初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第5回東京ワークショップ
ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
タンゴは基本構造だけで踊れる!?
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
NO.1〜NO.5
NO.1 軸
NO.2 左右支柱
NO.3 梁(はり)
NO.4 左右仕切り壁
NO.5 クロス(斜交い)
の基本構造体がアリとナシで、
メッチャ差がついちゃう種目がある。
言い換えれば、上記、
基本構造体があればそれだけで、結構踊れちゃうし、
また
その種目を踊ることで、
基本構造体がお勉強しやすく、
また、強化できる種目でもアル・・・
さぁ、ナニの種目か、もうお分かりかな?
そう、
タンゴだ。
あの「音楽のノリのまんま、踊りにくい種目」のタンゴ。
(第2183話参照)
でも、基本構造体を手に入れれば。
「タンゴを踊るとき、
とても音楽が良く聴こえる」
「タンゴの音楽を表現できたという気がする」
となるだろうってもん。
ということで、ココしばらくは
タンゴのお話になる予定。
お話終了時には、
「タンゴは不得意種目だったけど、
ちょっと楽しくなってきたぞ」
と、なればいいね。
それにしても、なぜ、
タンゴは基本構造体のお勉強がしやすいのだろう?
改めましてその辺りを快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生に聞いてみた。
「タンゴには、いわゆるダンステクニックでいう
スイングがないからよ。
マァ言えば普通に歩くことに近い。
だから、
基本構造体が感覚的に分かり良い
・・・だから育ちやすいのね」
「ワルツやスロー・フォックストロットの
スイング・ダンスでは、
フワぁ〜ってスイングをかけて踊っていたら、
それなりに、音楽にノっている感じになっちゃうし、
相手と少々ずれてもスイングで修正できる。
でも、タンゴは、
ソンナコンナなごまかしが効かない。
でも、
だからこそ、
基本構体創りに目覚めれば、早い成長も期待できるわ」
「基本構造の中でも、特に
軸・左右支柱
は、タンゴにおいて育ちやすい。
軸や左右支柱がナイタンゴは、
ふわふわして浮いてしまう
タンゴらしくない・・
となるでしょうね。
ってことで
では、次回よりタンゴを・・・
いい機会だから
『タンゴは、長年習ってきました』と言う方も
気持ち、タンゴ・ビギナーになって受講してみて欲しい」
「去年から、
快刀乱麻クリニックに来てくれている、
あるカップルを紹介するわ。
その方々を通して、
一緒にタンゴを学びましょう!」
続く第2288話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.531~料理にハマっていました。~
新・マンションに移るまで、後、半年。
モノスゴク心待ちにしているほどでもないが、
“シェルター”からの脱出は、うれしい。
今の“シェルター”では、食事が作れない。
というか、
作る気持ちが全くしないほどに、設備が良くない。
あの頃のワタシだったら、気が狂っていただろう・・・
(その前に、キッチン・スペースのないマンションなんて、
選んではいないが)
あの頃とは、
競技、スタジオ勤務を辞めてからの、約8年間を指す。
ワタシは、料理に燃えていた。
競技現役時代、
米の研ぎ方もまともに知らなかったワタシが、
アルことをきっかけに料理に目覚めた話は、
以前、ボイスで取り上げたことがアル。
(VOL.500)
が、ソレ以降、エライことになった。
ものすごい勢いで、料理にハマっていったのだ。
和食
洋食
中華
イタリアン
フレンチ・・
毎月「きょうの料理」という雑誌を購入。
アレもコレも作りたくなり、実際に、作った。
専門書も買い、色々勉強をした。
家庭料理はもちろん、
おもてなし料理にも、トライした。
懐石料理
フレンチ・コース料理・・
朝食のパンも手作りするようになった。
機械に任せるのではなく、手ごね。
毎朝、早朝から起きて、台に打ち付けて、
生地を作り、発酵させ・・・
夕食用にと、
1日に2度、作ることもよくあった。
バターロール、ライ麦パン・・
カレー用のナンも手作りしていた。
そのうち、スイーツも作るようになった。
ケーキは、スポンジ・ケーキ、バターケーキ、
シフォン・ケーキ・・色んな種類にチャレンジ。
和菓子は、豆から餡(あん)を作った。
求肥(ぎゅうひ=餅菓子の一種)も手作り。
秋のお彼岸に、
職人さんが作るような “上生菓子”を実家に届け、
母を絶句させたこともある。
やがて、ジュンコ・レシピも、ぞくぞく誕生。
が、
日が経つに連れ、
なんだか大変なことになっていった・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第5回東京ワークショップ
ユニプラ&女子プラのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
タンゴは基本構造だけで踊れる!?
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
NO.1〜NO.5
NO.1 軸
NO.2 左右支柱
NO.3 梁(はり)
NO.4 左右仕切り壁
NO.5 クロス(斜交い)
の基本構造体がアリとナシで、
メッチャ差がついちゃう種目がある。
言い換えれば、上記、
基本構造体があればそれだけで、結構踊れちゃうし、
また
その種目を踊ることで、
基本構造体がお勉強しやすく、
また、強化できる種目でもアル・・・
さぁ、ナニの種目か、もうお分かりかな?
そう、
タンゴだ。
あの「音楽のノリのまんま、踊りにくい種目」のタンゴ。
(第2183話参照)
でも、基本構造体を手に入れれば。
「タンゴを踊るとき、
とても音楽が良く聴こえる」
「タンゴの音楽を表現できたという気がする」
となるだろうってもん。
ということで、ココしばらくは
タンゴのお話になる予定。
お話終了時には、
「タンゴは不得意種目だったけど、
ちょっと楽しくなってきたぞ」
と、なればいいね。
それにしても、なぜ、
タンゴは基本構造体のお勉強がしやすいのだろう?
改めましてその辺りを快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生に聞いてみた。
「タンゴには、いわゆるダンステクニックでいう
スイングがないからよ。
マァ言えば普通に歩くことに近い。
だから、
基本構造体が感覚的に分かり良い
・・・だから育ちやすいのね」
「ワルツやスロー・フォックストロットの
スイング・ダンスでは、
フワぁ〜ってスイングをかけて踊っていたら、
それなりに、音楽にノっている感じになっちゃうし、
相手と少々ずれてもスイングで修正できる。
でも、タンゴは、
ソンナコンナなごまかしが効かない。
でも、
だからこそ、
基本構体創りに目覚めれば、早い成長も期待できるわ」
「基本構造の中でも、特に
軸・左右支柱
は、タンゴにおいて育ちやすい。
軸や左右支柱がナイタンゴは、
ふわふわして浮いてしまう
タンゴらしくない・・
となるでしょうね。
ってことで
では、次回よりタンゴを・・・
いい機会だから
『タンゴは、長年習ってきました』と言う方も
気持ち、タンゴ・ビギナーになって受講してみて欲しい」
「去年から、
快刀乱麻クリニックに来てくれている、
あるカップルを紹介するわ。
その方々を通して、
一緒にタンゴを学びましょう!」
続く第2288話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.531~料理にハマっていました。~
新・マンションに移るまで、後、半年。
モノスゴク心待ちにしているほどでもないが、
“シェルター”からの脱出は、うれしい。
今の“シェルター”では、食事が作れない。
というか、
作る気持ちが全くしないほどに、設備が良くない。
あの頃のワタシだったら、気が狂っていただろう・・・
(その前に、キッチン・スペースのないマンションなんて、
選んではいないが)
あの頃とは、
競技、スタジオ勤務を辞めてからの、約8年間を指す。
ワタシは、料理に燃えていた。
競技現役時代、
米の研ぎ方もまともに知らなかったワタシが、
アルことをきっかけに料理に目覚めた話は、
以前、ボイスで取り上げたことがアル。
(VOL.500)
が、ソレ以降、エライことになった。
ものすごい勢いで、料理にハマっていったのだ。
和食
洋食
中華
イタリアン
フレンチ・・
毎月「きょうの料理」という雑誌を購入。
アレもコレも作りたくなり、実際に、作った。
専門書も買い、色々勉強をした。
家庭料理はもちろん、
おもてなし料理にも、トライした。
懐石料理
フレンチ・コース料理・・
朝食のパンも手作りするようになった。
機械に任せるのではなく、手ごね。
毎朝、早朝から起きて、台に打ち付けて、
生地を作り、発酵させ・・・
夕食用にと、
1日に2度、作ることもよくあった。
バターロール、ライ麦パン・・
カレー用のナンも手作りしていた。
そのうち、スイーツも作るようになった。
ケーキは、スポンジ・ケーキ、バターケーキ、
シフォン・ケーキ・・色んな種類にチャレンジ。
和菓子は、豆から餡(あん)を作った。
求肥(ぎゅうひ=餅菓子の一種)も手作り。
秋のお彼岸に、
職人さんが作るような “上生菓子”を実家に届け、
母を絶句させたこともある。
やがて、ジュンコ・レシピも、ぞくぞく誕生。
が、
日が経つに連れ、
なんだか大変なことになっていった・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |