2013.02.21 (第2221話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ももウラが座面に触れている!?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ももウラが座面に触れている!?
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
前回の続き。
イスに座骨すわりし、
座骨・左右・ゆれを実践をしながら
上下・縦のY軸プラス左右・横のZ軸
感覚を加えていく実践をしてもらった。
次に、
音楽に合わせてやってみたいんだけど、
その前に、実は、大事なポイントがあるので話しておこう。
イスに浅く腰をかけ、座骨を探す。
あった?
んじゃね、一度、
イスから立ち上がろうとしてみて。
ハイ、そのまんま・・・ストップして、
自分の様子を観察して。
座骨を座面にまっすぐ押し当て、
立ち上がろうとは、していないはず。
重みを太ももの方に、
つまり、前方に移動させている、よね?
前傾、している、よね?
尾てい骨がしっぽみたいに
後ろに向いて上がっている、よね?
OKそれで、良いんだよ。
ソウでないと、
立ち上がることができないって、
カラダが知っているからだ。
そのまんまで、
アバラと顔を起こし、前に向き直してみて。
チョイ、難しく言えば、
胸椎が前に移動、胸骨も前に移動して起きる。
腰椎にはカーブが生まれている。
大げさに言えば、
少々出っ尻感覚・・・
ハーイ、
ソレで目指す、
ポイズ(背骨の角度)ができた!のよ。
アバラの部分が、
骨盤よりも前に位置していることを、確認して欲しい。
その位置で、
座面に触れている部位を感じてみよう。
座骨前にアル太もものウラ・・・ね。
左右乗り換えは
この部位の乗り換えでヤって欲しいんだ。
左右座骨の部分だけでの乗り換えよりも、
角度がついているでしょ?
ある意味、前のめりでしょ?
座面に触れる面積が広くなった感じでしょ?
ソンナコンナを確かめてから
さぁ、横へ揺れてみよう。
グニグニ・・・
上下・縦のY軸
をしっかり感じよう。
真ん中
そして左・右・・
左右・横のZ軸
も感じよう。
座骨だけの踏み替えより、
ながーく引っ張レル感じかあるかな?
次にいくよ。
例えば
“右”に乗り換え、右軸をドンドン、右へズラしていくと、
左ももが座面から外れる、よね?
でも、この際、
詳しく言えば、
外れる現象に至るには、2通りの方法があるんだな。
右軸を外す際、
スウェイを強くかける
・・・つまり、左アバラの間隔が、
ぐちゃっとつぶれ、
右側体側が伸びた状態に持っていく方法。
この時は、頭が左に戻って来る。
もう1つは、
スウェイを押さえ、スライドを強く行なう方法。
つまり
骨盤とアバラを出来る限り、平行に
床とも平行に左右にずらすと言う方法だ。
で、
今回は後者の
スライドを強く行なう方法をお勉強したい。
Z軸(横軸)
左右肩甲骨を結ぶ、第4胸椎あたりに1本
みぞおち・・・第12胸椎あたりに1本
左右股関節あたりを結ぶものが1本
合計3本の形成のためだ。
その為には、
骨盤を両手で持って簡単に浮き上がって、
アバラについていかないようにしなければならない。
で、
以下の動きにトライ!
両手で骨盤の出っ張りにトコロを押さえながら、
横揺れを行なう。
で、アバラと骨盤のスライド感覚を身につける。
それから
上記のように
“右”に乗り換え、右軸をドンドン、右へズラしてみる。
(両手は骨盤においたまま)
左骨盤が、簡単についていって浮き上がらないように、
少々、押さえる。
もうダメってところまで、ガマンして、
ようやく、座面から左ももウラが離れるのを感じる。
いいかな?
では、ようやく
音楽、スタート・・・
え? まだなの?
快刀乱麻クリニック ジュンコ先生談
「今回は、もう少し深くお話するわ。
カラダの軸作りなので、より正確性が要るからね」
え?どの部分ですか?
「上記、“座骨前の太もものウラが
座面に触れた座り方”のところ、
まだ、理解できていないヒトが多いと思うのよ、
骨盤のポジションのことを・・・」
続く第2222話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.513~チェック・イン~
チェック・インできる3時、丁度に、フロントへ。
“先払い”
カードキーをもらい、
自動販売機のようなもので支払い・・・に少々驚き。
自動清算機というらしい。
ヒデ君、札をどこに投入するか一瞬戸惑う。
なんでも初体験は面白いものだ。
ヒデ君も一緒に、部屋へ。
19F
泊まりはワタシだけだが、部屋の偵察のため、だ。
予約したのは、
シングルAルーム、もっとも一般的な部屋だろう。
「10㎡って、
メッチャ、狭いと思うわ」
と言っていたヒデ君が
「へぇ〜、意外と広く感じるし、便利そうやな」
好印象。
ワタシは
真っ白い清潔そうなシーツ
その上におかれた浴衣、お出迎えの“折鶴”を見ただけで、
なんだか、うれしい気分になってきた。
ちゃんとしたベッドで寝るのは久しぶり、だからかも知れない。
窓からは、スタジオ横に流れる川が見える。
見慣れた景色・・・なんだか不思議だ。
細長い机の前は鏡張り。
イスはベッドのすぐ横で、窮屈そうに収まっている。
が、腰掛けてみると、
下にコロコロが着いていて自由が効き、座り心地も悪くない。
大きめのテレビ。
その下に、小さな冷蔵庫
(といっても、自宅マンションのものより大きいが)
中は空っぽだ。
湯沸かしポットアリ。
小ぶりのカップに緑茶パック1つ
大浴場があるが、部屋に一応バスもついている。
サラリとおかれた“アメニティ・グッズ”
固形石けん・めん棒・シャワーキャップといった
余分なものは一切ナシ。
タオルもハンドタオルとバスタオルが1枚づつのみ。
ボディソープ
シャンプー・コンディショナーは資生堂の業務用ボトルだ。
他
歯ブラシ&歯磨き
小さなブラシ
カミソリ
歯ブラシが、小ぶりだが使いやすそうだ。
ヒデ君はインターネットのことを気にしている。
「良かった。
パスワード入力しただけで、使えるわ」
ワタシはスリッパが気に入った。
簡易的なものではなく、皮(合皮?)のもの。
良い感じだ。
さぁ、楽しみにしていた2階の大浴場へ
浴衣とスリッパのままで、行っても良いということだが、
まだ“昼”なので服のままで行くことに。
そして・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ももウラが座面に触れている!?
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
前回の続き。
イスに座骨すわりし、
座骨・左右・ゆれを実践をしながら
上下・縦のY軸プラス左右・横のZ軸
感覚を加えていく実践をしてもらった。
次に、
音楽に合わせてやってみたいんだけど、
その前に、実は、大事なポイントがあるので話しておこう。
イスに浅く腰をかけ、座骨を探す。
あった?
んじゃね、一度、
イスから立ち上がろうとしてみて。
ハイ、そのまんま・・・ストップして、
自分の様子を観察して。
座骨を座面にまっすぐ押し当て、
立ち上がろうとは、していないはず。
重みを太ももの方に、
つまり、前方に移動させている、よね?
前傾、している、よね?
尾てい骨がしっぽみたいに
後ろに向いて上がっている、よね?
OKそれで、良いんだよ。
ソウでないと、
立ち上がることができないって、
カラダが知っているからだ。
そのまんまで、
アバラと顔を起こし、前に向き直してみて。
チョイ、難しく言えば、
胸椎が前に移動、胸骨も前に移動して起きる。
腰椎にはカーブが生まれている。
大げさに言えば、
少々出っ尻感覚・・・
ハーイ、
ソレで目指す、
ポイズ(背骨の角度)ができた!のよ。
アバラの部分が、
骨盤よりも前に位置していることを、確認して欲しい。
その位置で、
座面に触れている部位を感じてみよう。
座骨前にアル太もものウラ・・・ね。
左右乗り換えは
この部位の乗り換えでヤって欲しいんだ。
左右座骨の部分だけでの乗り換えよりも、
角度がついているでしょ?
ある意味、前のめりでしょ?
座面に触れる面積が広くなった感じでしょ?
ソンナコンナを確かめてから
さぁ、横へ揺れてみよう。
グニグニ・・・
上下・縦のY軸
をしっかり感じよう。
真ん中
そして左・右・・
左右・横のZ軸
も感じよう。
座骨だけの踏み替えより、
ながーく引っ張レル感じかあるかな?
次にいくよ。
例えば
“右”に乗り換え、右軸をドンドン、右へズラしていくと、
左ももが座面から外れる、よね?
でも、この際、
詳しく言えば、
外れる現象に至るには、2通りの方法があるんだな。
右軸を外す際、
スウェイを強くかける
・・・つまり、左アバラの間隔が、
ぐちゃっとつぶれ、
右側体側が伸びた状態に持っていく方法。
この時は、頭が左に戻って来る。
もう1つは、
スウェイを押さえ、スライドを強く行なう方法。
つまり
骨盤とアバラを出来る限り、平行に
床とも平行に左右にずらすと言う方法だ。
で、
今回は後者の
スライドを強く行なう方法をお勉強したい。
Z軸(横軸)
左右肩甲骨を結ぶ、第4胸椎あたりに1本
みぞおち・・・第12胸椎あたりに1本
左右股関節あたりを結ぶものが1本
合計3本の形成のためだ。
その為には、
骨盤を両手で持って簡単に浮き上がって、
アバラについていかないようにしなければならない。
で、
以下の動きにトライ!
両手で骨盤の出っ張りにトコロを押さえながら、
横揺れを行なう。
で、アバラと骨盤のスライド感覚を身につける。
それから
上記のように
“右”に乗り換え、右軸をドンドン、右へズラしてみる。
(両手は骨盤においたまま)
左骨盤が、簡単についていって浮き上がらないように、
少々、押さえる。
もうダメってところまで、ガマンして、
ようやく、座面から左ももウラが離れるのを感じる。
いいかな?
では、ようやく
音楽、スタート・・・
え? まだなの?
快刀乱麻クリニック ジュンコ先生談
「今回は、もう少し深くお話するわ。
カラダの軸作りなので、より正確性が要るからね」
え?どの部分ですか?
「上記、“座骨前の太もものウラが
座面に触れた座り方”のところ、
まだ、理解できていないヒトが多いと思うのよ、
骨盤のポジションのことを・・・」
続く第2222話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.513~チェック・イン~
チェック・インできる3時、丁度に、フロントへ。
“先払い”
カードキーをもらい、
自動販売機のようなもので支払い・・・に少々驚き。
自動清算機というらしい。
ヒデ君、札をどこに投入するか一瞬戸惑う。
なんでも初体験は面白いものだ。
ヒデ君も一緒に、部屋へ。
19F
泊まりはワタシだけだが、部屋の偵察のため、だ。
予約したのは、
シングルAルーム、もっとも一般的な部屋だろう。
「10㎡って、
メッチャ、狭いと思うわ」
と言っていたヒデ君が
「へぇ〜、意外と広く感じるし、便利そうやな」
好印象。
ワタシは
真っ白い清潔そうなシーツ
その上におかれた浴衣、お出迎えの“折鶴”を見ただけで、
なんだか、うれしい気分になってきた。
ちゃんとしたベッドで寝るのは久しぶり、だからかも知れない。
窓からは、スタジオ横に流れる川が見える。
見慣れた景色・・・なんだか不思議だ。
細長い机の前は鏡張り。
イスはベッドのすぐ横で、窮屈そうに収まっている。
が、腰掛けてみると、
下にコロコロが着いていて自由が効き、座り心地も悪くない。
大きめのテレビ。
その下に、小さな冷蔵庫
(といっても、自宅マンションのものより大きいが)
中は空っぽだ。
湯沸かしポットアリ。
小ぶりのカップに緑茶パック1つ
大浴場があるが、部屋に一応バスもついている。
サラリとおかれた“アメニティ・グッズ”
固形石けん・めん棒・シャワーキャップといった
余分なものは一切ナシ。
タオルもハンドタオルとバスタオルが1枚づつのみ。
ボディソープ
シャンプー・コンディショナーは資生堂の業務用ボトルだ。
他
歯ブラシ&歯磨き
小さなブラシ
カミソリ
歯ブラシが、小ぶりだが使いやすそうだ。
ヒデ君はインターネットのことを気にしている。
「良かった。
パスワード入力しただけで、使えるわ」
ワタシはスリッパが気に入った。
簡易的なものではなく、皮(合皮?)のもの。
良い感じだ。
さぁ、楽しみにしていた2階の大浴場へ
浴衣とスリッパのままで、行っても良いということだが、
まだ“昼”なので服のままで行くことに。
そして・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |