
すみません、寄り道させていただきます。
女子プラ・記事です。
まずは、
東京・バージョンから。
スタートを切ったばかりの、東京・女子プラ。
第2252話の報告でもお話しましたが、
非常にナチュラルでスムーズな滑り出しだったので、
ホッとしました。
もっともっと手こずる予定(!?)だった、
男性パートが意外にデキちゃう様子に
正直
「アレアレ・・・スゴい!」
少々、驚き。
とはいえ
「男性パートなんて、やったことありません」
という方が大半だったハズ。
トウのご本人は
「デキテイルノカ、ドウカモ、ヨク、ワカリマセン」
だったのかもね。
でも、それで、全然OKです!
あせらず、ゆっくり、でも着実にいきましょう。
そのうち、参加者全員から
「男性パートって、面白い。
それに、勉強になる。
絶対、知るべきよねぇ」
てな、声が上がるよう、コチラとしてもがんばります。
(第2286話ご参照ください)
今回の開催は、
5月30日(木)と6月4日(火)
(それぞれ開催場所・時間が違います。
ややこしくってごめんなさい。
くれぐれもお間違えのないように・・・)
前回参加された方々は、
「どんな感じなのか、イメージ、つきました!」
「思ったより、大丈夫だった。
コレなら、なんとか付いて行けそう・・・」
だったとは思いますが
今回、初参加の方
また
「アレから3ヶ月、経っているでしょ?
やっぱり、不安だな」
てな声も、あって当然。
なので
「今回は、こんなコトをしますよ」
予習的な話をお届けしたいと思います。
まず、ワルツ
女子プラ用のアマルガメーションの続きをやります。
フィガーとしては
バックホイスク
ウイング
ライトシャッセ
アウトサイド・チェンジ・・
この辺り。
アマルガメーションの男性パート、
女性パートを何度も繰り返し行ないます。
「イヤーン。
そんなん、男性ステップはおろか
女性ステップも良くわからない」
って方も、ご心配なく。
ユックリ進みます。
男性パートは、とにかく
“習うより慣れよ”が大事。
女性パートは
“足し算”より“引き算”感覚で、
進めて行きたいと思っています。
つまり、
今の段階では
多くのテクニックを仕入れるより、
要らないリキミやクセ、カタチなどを取ることの方が、
大切ということ。
だから、
「よくわからない」
方の方が、かえって吉と出るかも。
踊り慣れている方は、
まずは“引き算”に徹していただく予定です。
なお、前回参加された方は、
プリントを持って来て下さいね。
初参加の方は当日、お渡しいたします。
さて、今回、ワルツ・フィガーの中で
クローズアップしたいなと思っているのは、
前回、ザザッとやった
ナチュラル・スピンターン
超ベーシックなフィガーではあるが、
かなり難しい!!のは、周知の事実。
でも、ワタクシ思うに
「女性パートしか知らなかったら、
余計に難しくなるだろう。
“がんばりどころ”を間違えてしまうから」
ということで、
男性パート&女性パートおよび、
先生視線からのテクニックも交えながら
「みんなで、
ナチュラル・スピンターン・研究、
やってみましょう」
の予定です。
「研究ってどんなことをヤルのだろう?」
について、チョイとお話を。
ナチュラルターンは、右回り。
右回りは“前進”
(第1785話参照)
だから、
ナチュラルターンの前半、女性パートの時、
ささっと逃げて行かないでね。
でも、前に立ちふさがることもNGよ。
男性の右足をうまく自分の両足の間に、誘いながら、ね。
そして、回転のところは、
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁
を使って踊る・・・
また回転部分は、
男性パートの意識がメッチャ大事。
男性パートが上手くないと、
女性パートの上手いor 上手くない基準が
ズレちゃいますのでご用心。
女性を直接どうのこうのせず、
カラダの外を振り回さず、
ロウァの使い方を誤らず・・・
が、男性パートでのポイント。
女性パートも
男性のウラに回り込もうとしない
足で蹴らない
ムダに反らない
首を固定しないなどなど・・
とは言え、
この辺り実際にやってみないと、
丁度良い加減がわかりにくいもの
モロモロ実践を通してひも解いて行きます。
次回は、ルンバについてです。
ミニ・ボイス
ジュンコボイスのお料理レシピ、
楽しみにしていてくれたヒト、ごめんなさい・・・
って、そんな方がいてくれたら、うれしいな。
作って食べれば、
ダンスも上手くなる(!?)レシピだよぉ〜。
女子プラ記事終了後、公開。
もう少し、お待ちくださいね。
続く第2295話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |