初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(4月)募集中です!
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.2
足裏インサイドの骨をもむ
~ダンス的・スパイン・ダイナミクス(15)~
「ダンス的・スパイン・ダイナミクス・療法」
背骨の湾曲(わんきょく)機能の改善
による効果
最後は、
4. 足裏のアーチが改善される
についての考察。
背骨の湾曲と、
足裏のアーチはつながりがあるって知った時、
ヘェ〜って思ったし、
その足裏アーチの崩れは、アシの親指側に乗り過ぎで、
小指が使えていないことが原因でアルことが多いと、
知った時も驚いたもんよ。
だって、
ダンスでは“インサイド”“ボール”をしっかり使う
・・・つまり“親指神話”みたいなもんがあったから。
「親指側に体重がノルと、
ヒザ関節も連動して内側に向いてしまうため、NG
ヒザと連動している股関節にもブレーキがかかる。
故に、親指だけではなく、
小指・かかとがしっかり床に着くように・・・云々」
という話を聞いた時も、ガビーン。
ヒザが内側に向くって、
良いことだと思っていたのに・・・
ワタシの背骨の硬さはその辺りとも関係があったのかも、
と気づいたワタシは、
フットケアに励みましたとさ。
で、フットのアーチとともに、背骨のアーチも手に入れ、
おまけに外反母趾の痛みからも徐々に回復
・・・という道をたどったわけ。
もし、アナタが、
「外反母趾がなかなか直らない」
なら、背骨のアーチを見直し、
「ヒザを曲げたとき、痛みが」
って方は、
親指バッカ使っていて、小指側を使っていないか?
観察してみて欲しい。
さて、
背骨のアーチと足裏アーチが同時に手に入る療法だ。
第2065話に書いているフット・コンディションもGOODだが、
今回は、
“フットの骨”をもむことで、
足裏アーチ&背骨アーチ復活ボディになる方法を伝授しよう。
もむのは、
足裏のインサイドの骨
親指横の出っ張り(外反母趾で出てくるところ)から
下をずーっとなぞってみて。
ね、骨がつながっているでしょ?
ソノ骨の周辺と骨をググってもむ
“指を突っ込みながら”丁寧にもみ込む・・・それだけだ。
ただし、効果を望むなら
「痛気持ち良い」ではなく、
「痛い!」くらいを目指そう。
実は、
この骨の周辺には、背骨とリンクしている
“ツボ”が、ズラーっと並んでいる。
親指の付け根が頚椎(けいつい)
その下側が胸椎(きょうつい)
続いて腰椎(ようつい)
そして仙骨・尾骨
という風につながっているんだよ。
インサイドの骨はまんま、
背骨にあたるとイメージするとわかりやすいね。
親指の付け根(首にあたる)を丹念にもんでから、
下に移って行くと良い。
「痛い!」というところにヒットしたら、
「その部分とリンクした
(背骨の)部位が調子悪いなだろうな」
と、判断し、丁寧にもんで欲しい。
そう言えば、女子プラでフットケアで、
インサイドの骨と骨周辺をもみ込み中、
アル女性、
“腰”の部分に達すると「痛い痛い!」
と悲鳴を上げ始めたんだ。
聞くと、ずーっと腰の調子が悪かったソウ。
で、少々こらえながらもんで行くと、
スゴく楽になったという。
「こりゃ、効くわ」
と、驚いた彼女、
同じく腰痛で悩んでいたリーダーの方にも、
教えてあげたそうな。
習ったばかりの“施術法”でもって、
リーダーのアシをモミモミ・・
すると、即効で効き目が!
「パートナーとしての株が上がりました」
続く第2242話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(4月)募集中です!
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.2
足裏インサイドの骨をもむ
~ダンス的・スパイン・ダイナミクス(15)~
「ダンス的・スパイン・ダイナミクス・療法」
背骨の湾曲(わんきょく)機能の改善
による効果
最後は、
4. 足裏のアーチが改善される
についての考察。
背骨の湾曲と、
足裏のアーチはつながりがあるって知った時、
ヘェ〜って思ったし、
その足裏アーチの崩れは、アシの親指側に乗り過ぎで、
小指が使えていないことが原因でアルことが多いと、
知った時も驚いたもんよ。
だって、
ダンスでは“インサイド”“ボール”をしっかり使う
・・・つまり“親指神話”みたいなもんがあったから。
「親指側に体重がノルと、
ヒザ関節も連動して内側に向いてしまうため、NG
ヒザと連動している股関節にもブレーキがかかる。
故に、親指だけではなく、
小指・かかとがしっかり床に着くように・・・云々」
という話を聞いた時も、ガビーン。
ヒザが内側に向くって、
良いことだと思っていたのに・・・
ワタシの背骨の硬さはその辺りとも関係があったのかも、
と気づいたワタシは、
フットケアに励みましたとさ。
で、フットのアーチとともに、背骨のアーチも手に入れ、
おまけに外反母趾の痛みからも徐々に回復
・・・という道をたどったわけ。
もし、アナタが、
「外反母趾がなかなか直らない」
なら、背骨のアーチを見直し、
「ヒザを曲げたとき、痛みが」
って方は、
親指バッカ使っていて、小指側を使っていないか?
観察してみて欲しい。
さて、
背骨のアーチと足裏アーチが同時に手に入る療法だ。
第2065話に書いているフット・コンディションもGOODだが、
今回は、
“フットの骨”をもむことで、
足裏アーチ&背骨アーチ復活ボディになる方法を伝授しよう。
もむのは、
足裏のインサイドの骨
親指横の出っ張り(外反母趾で出てくるところ)から
下をずーっとなぞってみて。
ね、骨がつながっているでしょ?
ソノ骨の周辺と骨をググってもむ
“指を突っ込みながら”丁寧にもみ込む・・・それだけだ。
ただし、効果を望むなら
「痛気持ち良い」ではなく、
「痛い!」くらいを目指そう。
実は、
この骨の周辺には、背骨とリンクしている
“ツボ”が、ズラーっと並んでいる。
親指の付け根が頚椎(けいつい)
その下側が胸椎(きょうつい)
続いて腰椎(ようつい)
そして仙骨・尾骨
という風につながっているんだよ。
インサイドの骨はまんま、
背骨にあたるとイメージするとわかりやすいね。
親指の付け根(首にあたる)を丹念にもんでから、
下に移って行くと良い。
「痛い!」というところにヒットしたら、
「その部分とリンクした
(背骨の)部位が調子悪いなだろうな」
と、判断し、丁寧にもんで欲しい。
そう言えば、女子プラでフットケアで、
インサイドの骨と骨周辺をもみ込み中、
アル女性、
“腰”の部分に達すると「痛い痛い!」
と悲鳴を上げ始めたんだ。
聞くと、ずーっと腰の調子が悪かったソウ。
で、少々こらえながらもんで行くと、
スゴく楽になったという。
「こりゃ、効くわ」
と、驚いた彼女、
同じく腰痛で悩んでいたリーダーの方にも、
教えてあげたそうな。
習ったばかりの“施術法”でもって、
リーダーのアシをモミモミ・・
すると、即効で効き目が!
「パートナーとしての株が上がりました」
続く第2242話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |