2013.04.16 (第2275話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ルンバ・ウォークと左右仕切り壁~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(5月)募集中です!
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報 ユニプラ・桜祭り大報告!(4)
おぉっと・・・
桜祭り報告
思いのほか、長くなっちゃってますが、
お願い、もうチョイ、続けさせてね
今回のデモは、女性の大活躍!?
イヤイヤ、実は男性も、負けてはいなかったのよ。
男の意地を見せ、大健闘!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ルンバ・ウォークと左右仕切り壁
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体による、
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
ルンバ・ウォークテクニック解釈
進化系・ルンバ・ウォークのテクニックと、
構造体のつながり第2弾は・・・
ジュンコ先生
「ルンバウォークのとき、
『ココまで前傾になるのよ』
とあの“絶壁バランス”を教えたら
(第1778話参照)
『つんのめっているみたいで、
変な感じがします』とか
『指先に力が入ります』とか
『オシリが抜けているみたいです』
という方が、まだまだ多いんだけど、
その方は、コッチが伝えたいことと、
根本的なイメージ
が違っていることになるんだけど
どういった点が違うかわかるかしら?」
Q
「それは、もう、ワカリマス!
足でしっかりプレスして立つというイメージと
上半身で足を吊っているイメージの違いだと思います。
踊っている間中、
立っている方の足も、立っていない方の足も
股関節がフリーになっている状態
が、目指すべきもので、
正しい前傾。
床にシッカリ立ったまま、または、立とうとしたまんま、
前傾になると、
カッコウも変だし、
モロ、つんのめっているように見えるし
指先にも力が入ると思います」
ジュンコ先生
「Qさん、スゴい!よく理解できて来たわね」
Q
「頭でイメージできるのと、
現実、デキルかどうかは違います、残念ながら。
股関節のフリー感覚が、少しは分かって来たのですが。
実際にルンバを踊っていると、
お、立てないという部分がまだまだあります。
例えば、アレマーナ。
『アレマーナって、ルンバウォークするモノだ』
ということはワカルし
ヤロウとするのですが、回転になると、
グラグラってきます」
ジュンコ先生
「ベーシック・ルンバでは、
回転の伴うウォークがたくさんあるわね。
女性は特に多いから、大変ね。
では、スイベルやツイスト、ターン・・といった、
回転テクニックのときに
働いてくれる構造体はナニかワカルかな?」
Q
「軸、かなぁ。
回転する時の芯になるから。
でも、確か、軸だけでは不完全だ、
音楽性が伴わないと習いましたね。
(第2265話参照)
(ややあって)あ、分かった!
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁ですね」
(第2266話参照)
ジュンコ先生
「そう。
仕切り壁をズラス感覚で
立体的な回転を行なっているのよ。
ルンバウォークにも
カラダの回転、
ローテーションってあるでしょう?
その際に使っているのも、左右仕切り壁なの」
ジュンコ先生、
ここで、Qさんに以下のように指示を出した。
両手を合わせ、
指先を向こうに向け、前後にこすりあわせる。
カラダの中のズリズリ感覚つかむ。
「ルンバウォークをやっているとき、
このズリズリ感覚があるの。
左右仕切り壁がズレている感覚・・・
ソレに従って、
左右のボディが、ズレ合って動く。
他の構造体
“クロス”や“左右支柱”と同調し、
後ろに残った足と、前に行った足の間で、
ボディがグィーンと伸びる
このとき“仕切り壁”のズレもすごーく伸びた状態。
最高にズレた感覚から、一旦ニュートラルに。
それから、反対側のボディが前に出て行く。
その繰り返しで、
ルンバウォークは非常に楽にできるようになる
・・・ってついて来れたかな?」
Q
「いえ、全然(笑)
あの、もう一度、お願いします」
ジュンコ先生
「そうね、
では、他の構造体も含めて解釈するわ」
続く第2276話へ
ミニ・ミニボイス
アマチュアさんの競技会を観に行った。
懐かしい生徒サンと再会。
10年ぶり、かな?
ブログを読んで下さっているとのこと。
少しでも参考にしていただけることを、
取り上げていきたいと思いつつ、ダンスを拝見。
ご夫婦で協力し合って踊られる姿に心打たれた。
知り合いの方々を応援。
かけがえのないワンシーン、ワンシーン・・
色んな情報をインプット。
次のレッスンやワークショップで活かしたい。
それにしても・・・
競技会を観るたびに
“目”が変化していく自分が、面白い。
ヒデ君も、一緒のようだ。
ヒデ君視線は、鋭く、時に、怖いほど・・・
ワタシの方が、脳みそ、固いわ(笑)
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(5月)募集中です!
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報 ユニプラ・桜祭り大報告!(4)
おぉっと・・・
桜祭り報告
思いのほか、長くなっちゃってますが、
お願い、もうチョイ、続けさせてね
今回のデモは、女性の大活躍!?
イヤイヤ、実は男性も、負けてはいなかったのよ。
男の意地を見せ、大健闘!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ルンバ・ウォークと左右仕切り壁
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体による、
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
ルンバ・ウォークテクニック解釈
進化系・ルンバ・ウォークのテクニックと、
構造体のつながり第2弾は・・・
ジュンコ先生
「ルンバウォークのとき、
『ココまで前傾になるのよ』
とあの“絶壁バランス”を教えたら
(第1778話参照)
『つんのめっているみたいで、
変な感じがします』とか
『指先に力が入ります』とか
『オシリが抜けているみたいです』
という方が、まだまだ多いんだけど、
その方は、コッチが伝えたいことと、
根本的なイメージ
が違っていることになるんだけど
どういった点が違うかわかるかしら?」
Q
「それは、もう、ワカリマス!
足でしっかりプレスして立つというイメージと
上半身で足を吊っているイメージの違いだと思います。
踊っている間中、
立っている方の足も、立っていない方の足も
股関節がフリーになっている状態
が、目指すべきもので、
正しい前傾。
床にシッカリ立ったまま、または、立とうとしたまんま、
前傾になると、
カッコウも変だし、
モロ、つんのめっているように見えるし
指先にも力が入ると思います」
ジュンコ先生
「Qさん、スゴい!よく理解できて来たわね」
Q
「頭でイメージできるのと、
現実、デキルかどうかは違います、残念ながら。
股関節のフリー感覚が、少しは分かって来たのですが。
実際にルンバを踊っていると、
お、立てないという部分がまだまだあります。
例えば、アレマーナ。
『アレマーナって、ルンバウォークするモノだ』
ということはワカルし
ヤロウとするのですが、回転になると、
グラグラってきます」
ジュンコ先生
「ベーシック・ルンバでは、
回転の伴うウォークがたくさんあるわね。
女性は特に多いから、大変ね。
では、スイベルやツイスト、ターン・・といった、
回転テクニックのときに
働いてくれる構造体はナニかワカルかな?」
Q
「軸、かなぁ。
回転する時の芯になるから。
でも、確か、軸だけでは不完全だ、
音楽性が伴わないと習いましたね。
(第2265話参照)
(ややあって)あ、分かった!
構造体(D・E・S)NO.4
左右仕切り壁ですね」
(第2266話参照)
ジュンコ先生
「そう。
仕切り壁をズラス感覚で
立体的な回転を行なっているのよ。
ルンバウォークにも
カラダの回転、
ローテーションってあるでしょう?
その際に使っているのも、左右仕切り壁なの」
ジュンコ先生、
ここで、Qさんに以下のように指示を出した。
両手を合わせ、
指先を向こうに向け、前後にこすりあわせる。
カラダの中のズリズリ感覚つかむ。
「ルンバウォークをやっているとき、
このズリズリ感覚があるの。
左右仕切り壁がズレている感覚・・・
ソレに従って、
左右のボディが、ズレ合って動く。
他の構造体
“クロス”や“左右支柱”と同調し、
後ろに残った足と、前に行った足の間で、
ボディがグィーンと伸びる
このとき“仕切り壁”のズレもすごーく伸びた状態。
最高にズレた感覚から、一旦ニュートラルに。
それから、反対側のボディが前に出て行く。
その繰り返しで、
ルンバウォークは非常に楽にできるようになる
・・・ってついて来れたかな?」
Q
「いえ、全然(笑)
あの、もう一度、お願いします」
ジュンコ先生
「そうね、
では、他の構造体も含めて解釈するわ」
続く第2276話へ
ミニ・ミニボイス
アマチュアさんの競技会を観に行った。
懐かしい生徒サンと再会。
10年ぶり、かな?
ブログを読んで下さっているとのこと。
少しでも参考にしていただけることを、
取り上げていきたいと思いつつ、ダンスを拝見。
ご夫婦で協力し合って踊られる姿に心打たれた。
知り合いの方々を応援。
かけがえのないワンシーン、ワンシーン・・
色んな情報をインプット。
次のレッスンやワークショップで活かしたい。
それにしても・・・
競技会を観るたびに
“目”が変化していく自分が、面白い。
ヒデ君も、一緒のようだ。
ヒデ君視線は、鋭く、時に、怖いほど・・・
ワタシの方が、脳みそ、固いわ(笑)
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |