fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第262話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




女子力向上・プラクティスシリーズvol.20 

ワルツのアマルガメーション

東京女子プラ授業・先行案内(2)


東京女子プラ・ワルツ

クォーターターンズ・ワルツの次は、
アマルガメーションの中のお勉強だ。

以下が、今回の課題フィガーだ。
ナチュラル・スピンターン
リバース・ターン
ホイスク
リバース・ウィーブ
ナチュラルターン123歩


ね、メジャーなものばかりでしょ。
「女性パートなら、ワカル!」
と言う方が大半なはず。

この中で、最も難しいのは、

リバース・ウィーブかな。

アライメント(簡単に言えば、方向)がややこしい。
女性は、この辺り不得意な方が多いだろうしね。
ユックリやるので、ご安心を。
でも、気になるなぁ、
ちょっとは予備知識、欲しいなという方は
1598話に詳しい説明が載っているので、読んでみてね。

でもね、難しいと言えば、
ナチュラル・スピンターンもリバースターンもホイスクも・・
「ちゃんと踊る」となれば、
すべてが難しいだろうと、思う。
この辺りは、実践が一番。
まずはファジー的(だいたいの)で良いから、
カラダで覚えて行くのが良いだろう。
カップルになって組んで、ジャンジャン踊るから、ね。

また、東京女子プラでは、

「教える立場から観た○○○○」

というプラクティスを組み込む予定だ。
○○○○の中には、例えば、ナチュラル・スピンターン
が、入ったりする。
つまり、
ナチュラル・スピンターンというフィガーひとつにしても
男性側から観たナチュラル・スピンターン
女性側から観たナチュラル・スピンターン
教師側から観たナチュラル・スピンターン
など、いろいろ、あるわけよ。
その中で
教師側から観たナチュラル・スピンターンとは、
どういったものか分かるかな?
ジュンコ先生によれば
「ナチュラル・スピンターンをあらゆる観点から、
観ることができる。
特に、
生徒さんのレベルに合わせて、
今、どのナチュラル・スピンターンでOKを出すか?
どのようなテクニックを用いるべきか、
そのチョイスが重要」

ここでは、
スピンターンにおける
“成長プロセス”を知っていることがポイントとなる。
言い換えれば、
ビギナー的スピンターンから上級向けスピンターンがあって、
それぞれに、必要なテクニックがあるってもん。
その辺りをきちんと整理しないと、ややこしくなるし、
ナチュラル・スピンターンが
異常に難しいものと化してしまうことにもなりかねない。

ちなみに、今回女子プラでは、
“成長プロセス”の説明をしながら
上記アマルガメーションを
“ビギナー・レベル”から学んでもらおうと思っている。
もち
男性パーツと女性パーツ、両方やるからね。
次は、

ルンバについて、お話しておこうかな。

東京女子プラ・ルンバ

クォーターターンズ・ワルツにあたる
基礎的なプラクティスは・・・


     続く第2206話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)