2013.04.20 (第2279話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~“縦ズリ・メトロノーム”~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
本題に入る前に・・・
え〜
東京ワークショップならびに
ユニプラ、女子プラの開催ご案内が、
事情により遅れております。
ごめんなさい。
開催日は第2252話でお伝えしました通りです。
2013年
5月30日(木)女子プラ(昼) ユニプラ
5月31日(金)ワークショップ
6月01日(土)ワークショップ
6月02日(日)ワークショップ
6月04日(火)女子プラ(夜)
5月30・31は、いつもの浜松町の会場で。
6月1・2・4の会場は、緊急変更余儀なく・・・
ただ今、最終検討段階に入っております。
しばし、お待ち下さい。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
“縦ズリ・メトロノーム”
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体の中で、紹介した
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁
(第2265話参照)
を強化するエクササイズを伝授しよう。
発展版・座骨座りでヤル
“縦ズリ”だ。
まずは、
発展版・座骨座りをし、呼吸体となる。
(第2222話参照)
両足を閉じる。
ヒザの角度は90度。
足先は開く。
ここで、腰背部に触れ、
“左右支柱”がドレくらい“立って”いるか、
チェックしてみよう。
背筋のところにミゾができている?
OKだ。
“左右仕切り壁”は“左右支柱”の間に存在し、
共に、育つ関係なんだ。
次に、両手をみぞおち辺りで閉じ、合掌ポーズ。
合掌ポーズから、指先を向こうに倒す。
真ん中のY軸をイメージする。
そして、
真ん中から左右にカラダが割れているイメージを持つんだ。
左半身と右半身を仕切る壁があって、
ソレでもってカラダを縦に切断しているかのごとく、
パカッと割れているイメージだ。
ソノ壁の延長に両手を合わせる。
で、手のひらを前後にずらし、
行ったり来たりする。
カラダの中がグチャグチャ動く感じがするかな?
動きに合わせて、
右肩、左肩が交互に前に出ているね?
でも、頭は動かさないで。
鼻筋がまっすぐのまんまでね。
動きに連動し、骨盤が動き始め
左右太ももの裏を乗り換える感覚を
持てるところまで行なう。
慣れて来たら、
足を開き、
手を股関節幅に開いて同じように、行なう。
さらに
開脚し、両手も開いて行なう。
(小さく万歳のカッコウ)
いずれの場合も、
Z軸の左右鎖骨幅は変わらないようにする。
Y軸はブレナイように、顔は正面に。
カラダ深部から左右にズレている感覚をつかむ。
実は、
スタンダード種目の“回転”は、
この
小さなズレから起こすもの。
カラダを左右に切断するなんてイメージしても、
実際は切れていないんで、
回転動作を生むようになるんだな。
例えば、
スピンターンのような回転アクションも同じ。
カラダの中の左右仕切り壁を通しての
小さな左右のズレが起点となり、
それが、体幹部に広がり、
成されるものがほとんどなんだ。
ところが、多くのヒトは外側を
ホンマに“回転”してしまっている。
だから、遠心力がかかりすぎてしまう。
お互いを悪い意味で引っ張ってしまう結果になるんだ。
ん?
「回転と左右ズレの違い」
が、よく分からない?
さっきのエクササイズの続きで、
イスに座ったまんま、
ただただカラダを回してみて。
そう、右肩が前に出たり、左肩が前に出たり・・・
ソレが回転。
同じように、見かけは、右肩が前に出たり、
左肩が前に出たり、となっても、
左右をズラしているのとは、感覚が違うでしょ?
足元で説明しようか。
両足を揃えて、新聞紙の上にのる。
左右の足を揃えたまんま、回転すると、
紙はクシャッとなるだけだろう。
でも、左右の足を互い違いにズラすと、
紙は切断され、破れる・・・
違い、分かったかな?
続く第2280話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.526~仕事はなぁに?~
すみません。
またまた、肥後橋スタバの話です。
昨日ボイスでお話したのは、
何度かココに登場している男性店員さんのことだ。
顔なじみになってからも、
プライベートな話題は一切なかった。
ワタシの存在は、
肥後橋スタバのスタッフにとって
「変ったお客さん、謎のチャィラテの人」
それで、OKと思っていた。
が、
ユニプラ桜祭りの少し前だったと思う。
ついに・・・その日が来た。
いつものように
サラダラップと
グランデ・ヘーゼルナッツ・チャイラテをオーダーし、
出来上がりを待っていると、
スタッフの1人から、こう、声がかかったのだ。
「あのぉ、お仕事って、
ナニをされているのですか?」
その瞬間、周りがシーンとなった。
さぁ、なんと答えるのか・・・注目している感覚だ。
ワタシは笑いながらこう切り返した。
「ナンだと思いますか?
きっと、当たらないと思いますが・・・」
ダボダボの黒服
ノーメークに目深にかぶった帽子
船底ソールの大きなシューズ
まず“ダンス”はナイだろうと踏んでいたが、
この出で立ちから、一体、ナニの職業を想像するのか、
興味があった。
店内にお客さんがあまりいなかったせいもあり、
数人のスタッフが、集まって来た。
その中に例の男性店員さんもいた。
色々な声が上がった。
「アパレル」
「メーク関係」
「広告業界」
その他モロモロ・・・
手がかりは、
「この近くが仕事場です」
(以前、ポロリ言った事アリ)
と、
「東京出張」
だったようだ。
「明日、又来ますので、考えてみて下さい」
笑いながら言った直後だった。
とアル女性が、
「ダンス・・・先生ですか?」
ギクッ!
なぜ、分かったのかは、不明。
ただ、
“先生”だと思った理由については
「言葉遣い(!?)から、そう感じた」らしい。
その他スタッフは、非常に驚いた様子。
「朝練(朝の練習)が、
終わってからの朝食にさせてもらっています。
毎朝、楽しみにしています」
そう、伝えた。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
本題に入る前に・・・
え〜
東京ワークショップならびに
ユニプラ、女子プラの開催ご案内が、
事情により遅れております。
ごめんなさい。
開催日は第2252話でお伝えしました通りです。
2013年
5月30日(木)女子プラ(昼) ユニプラ
5月31日(金)ワークショップ
6月01日(土)ワークショップ
6月02日(日)ワークショップ
6月04日(火)女子プラ(夜)
5月30・31は、いつもの浜松町の会場で。
6月1・2・4の会場は、緊急変更余儀なく・・・
ただ今、最終検討段階に入っております。
しばし、お待ち下さい。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
“縦ズリ・メトロノーム”
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体の中で、紹介した
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁
(第2265話参照)
を強化するエクササイズを伝授しよう。
発展版・座骨座りでヤル
“縦ズリ”だ。
まずは、
発展版・座骨座りをし、呼吸体となる。
(第2222話参照)
両足を閉じる。
ヒザの角度は90度。
足先は開く。
ここで、腰背部に触れ、
“左右支柱”がドレくらい“立って”いるか、
チェックしてみよう。
背筋のところにミゾができている?
OKだ。
“左右仕切り壁”は“左右支柱”の間に存在し、
共に、育つ関係なんだ。
次に、両手をみぞおち辺りで閉じ、合掌ポーズ。
合掌ポーズから、指先を向こうに倒す。
真ん中のY軸をイメージする。
そして、
真ん中から左右にカラダが割れているイメージを持つんだ。
左半身と右半身を仕切る壁があって、
ソレでもってカラダを縦に切断しているかのごとく、
パカッと割れているイメージだ。
ソノ壁の延長に両手を合わせる。
で、手のひらを前後にずらし、
行ったり来たりする。
カラダの中がグチャグチャ動く感じがするかな?
動きに合わせて、
右肩、左肩が交互に前に出ているね?
でも、頭は動かさないで。
鼻筋がまっすぐのまんまでね。
動きに連動し、骨盤が動き始め
左右太ももの裏を乗り換える感覚を
持てるところまで行なう。
慣れて来たら、
足を開き、
手を股関節幅に開いて同じように、行なう。
さらに
開脚し、両手も開いて行なう。
(小さく万歳のカッコウ)
いずれの場合も、
Z軸の左右鎖骨幅は変わらないようにする。
Y軸はブレナイように、顔は正面に。
カラダ深部から左右にズレている感覚をつかむ。
実は、
スタンダード種目の“回転”は、
この
小さなズレから起こすもの。
カラダを左右に切断するなんてイメージしても、
実際は切れていないんで、
回転動作を生むようになるんだな。
例えば、
スピンターンのような回転アクションも同じ。
カラダの中の左右仕切り壁を通しての
小さな左右のズレが起点となり、
それが、体幹部に広がり、
成されるものがほとんどなんだ。
ところが、多くのヒトは外側を
ホンマに“回転”してしまっている。
だから、遠心力がかかりすぎてしまう。
お互いを悪い意味で引っ張ってしまう結果になるんだ。
ん?
「回転と左右ズレの違い」
が、よく分からない?
さっきのエクササイズの続きで、
イスに座ったまんま、
ただただカラダを回してみて。
そう、右肩が前に出たり、左肩が前に出たり・・・
ソレが回転。
同じように、見かけは、右肩が前に出たり、
左肩が前に出たり、となっても、
左右をズラしているのとは、感覚が違うでしょ?
足元で説明しようか。
両足を揃えて、新聞紙の上にのる。
左右の足を揃えたまんま、回転すると、
紙はクシャッとなるだけだろう。
でも、左右の足を互い違いにズラすと、
紙は切断され、破れる・・・
違い、分かったかな?
続く第2280話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.526~仕事はなぁに?~
すみません。
またまた、肥後橋スタバの話です。
昨日ボイスでお話したのは、
何度かココに登場している男性店員さんのことだ。
顔なじみになってからも、
プライベートな話題は一切なかった。
ワタシの存在は、
肥後橋スタバのスタッフにとって
「変ったお客さん、謎のチャィラテの人」
それで、OKと思っていた。
が、
ユニプラ桜祭りの少し前だったと思う。
ついに・・・その日が来た。
いつものように
サラダラップと
グランデ・ヘーゼルナッツ・チャイラテをオーダーし、
出来上がりを待っていると、
スタッフの1人から、こう、声がかかったのだ。
「あのぉ、お仕事って、
ナニをされているのですか?」
その瞬間、周りがシーンとなった。
さぁ、なんと答えるのか・・・注目している感覚だ。
ワタシは笑いながらこう切り返した。
「ナンだと思いますか?
きっと、当たらないと思いますが・・・」
ダボダボの黒服
ノーメークに目深にかぶった帽子
船底ソールの大きなシューズ
まず“ダンス”はナイだろうと踏んでいたが、
この出で立ちから、一体、ナニの職業を想像するのか、
興味があった。
店内にお客さんがあまりいなかったせいもあり、
数人のスタッフが、集まって来た。
その中に例の男性店員さんもいた。
色々な声が上がった。
「アパレル」
「メーク関係」
「広告業界」
その他モロモロ・・・
手がかりは、
「この近くが仕事場です」
(以前、ポロリ言った事アリ)
と、
「東京出張」
だったようだ。
「明日、又来ますので、考えてみて下さい」
笑いながら言った直後だった。
とアル女性が、
「ダンス・・・先生ですか?」
ギクッ!
なぜ、分かったのかは、不明。
ただ、
“先生”だと思った理由については
「言葉遣い(!?)から、そう感じた」らしい。
その他スタッフは、非常に驚いた様子。
「朝練(朝の練習)が、
終わってからの朝食にさせてもらっています。
毎朝、楽しみにしています」
そう、伝えた。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |