fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第267話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


第5回東京ワークショップ

ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

タンゴ・良くアル問題点

~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~


サトシリカ子のタンゴレッスン
ジュンコ先生のココロの中での初見診断は、
以下のようなものだった。

1.「カラダが重く、動こうとしている割りには、
スムーズに進まない」

2.「1歩1歩、床を捉えていない。
特に、クローズド・プロムナードで足をクローズしたとき、
その不安定さが露呈」

3.「ホールドがユルく、落ちている。
背中がしゃきっとしていない」

4.「音楽とシンクロできていない。
かろうじてカウントに合っているが、
音楽には合っていない」


アナタはどうかな?
一緒のモノがあるかしら?

次回より、
1つひとつの解決を試みようと思っている。
が、その前に
よくある
「解決したつもりが、実は、NG(!?)
反対方向に行っちゃった・・・」

てなケースを、あげておこう。

1について
「思い切り踊れていないのは、
下半身のベース・アクションが足りないから」
と、判断し、

カラダを上に伸ばし、

足(特にヒザやモモ)を使って、

カラダを進ませる


そりゃぁ〜いけぇ〜って感じで、
足をモロ使用し、
フロアーをけってススム・・・
コレは、絶対、ダメだよ。
ヒザ故障の原因になるかも。

2について
これも、やはり、下半身の鍛錬不足
そこからくる“丹田”の力不足と診断。
筋トレを実施。
(器具を使っての筋トレは、ホンマ、オススメしない。
気が通らなくなるからだ)
そんでもって、

「足腰にチカラを入れて、

しっかり床をプレス」


こんなことをスルと、カラダが重くなってしまい、
1の症状が悪化するんで、ダメ。

3の「背筋を伸ばし、ヒジにテンションを持つ」
こういう安易な直し方はNG
リキんでダンスにならないよ。
音楽を外す原因にもなる。

4の

「音楽をよく聞いて・・・」

それしか解決方法なし・・・って感じね。
カラダの中に入ってこない、
非常に浅い聞き方で終わってしまう。
123の症状が良くならないまんまだと
根本的な解決は、難しいだろう。

では、
次回からの解決を、お楽しみに!


     続く第2291話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.534~主人が協力的に!?~
 
“ふるまい”の効果で、
興味深い話があるので、お伝えしておこう。

vol.177のボイスに興味を持った生徒サンが、
「アレ、良いなと思ったので、やってます」
という報告をくれた。
例の“食が格上げする”儀式を行っているようなのだ。
「いただきます」
のとき、
「お守りくださっている方々、ご一緒にどうぞ」
と、一緒に言うようにしている、という話。

その方は、別段、ナンの効果も期待せずにやっていたが、
しばらくして、変化があった、と言うのだ。
しかも、良い変化・・・
「ダンスが、上手くなったとか?」
とワタシが聞くと、
笑いながら、
「残念ながらソウではナイのですが。
主人との関係に、変化があったのです」
“協力的”になったという。
ソレまでは
「私が、ダンスをやっていることに対し、
ハッキリとした言葉ではないけれど、
あぁ、良くは思っていないのだなぁ、
と感じることが、しょっちゅうでした。
ところが、アレ(ふるまい)をするようになってから、
機嫌良く、(ダンスの出かける時)
送り出してくれるようになったのです」

へぇ〜!
良かったですね。

「そうなんです。
アル時、私の方から主人に、ダンスの話をしてみました。
不思議です!
嫌がらずに聴いてくれるのです。
私の方も、なんだか、素直な気持ちになって
『私ばかり好きなことをしてごめんね』
すると、思いがけない言葉が返って来たのです。
『家族のために、頑張ってくれているのだがら、
そのくらい、当然だ』
その後、
『いつも、ありがとう』って、言ってくれたのです!! 
もう、ビックリしました」

でも、ワタシは聴いていて、さほど不思議に感じなかった。
コレこそが
“ふるまい”の効果・・・であることを知っているからだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)