初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第264話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(5月)募集中です!
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報 ユニプラ・桜祭り大報告!(1)
桜祭りは、今回で3回目。
1回目、2回目・・と思い返してみるや、
すぐに、以下のような感想が浮かんでくるんだな。
「みんな、実力がついたな」
良い意味で、日頃のレッスンである
“ユニプラ”と、パーティである“祭り”に、
境目がなくなってきたように思うんだ。
どういう意味かワカルかなぁ?
大事なことなんで、説明しておきましょ。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ダンス・エネルギー・構造体No.5
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ハーイお待たせ!
第2266話の続きです。
ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
構造体(D・E・S)NO.1 軸
構造体(D・E・S)NO.2 左右支柱
構造体(D・E・S)NO.3 梁(はり)
構造体(D・E・S)NO.4 左右仕切り壁
と、紹介が終わったね。
次が、いよいよラストだよ。
構造体(D・E・S)NO.5
クロス(斜交い=はすかい)
「左右肩甲骨と左右骨盤をつなぐ、
たすきがけの構造
カラダの中にはたくさんのクロス構造がアルのよ。
(第62・956・957・1523話参照)
その中で、
左右肩甲骨と左右骨盤をつなぐ部位が、最も大きい。
また、たくさんあるクロス構造の中でも、
構造物としてのカタチを成すのに
一番関わっているものなのよ。
カラダが正しく左右に分離するほどに、
強くなる構造体でもある。
バネ、ゴムのような構造で、
強力に伸び縮みするの。
この構造体の発達がナイと、カラダが“ばらける”
悪い意味で“開いて”しまうのね。
クロスの強化の第1歩は、
ゾーン1呼吸、締める呼吸ね。
(第2070話参照)
他には・・・」
あ、サンバのボルタ!もイイんじゃないですか?
(第1353話参照)
確か、クロス筋を強化できるということでしたよね?
「そう!
よく覚えているわね。
それから、アル歩行訓練でもかなり強化できる。
クロス・ウォーク・・・
これについても、オイオイ紹介するわね」
「基本的な構造体は以上、5つよ。
ちなみに、
構造体自体は、今回紹介した5つだけでは、ない。
まだ、アル。
もう少ししたら、登場させようと思っているけど
中には
『ウワッ!
そんな大切な構造体、
どーしてもっと早くに教えてくれなかったのですか?』
みたいなモノもあるでしょうね。
でも、
カラダの中が成長スルに従って
『知らない間に、
(構造体が)カラダの中にできていたのか・・・』
ということも多くなってくる。
それにね、
もともと才能のアル、性能GOODなカラダの方は、
わざわざ
『2つに割って、支柱を立てて』
などと意識的にやらなくても、
勝手にソウ、成っているって場合が多いの」
でも、そういう性能GOODなカラダじゃないワタシタチは、
意識的に創って行きましょう!というわけですね。
そう言えば・・・
NO.1〜 NO.5の構造体って、ラテン種目でも同じですか?」
「ええ。
そうよ。
では、次回より
ラテン種目
・・・特に、
メジャーな種目であるルンバ構造体の
関わりを見てみましょう」
PS.
今日は「社交ダンスを始めるということ」を書いたため、
ジュンコ・ボイス執筆タイムがなくなり・・・ごめんね。
代わりにミニ・ミニボイスを。
女子プラに “お久しぶりの方”が参加してくださった。
4年ぶりくらいかな。
こういうのって、とてもうれしいよねぇ。
ブログ、読み続けて下さっていたようで、感激だ。
その方、ヒデ君をみて
「スリムになられましたねぇ」
アハハ・・・
本格的にやせたのは、ごく最近だけど、ね。
当時、どんなんだったんだろ?
続く第2273話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第264話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(5月)募集中です!
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報 ユニプラ・桜祭り大報告!(1)
桜祭りは、今回で3回目。
1回目、2回目・・と思い返してみるや、
すぐに、以下のような感想が浮かんでくるんだな。
「みんな、実力がついたな」
良い意味で、日頃のレッスンである
“ユニプラ”と、パーティである“祭り”に、
境目がなくなってきたように思うんだ。
どういう意味かワカルかなぁ?
大事なことなんで、説明しておきましょ。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ダンス・エネルギー・構造体No.5
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ハーイお待たせ!
第2266話の続きです。
ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
構造体(D・E・S)NO.1 軸
構造体(D・E・S)NO.2 左右支柱
構造体(D・E・S)NO.3 梁(はり)
構造体(D・E・S)NO.4 左右仕切り壁
と、紹介が終わったね。
次が、いよいよラストだよ。
構造体(D・E・S)NO.5
クロス(斜交い=はすかい)
「左右肩甲骨と左右骨盤をつなぐ、
たすきがけの構造
カラダの中にはたくさんのクロス構造がアルのよ。
(第62・956・957・1523話参照)
その中で、
左右肩甲骨と左右骨盤をつなぐ部位が、最も大きい。
また、たくさんあるクロス構造の中でも、
構造物としてのカタチを成すのに
一番関わっているものなのよ。
カラダが正しく左右に分離するほどに、
強くなる構造体でもある。
バネ、ゴムのような構造で、
強力に伸び縮みするの。
この構造体の発達がナイと、カラダが“ばらける”
悪い意味で“開いて”しまうのね。
クロスの強化の第1歩は、
ゾーン1呼吸、締める呼吸ね。
(第2070話参照)
他には・・・」
あ、サンバのボルタ!もイイんじゃないですか?
(第1353話参照)
確か、クロス筋を強化できるということでしたよね?
「そう!
よく覚えているわね。
それから、アル歩行訓練でもかなり強化できる。
クロス・ウォーク・・・
これについても、オイオイ紹介するわね」
「基本的な構造体は以上、5つよ。
ちなみに、
構造体自体は、今回紹介した5つだけでは、ない。
まだ、アル。
もう少ししたら、登場させようと思っているけど
中には
『ウワッ!
そんな大切な構造体、
どーしてもっと早くに教えてくれなかったのですか?』
みたいなモノもあるでしょうね。
でも、
カラダの中が成長スルに従って
『知らない間に、
(構造体が)カラダの中にできていたのか・・・』
ということも多くなってくる。
それにね、
もともと才能のアル、性能GOODなカラダの方は、
わざわざ
『2つに割って、支柱を立てて』
などと意識的にやらなくても、
勝手にソウ、成っているって場合が多いの」
でも、そういう性能GOODなカラダじゃないワタシタチは、
意識的に創って行きましょう!というわけですね。
そう言えば・・・
NO.1〜 NO.5の構造体って、ラテン種目でも同じですか?」
「ええ。
そうよ。
では、次回より
ラテン種目
・・・特に、
メジャーな種目であるルンバ構造体の
関わりを見てみましょう」
PS.
今日は「社交ダンスを始めるということ」を書いたため、
ジュンコ・ボイス執筆タイムがなくなり・・・ごめんね。
代わりにミニ・ミニボイスを。
女子プラに “お久しぶりの方”が参加してくださった。
4年ぶりくらいかな。
こういうのって、とてもうれしいよねぇ。
ブログ、読み続けて下さっていたようで、感激だ。
その方、ヒデ君をみて
「スリムになられましたねぇ」
アハハ・・・
本格的にやせたのは、ごく最近だけど、ね。
当時、どんなんだったんだろ?
続く第2273話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |