初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第17回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ダンス・エネルギー・構造体No.3
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
構造体(D・E・S)NO.1 軸
構造体(D・E・S)NO.2 左右支柱
に続いて、
構造体(D・E・S)NO.3 梁(はり)
ジュンコ先生
「梁(はり)って建築用語の梁(はり)
柱の上にアル屋根を支えるための横木ね。
ダンス・エネルギー構造体の梁は(はり)とは、
左右肩甲骨を結ぶあたりにあるZ軸を指すの。
ホールドを“しっかり張る”のためには、
かかせない構造体よ。
カラダの中がたくさん動いて変化を持っていても
この梁(はり)があれば、
ホールドが崩れなくなって来る
コレを強化するには、
ゾーン2呼吸の背中を膨らませる呼吸が最適。
(第2072・2075話参照)
フレームはソフトなまま、
しっかりカタチが保てるようになってくるわ」
横揺れ・メトロノームでも強化できるんですよね?
「ええ。
でも、“成長促進”のためには、
いくつかポイントがあるわ。
左右に揺れる時、
“左右肩甲骨を結ぶあたりにあるZ軸”を意識すること。
呼吸体になって、行なうこと。
アバラ部と骨盤部をしっかりと前後、
上下に引き離して
重心を前にして行なうこと。
できれば、足幅を広げて行なう方がいいわね。
そうすれば、股関節が広がる。
股関節が広がることで、
連動して肩甲骨にも変化が加わって、
肩甲骨のコンプレッションがキツ目になる。
だから、エクササイズ効果が高まるの」
梁(はり)って、なんとなく、
男性のホールドのイメージですが
女性のホールドでもOKなのかな?
「もちろんよ。
ヒジや腕で突っ張ってくる女性は、
体幹部が弱い・・・
つまり構造体が弱いのね。
NO.2の左右支柱の成長と
梁(はり)の成長はつながっているからね、
どちらもが、育たないと、
女性のホールド問題は解決しないだろうけれどもね」
女性のあのカッコウは大変なんですね。
「そうね。
イングリッシュ・スタイルは、
競技会用のホールドだからね。
フレームを作ると、
音楽の世界の住人じゃなくなっちゃうくらい、大変よ。
美しさも必要だしね・・・。
その点、
構造体“梁(はり)”がしっかりすると、
鎖骨下周辺
・・・デコルテも育ってくる
Y軸の成長とともに、
カラダの左右使い分けができるようになると、
Y軸から左右鎖骨までの距離が、
一定になってくるのね。
フレームが、歪みなく対称になるから、
リキミなく綺麗が保てるの」
基本的構造体は、コレで終わりですか?
「いいえ、
後、2つある。
でも、それらは“横揺れ・メトロノーム”ではナイ、
他のエクササイズを用いる方が良いものだけどね、
ついでに紹介しておくわ」
続く第2265話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.522~間違いから生まれたカスタマイズ~
ワタクシ、肥後橋スタバ・スタッフ内で、
「変わったお客さんよねぇ」
と、ウワサされている可能性、アリ。
なぜなら、
反対の立場だったら、ソウする(ウワサする)ぐらい
ワタシの様子が“変”だろう、から。
黒いダボダボのワイドパンツに、
黒いAラインのコート
表情が見えないほどに、目深にかぶった黒い帽子
その下から、すっぴんがチラリ
いつもだいたい同じ時間にフラッとやってきて、
サラダラップを購入
そして
チャイラテにヘーゼルナッツ・シロップを
足して欲しいという・・・
スタバのカスタマイズ※はたくさんアルが、
(※既存の商品などに手を加えて、
好みのものに作り変えること vol.506)
どうも、チャイラテというドリンクに
ヘーゼルナッツ・シロップを足すという発想は
未だかつてない(?)ほどに珍しいらしい。
というのも、あるスタッフがこう言ったのだ。
「コレは作ったことがないですねぇ。
注文を受けたのは、お客様が、初めてです」
一体、どんな味がするんだろう?
と、スタッフの間で話題になっているらしい。
しばらく経って、
「ウラで作って、みんなで飲んでみました。
意外に、イケますね。
ハマるお気持ち、ワカリマス・・・」
ちなみに、一度、ヒデ君が飲んで
「な、ナニ?この味!?」
絶句。
「こんな、“漢方”みたいなもの、
毎日飲んでるの?」
かなり、不評。
では、ワタシはなぜ、
そんなカスタマイズにしているか、
こっそり、教えよう。
実は、
間違えた、のだ。
カフェモカにヘーゼルナッツを足すつもりだったのに、
チャイラテと言ってしまったのが、始まりだった。
オーダーしてすぐ言い間違いに気づいたが、
「マァ良いか・・・飲んでみよう」
チャイは、もともと、
シナモンやカルダモンといった
スパイスが効いているアル意味、
独特さがウリのドリンク、
それに、ヘーゼルナッツの香ばしさが加わると!?!?
一口目
「ムム?」
と思ったが、
なぜか、
「もう一口、もう一口・・」
と、飲み進めてしまい、次第にハマリ・・・
感想
「エキゾチックな深い味わい」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第17回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ダンス・エネルギー・構造体No.3
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
構造体(D・E・S)NO.1 軸
構造体(D・E・S)NO.2 左右支柱
に続いて、
構造体(D・E・S)NO.3 梁(はり)
ジュンコ先生
「梁(はり)って建築用語の梁(はり)
柱の上にアル屋根を支えるための横木ね。
ダンス・エネルギー構造体の梁は(はり)とは、
左右肩甲骨を結ぶあたりにあるZ軸を指すの。
ホールドを“しっかり張る”のためには、
かかせない構造体よ。
カラダの中がたくさん動いて変化を持っていても
この梁(はり)があれば、
ホールドが崩れなくなって来る
コレを強化するには、
ゾーン2呼吸の背中を膨らませる呼吸が最適。
(第2072・2075話参照)
フレームはソフトなまま、
しっかりカタチが保てるようになってくるわ」
横揺れ・メトロノームでも強化できるんですよね?
「ええ。
でも、“成長促進”のためには、
いくつかポイントがあるわ。
左右に揺れる時、
“左右肩甲骨を結ぶあたりにあるZ軸”を意識すること。
呼吸体になって、行なうこと。
アバラ部と骨盤部をしっかりと前後、
上下に引き離して
重心を前にして行なうこと。
できれば、足幅を広げて行なう方がいいわね。
そうすれば、股関節が広がる。
股関節が広がることで、
連動して肩甲骨にも変化が加わって、
肩甲骨のコンプレッションがキツ目になる。
だから、エクササイズ効果が高まるの」
梁(はり)って、なんとなく、
男性のホールドのイメージですが
女性のホールドでもOKなのかな?
「もちろんよ。
ヒジや腕で突っ張ってくる女性は、
体幹部が弱い・・・
つまり構造体が弱いのね。
NO.2の左右支柱の成長と
梁(はり)の成長はつながっているからね、
どちらもが、育たないと、
女性のホールド問題は解決しないだろうけれどもね」
女性のあのカッコウは大変なんですね。
「そうね。
イングリッシュ・スタイルは、
競技会用のホールドだからね。
フレームを作ると、
音楽の世界の住人じゃなくなっちゃうくらい、大変よ。
美しさも必要だしね・・・。
その点、
構造体“梁(はり)”がしっかりすると、
鎖骨下周辺
・・・デコルテも育ってくる
Y軸の成長とともに、
カラダの左右使い分けができるようになると、
Y軸から左右鎖骨までの距離が、
一定になってくるのね。
フレームが、歪みなく対称になるから、
リキミなく綺麗が保てるの」
基本的構造体は、コレで終わりですか?
「いいえ、
後、2つある。
でも、それらは“横揺れ・メトロノーム”ではナイ、
他のエクササイズを用いる方が良いものだけどね、
ついでに紹介しておくわ」
続く第2265話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.522~間違いから生まれたカスタマイズ~
ワタクシ、肥後橋スタバ・スタッフ内で、
「変わったお客さんよねぇ」
と、ウワサされている可能性、アリ。
なぜなら、
反対の立場だったら、ソウする(ウワサする)ぐらい
ワタシの様子が“変”だろう、から。
黒いダボダボのワイドパンツに、
黒いAラインのコート
表情が見えないほどに、目深にかぶった黒い帽子
その下から、すっぴんがチラリ
いつもだいたい同じ時間にフラッとやってきて、
サラダラップを購入
そして
チャイラテにヘーゼルナッツ・シロップを
足して欲しいという・・・
スタバのカスタマイズ※はたくさんアルが、
(※既存の商品などに手を加えて、
好みのものに作り変えること vol.506)
どうも、チャイラテというドリンクに
ヘーゼルナッツ・シロップを足すという発想は
未だかつてない(?)ほどに珍しいらしい。
というのも、あるスタッフがこう言ったのだ。
「コレは作ったことがないですねぇ。
注文を受けたのは、お客様が、初めてです」
一体、どんな味がするんだろう?
と、スタッフの間で話題になっているらしい。
しばらく経って、
「ウラで作って、みんなで飲んでみました。
意外に、イケますね。
ハマるお気持ち、ワカリマス・・・」
ちなみに、一度、ヒデ君が飲んで
「な、ナニ?この味!?」
絶句。
「こんな、“漢方”みたいなもの、
毎日飲んでるの?」
かなり、不評。
では、ワタシはなぜ、
そんなカスタマイズにしているか、
こっそり、教えよう。
実は、
間違えた、のだ。
カフェモカにヘーゼルナッツを足すつもりだったのに、
チャイラテと言ってしまったのが、始まりだった。
オーダーしてすぐ言い間違いに気づいたが、
「マァ良いか・・・飲んでみよう」
チャイは、もともと、
シナモンやカルダモンといった
スパイスが効いているアル意味、
独特さがウリのドリンク、
それに、ヘーゼルナッツの香ばしさが加わると!?!?
一口目
「ムム?」
と思ったが、
なぜか、
「もう一口、もう一口・・」
と、飲み進めてしまい、次第にハマリ・・・
感想
「エキゾチックな深い味わい」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |