初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(4月)募集中です!
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.2
実は、マッケンジー法って・・・
~ダンス的・スパイン・ダイナミクス(14)~
前回の続き。
“マッケンジー法”
「腰部の伸展をメインとする
エクササイズで、
腰痛にはむしろ禁忌とされていた
腰を反る方向へ動かす体操」
コレをダンス的・
スパイン・ダイナミクスへと展開しよう・・・
おっと、その前に誤解がないように言っておかなきゃ。
マッケンジー法って、
あんまり日本ではメジャーじゃないけど、
その内容は非常に深いモンらしい。
だもんで、上記解釈はメッチャ表面的に過ぎず、
考案者のマッケンジーさん、および、
医療の世界で実際にマッケンジー法を用い
治療を行なっている方のお怒りを受けそう
・・・ってんで、
チョイ説明しておこうと思ってね。
マッケンジー法は、
ニュージーランド・カナダ・ドイツ・イタリア・
スウェーデン・スイス・フィンランド等、
医療先進国で積極的に取り入れられ、
成果を挙げているという。
ソコでは、こんな風に解釈をされているんだ。
「マッケンジー法とは、
腰痛・頭痛・肩こり・ひざの痛み・各関節の痛み等を
専門家の処方を基に、
患者さんが自分で管理(治療・再発予防)
できる様になる為の方法です」
つまり、セルフでできる“治療”ってこと。
最初にマッケンジー法を受診すると、
きめ細やかかな“問診”があるそうな。
その問診だけで、
70パーセントの診断がつくといわれるほど
マッケンジー法では問診を重要視しているという。
関節可動域検査などの理学検査と合わせ、
患者さんの身体の中で、
どのような問題が起きているのかを探っていき、
それらの結果をもとに、
患者さん一人ひとりに合わせた
「マッケンジー法」のエクササイズ(体操)を処方する。
で、姿勢指導を中心とした患者教育を行うんだって。
正しい姿勢を身に付けた患者サンは、
自分で行う治療法と
予防法を身につけて卒業していくと言う・・・
コレを知って、
「良いわね」
と思ったワタシ、
マッケンジー法・初体験の時は“撃沈”したけど、
(第2238話参照)
めげずにトライしてみた次第・・・
さて前置きが長くなったけど、
ココからマッケンジー法を、
ダンス的・
スパイン・ダイナミクスへと展開していくよ。
まず、うつぶせになる
両足を軽く開く
両手は肩の横へ
肘(ひじ)を床につけたまま、反って、上体を起こす
顔は正面
フーッと息を抜いて、
オシリやヒザのウラのチカラを抜く
骨盤に近いあたりがクーッと下りて、下に沈む感じ、
腹部や背中も同じように、
ダラーって沈んで行く感じを味わいながら
しばらく、そのまんまに
次、さらに反りをきつくする
下腹部を下に付けたまんま、ヒジを伸ばし、
カラダを反って起こして来るんだ
両肩甲骨の間が、沈んで行く感覚を味わう。
手を突っ張って、お腹の“皮”が、
ピーンと張っている感覚まで持って行く。
まんま、呼吸を吸ったり吐いたり・・・
痛くはないかな?
心地よさを伴うジンワリ痛みなら、まず、OK
が、決して無理せずソロリソロリと、ね。
「肩甲骨周辺や
お腹の皮の深部まで
ほぐす気持ちで」
ココが、ダンス的・スパイン・ダイナミクス
となるポイントだよ。
と、ココからは
本場・マッケンジー法にはナイけれど・・・
反ったカッコウから、
オシリを後ろに引き、ヒザを折る。
両手を前に伸ばし、脇の下をしっかり伸ばす
オシリは出来るだけ高い位置、
胸は出来るだけ低い位置に
その体勢で、オシリをグニグニ動かしたり、
両手を交互に動かしたり・・
好きなだけ、好きなように、もがいて(!?)みて
もがけばもがくほど、背骨に効くよ
肩や胸の柔軟度アップにもなる。
マッケンジーの続きに、是非どうぞ。
Mini・Junko・Voice
大阪に戻る。
ココロとカラダが感じ取ったものを、
たくさん、持ち帰る。
いっぱいの“収穫”で、パンパンだ。
それらに、
言葉、カタチを与えていく。
さぁさ、どうなる・・・
東京で、一度もスタバに入らなかった。
肥後橋・スタバの
チャィティとサラダ・ラップが恋しい。
続く第2241話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(4月)募集中です!
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.2
実は、マッケンジー法って・・・
~ダンス的・スパイン・ダイナミクス(14)~
前回の続き。
“マッケンジー法”
「腰部の伸展をメインとする
エクササイズで、
腰痛にはむしろ禁忌とされていた
腰を反る方向へ動かす体操」
コレをダンス的・
スパイン・ダイナミクスへと展開しよう・・・
おっと、その前に誤解がないように言っておかなきゃ。
マッケンジー法って、
あんまり日本ではメジャーじゃないけど、
その内容は非常に深いモンらしい。
だもんで、上記解釈はメッチャ表面的に過ぎず、
考案者のマッケンジーさん、および、
医療の世界で実際にマッケンジー法を用い
治療を行なっている方のお怒りを受けそう
・・・ってんで、
チョイ説明しておこうと思ってね。
マッケンジー法は、
ニュージーランド・カナダ・ドイツ・イタリア・
スウェーデン・スイス・フィンランド等、
医療先進国で積極的に取り入れられ、
成果を挙げているという。
ソコでは、こんな風に解釈をされているんだ。
「マッケンジー法とは、
腰痛・頭痛・肩こり・ひざの痛み・各関節の痛み等を
専門家の処方を基に、
患者さんが自分で管理(治療・再発予防)
できる様になる為の方法です」
つまり、セルフでできる“治療”ってこと。
最初にマッケンジー法を受診すると、
きめ細やかかな“問診”があるそうな。
その問診だけで、
70パーセントの診断がつくといわれるほど
マッケンジー法では問診を重要視しているという。
関節可動域検査などの理学検査と合わせ、
患者さんの身体の中で、
どのような問題が起きているのかを探っていき、
それらの結果をもとに、
患者さん一人ひとりに合わせた
「マッケンジー法」のエクササイズ(体操)を処方する。
で、姿勢指導を中心とした患者教育を行うんだって。
正しい姿勢を身に付けた患者サンは、
自分で行う治療法と
予防法を身につけて卒業していくと言う・・・
コレを知って、
「良いわね」
と思ったワタシ、
マッケンジー法・初体験の時は“撃沈”したけど、
(第2238話参照)
めげずにトライしてみた次第・・・
さて前置きが長くなったけど、
ココからマッケンジー法を、
ダンス的・
スパイン・ダイナミクスへと展開していくよ。
まず、うつぶせになる
両足を軽く開く
両手は肩の横へ
肘(ひじ)を床につけたまま、反って、上体を起こす
顔は正面
フーッと息を抜いて、
オシリやヒザのウラのチカラを抜く
骨盤に近いあたりがクーッと下りて、下に沈む感じ、
腹部や背中も同じように、
ダラーって沈んで行く感じを味わいながら
しばらく、そのまんまに
次、さらに反りをきつくする
下腹部を下に付けたまんま、ヒジを伸ばし、
カラダを反って起こして来るんだ
両肩甲骨の間が、沈んで行く感覚を味わう。
手を突っ張って、お腹の“皮”が、
ピーンと張っている感覚まで持って行く。
まんま、呼吸を吸ったり吐いたり・・・
痛くはないかな?
心地よさを伴うジンワリ痛みなら、まず、OK
が、決して無理せずソロリソロリと、ね。
「肩甲骨周辺や
お腹の皮の深部まで
ほぐす気持ちで」
ココが、ダンス的・スパイン・ダイナミクス
となるポイントだよ。
と、ココからは
本場・マッケンジー法にはナイけれど・・・
反ったカッコウから、
オシリを後ろに引き、ヒザを折る。
両手を前に伸ばし、脇の下をしっかり伸ばす
オシリは出来るだけ高い位置、
胸は出来るだけ低い位置に
その体勢で、オシリをグニグニ動かしたり、
両手を交互に動かしたり・・
好きなだけ、好きなように、もがいて(!?)みて
もがけばもがくほど、背骨に効くよ
肩や胸の柔軟度アップにもなる。
マッケンジーの続きに、是非どうぞ。
Mini・Junko・Voice
大阪に戻る。
ココロとカラダが感じ取ったものを、
たくさん、持ち帰る。
いっぱいの“収穫”で、パンパンだ。
それらに、
言葉、カタチを与えていく。
さぁさ、どうなる・・・
東京で、一度もスタバに入らなかった。
肥後橋・スタバの
チャィティとサラダ・ラップが恋しい。
続く第2241話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |