fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第262話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ホールド&ウォークを

音楽アクションとして見直す


~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~


スタンダード種目と、
ラテン種目の違いはイロイロあるけど、
スタンダード種目は、
「一定のカタチ(ホールド)をしたまま、
LOD方向に進行して行く」

点が、かなり大きな差であると思うのよね。
ラテンの中でも
サンバやパソドブレといった進行性のダンスはあるけれど、
ずーっと同じカタチをとる訳ではない。
まぁいや、

「手・腕は、スタンダードに比べ、

フリー(自由)でいられるシーンが多い」


ココが、スタンダード種目と、ラテン種目の違いとして
ものすごーく注目するべき点だと思うんだ。
また、その違いが
ラテン、スタンダード両者の

音楽に対するノリの違い

として現れているように思うわけ。

「ラテン種目が、音楽のノリのまんま踊りやすいのは
一定のカタチのまま、フロアー移動が主ではなく
しかも、手・腕が自由だから。
スタンダード種目が音楽のノリのまんま踊れないのは
ホールドをしたまま、フロアーを進行するから」


ということは
スタンダード種目で
既存のカタチのまま、ちゃーんと音楽表現するには
以下の2点を見直さなければならないってもん

① ホールド

② フロアーでの進行


言い換えると、こうなる。
「相手と組んだまんま、移動することに、
音楽性を追求しなければならない!」

つまり

「ホールド&ウォークを

“音楽”アクションとして

見直そう!」



ジュンコ先生談
「ポイントは、
ホールドとウォークをバラバラに見ないこと。
つまり
“組む”と“動く”は一緒・・・

動きの中で組む

動きの中で組み続ける
という方が良いかしら。

ホールドとは、カタチをキープするという概念と
歩行とは、2本足でするものという概念も変えるの。
そして

2足歩行的ホールドではなく

4足歩行的ホールドに


シフト!
コレを目指すのよ」


     続く第2214話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.505~サラダ・ラップ~
 
スタバのサラダ・ラップ

その存在は、
かなり前より気にはなっていたが、購入することはなかった。
スタバ・フードは、簡単に手が出せない。
過去、何度か、
「見た目GOOD、BUT全く口に合わなかった」
体験があるからだ。

そんな中、ワタシ的「コレなら、大丈夫」は、
“フィローネ・ハム&マリボー・チーズ”
が、ジュンコ・ボイスで披露するには到らなかった。
セブンの“ブリトー”の方に軍配が上がるからだ。

さて、サラダ・ラップ
別のスタバに立ち寄った時、思い切って購入してみた。
その後、レッスンが控えていないため、
気楽だったせいもアル。
一口食べてみて、驚いた。
イケルやん!
心配していた“野菜臭さ”もなかった。

宣伝にはこう、ある。
「根菜(ごぼう、れんこん、にんじん)と
チキンをゴマだれであえた根菜チキンサラダと
フレッシュ野菜を組み合わせたサラダラップ。
ゴマの風味と香ばしさ、
ジューシーなチキン、
シャキシャキした根菜の食感をお楽しみください」

フレッシュ野菜は
サニーレタス
キュウリ
紫キャベツ
モロモロが
トウモロコシの粉で作られたトルティーヤで巻いてある。

噛むとシャキシャキ・・音がスル。
宣伝どおり、野菜が新鮮なようだ。
157キロカロリー
ヘルシー。
ゴマだれがキツくなく、味が薄目。
ソコが「物足りない」と言う人がイルカも。
お腹が空いたが、ガッツリ食べるのはしんどい
・・・という方には特にオススメだ。
290円
コストパフォーマンス的評価は、食べてみてのお楽しみか。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)