初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
進化系ルンバ・ウォーク、構造体解釈(2)
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体による、
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
ルンバ・ウォークテクニック解釈
第1778話の
進化系・ルンバ・ウォークのテクニックの部分を
構造体仕様での解釈、続き。
“絶壁・胸骨せり上げバランス”の後、
ココから、もうチョイ、
右ヒップを後ろに上げるようにカラダの中を引き込む。
左足上を背筋がスルー(通り抜ける)する。
その動きと連動して、
体重も左足上に完全に移っていく感じだ。
最高にトーション(ねじれ)がかかったら、
カラダの中で“切り替え”を行なう。
この切り替えが、アル意味、
ルンバウォークの山場だ。
ボディの左右で、切り替えを行ない、
その結果、足で(切り替えが)できる人と、
床をしっかりプレスして、
足そのもので(切り替えを)やっている人とでは、
ダンチの差がついてしまう。
このシーンで、シャーッてなアシの切り替えを行なうと、
わざとらしい、ターンアウトになりやすく
また、ソノ前後の骨盤やボディの使い方などなどが、
異常に難しいものとなってしまう。
「一生かかっても
ルンバウォークはできないだろう」
なんて思うかも。
さて、この左右ボディの切り返しシーン
とても大切になってくるのは
カラダが左右2つに割れていることと、
構造体(D・E・S)NO.2
左右支柱の使用だ。
左右支柱の切り替え感覚がそのまま、
左右の切り替えに反映しているんだな。
ただし、それも
左右支柱の下にフリーな股関節がアリ、
その下にプラプラな足があって、こそ。
現象としては、
右ヒップが下りてくる。
それによって、
開いていた左アバラが、ぐしゃっとなり、
連動して、左骨盤がやや前方へ向かってから、
時間差をもって、外側へローリング(左回転)
次の足である、
右足が左足横へ寄ってきて、そして、前へ。
これらの動きって、
カラダが崩れて、即、復元しているってもん。
ソンナコンナは
左右支柱だけでなく
他の構造体との連動サポート体勢があってこそ。
できたかなぁ?
続く第2278話へ
ミニ・ミニボイス
ごめん!
まだ、本来のボイスではナイ。
ウーン。
ウーン。
困ったなぁ。
困ったなぁ。
こういう時は、チェンジ・ザ・フォーカス
視点を変えてみよう。
っていうか、変えるしかナイ状況。
ヨーシ・・・
あ、これって、ツイッターみたいよね。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
進化系ルンバ・ウォーク、構造体解釈(2)
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体による、
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
ルンバ・ウォークテクニック解釈
第1778話の
進化系・ルンバ・ウォークのテクニックの部分を
構造体仕様での解釈、続き。
“絶壁・胸骨せり上げバランス”の後、
ココから、もうチョイ、
右ヒップを後ろに上げるようにカラダの中を引き込む。
左足上を背筋がスルー(通り抜ける)する。
その動きと連動して、
体重も左足上に完全に移っていく感じだ。
最高にトーション(ねじれ)がかかったら、
カラダの中で“切り替え”を行なう。
この切り替えが、アル意味、
ルンバウォークの山場だ。
ボディの左右で、切り替えを行ない、
その結果、足で(切り替えが)できる人と、
床をしっかりプレスして、
足そのもので(切り替えを)やっている人とでは、
ダンチの差がついてしまう。
このシーンで、シャーッてなアシの切り替えを行なうと、
わざとらしい、ターンアウトになりやすく
また、ソノ前後の骨盤やボディの使い方などなどが、
異常に難しいものとなってしまう。
「一生かかっても
ルンバウォークはできないだろう」
なんて思うかも。
さて、この左右ボディの切り返しシーン
とても大切になってくるのは
カラダが左右2つに割れていることと、
構造体(D・E・S)NO.2
左右支柱の使用だ。
左右支柱の切り替え感覚がそのまま、
左右の切り替えに反映しているんだな。
ただし、それも
左右支柱の下にフリーな股関節がアリ、
その下にプラプラな足があって、こそ。
現象としては、
右ヒップが下りてくる。
それによって、
開いていた左アバラが、ぐしゃっとなり、
連動して、左骨盤がやや前方へ向かってから、
時間差をもって、外側へローリング(左回転)
次の足である、
右足が左足横へ寄ってきて、そして、前へ。
これらの動きって、
カラダが崩れて、即、復元しているってもん。
ソンナコンナは
左右支柱だけでなく
他の構造体との連動サポート体勢があってこそ。
できたかなぁ?
続く第2278話へ
ミニ・ミニボイス
ごめん!
まだ、本来のボイスではナイ。
ウーン。
ウーン。
困ったなぁ。
困ったなぁ。
こういう時は、チェンジ・ザ・フォーカス
視点を変えてみよう。
っていうか、変えるしかナイ状況。
ヨーシ・・・
あ、これって、ツイッターみたいよね。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |