fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第265話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(5月)募集中です!


社交ダンスを始めるということ 更新しました

速報 ユニプラ・桜祭り大報告!(2)

さて、白熱したユニプラ・コンテストの報告だ。
まず、ジャイブ。
決勝戦、
フフフ・・・チョイ、イジワルを、
イヤ、仕掛けをしたんだな。
音楽をフツーのジルバ・ミュージックにしたというわけ。





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ラテン種目の中での構造体

~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~


ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)

のベースが出そろいました。
構造体(D・E・S)NO.1  軸
構造体(D・E・S)NO.2 左右支柱
構造体(D・E・S)NO.3 梁(はり)
構造体(D・E・S)NO.4 左右仕切り壁
構造体(D・E・S)NO.5 クロス(斜交い=はすかい)


さて、これら構造体、

ラテン種目ではドウ活かされるのか、みていこう。

基本的に、
スタンダード種目とラテン種目の立ち方、姿勢は一緒だ。
アバラと骨盤の上下・前後の分離ができていて、重心は前。
股関節の上に上半身がノっていなくて、股関節はフリー。
頭は高く、両手は長く、
脚は上半身から吊り垂れている感覚。

でも、ラテン種目は、スタンダード種目以上に
「床をプレスして踊るもの」
と思っている人が、まだまだ多いようだ。
つまり、股関節がフリーになっていない。
腰をグッとはめているという感じで、
とにかく足、腰に
力を入れて踏ん張ってしまうダンサーが多い。

例えば、ルンバ。
比較的初期に学ぶ種目であるし、
レッスン・練習時間が、他のラテン種目に比べて
多いはずであるにもかかわらず、
「いつまで経っても難しい!」
「(ルンバは)好きだけど、思うように踊れない」

と言う方が多いわけは、
脚・足を使ってしまう感覚の方が強くなりやすいから、
だと思われる。
脳みそが、
脚・足からの情報を
たくさんチャッチしてしまうというわけだ。
でも、反対に
ルンバやチャチャチャで、
その辺りを克服し、
脚・足情報がカットできれば、スゴく“強く”なれる。
脚・足からの情報よりも
体幹部(しかも外側ではなく内側)の情報が
増えるはずだ・・・

というような記事は、過去にもアップしたので、
良ければ目を通しておいて下さい。
(第1776話参照)
また、以下のようなケースもあるだろう。

ラテンの脚・足情報はかなり減って、
ボディ・リズムやボディのアクションで
踊れるようになって来たけれども・・・
「ピシッしたラインが決まらない」
「首が前に出ている」
「見ている人から
『ぶれている』『芯がない』『動き過ぎ』
と言われる」


上記は、
カラダの内外共に、ユルユルにゆるまってきて

「成長を遂げた証」

でアル場合も多い。
が、次のステージに向かうには、やはり
カラダをシッカリカタチ創ることに
トライする必要がある。
ってことで、
ラテン種目の成長にも、構造体創りは必須・・・


おっと前置きが長くなったが、本題に入っていこう。
おなじみ、Qさんとの対談形式でね。


Q
「ラテン種目はスタンダード種目より
足・脚が、目立ちますよね?
キレイなレッグ・フットアクションも手に入れたいし
ストロングに床に立てているシルエットも欲しい。
それでも、やっぱり、
足・脚よりも体幹部が大事・・・なのでしょうか?」


「もちろん!
だから、ラテン種目では、

左右支柱が、かなり大事になってくるのよ
(第2263話参照)

床にしっかりプレスするのではなく、
しっかり吊り上げるためには
アル意味“頑丈”な柱が必要ね。
しかも、左右2つに割る・・・コレも重要。
そういえば
あの、超難解テクニック、

ルンバ・ウォーク

各構造体がしっかりしてくるにしたがって
夢のようにデキるようになるから、
ビックリするわよ」


Q
「ルンバ・ウォークが夢のようにできる!?
そそられますねぇ。
では、まず、

構造体による、

ルンバ・ウォークテクニック解釈


を、お願いします」



ミニ・ミニボイス

さっき、地震があった。
会社にいた。
7階の白いテーブルの下に避難。
揺れがおさまってすぐ、
自宅マンションにいるヒデ君と携帯で話す。
「あの子も一緒か?」
「ウン・・・」
コリラックマをぎゅーっと握りしめていた。
みんな、大丈夫、かな?


     続く第2274話へ


いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)