初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子力向上・プラクティスシリーズvol.20
クォーターターンズ・ワルツでの学び
東京女子プラ授業・先行案内(1)
まだ、本文記事にも戻れず、恐縮です。
実は、どーしてもアップしたいものがありまして。
それは、
女子プラ記事
しかも、ジャーン
東京・バージョンですぞ。
2月28日&3月5日に、
初の東京女子プラがあるんだけど、
ソコでどんなことするのかを、ちょいとだけ先行案内。
「心配だなぁ。
ついて行けるかな?」
という方々へ向けて、
「大丈夫よぉ」
の思いも込めての発信だ。
また、
「少しでも、
何か当日までにやっておくことがあるなら、
やっておきたい」
てな、熱心サンもいらっしゃるかもと思ってね。
この記事を読んで
「少しでも予習しておこうかな」
なんて気分になったら、どーぞ!
早速だけど、
ワルツについて。
いきなり、テキスト的角度でもって、
フロアーを回るのではなく
まず、
クォーターターンズ・ワルツから入ります。
それってどんなもの?
については、第221話をご参照ください。
このクォーターターンズ・ワルツから学べること、
かなりたくさんあるんだよ。
ワルツのみならず、他の種目にも通じるものとして・・・
① LOD、フロアーの回り方の基礎を知る
② 男性・女性のホールド・フレームの基礎を知る
③ 体重の踏み替え操作を知る
④ 音楽の感じ方の基礎を知る
特にワルツとして学ぶのは・・・
① ナチュラルターン、リバースターンの基礎を知る
② クローズド・チェンジの基礎を知る
③ スウェイ・スイングの基礎を知る
などなど・・
ザザッとあげるだけで、こんなにもあるんだな。
もちろん、このすべてを今回ヤルワケではない。
大事なのは、
足型を知ること
相手と組むこと
音楽に合わせること
この3つをバランス良く学んで行くことだ。
(第42・43話参照)
予習したいなって方は、第212話を読んで、
「フンフン、こういうものね」
と、大体分かればOKだ。
当日は、2人組になって、
音楽に合わせて、ジャンジャン踊るからねぇ。
発展版は、第1812話にある
ナビ操作による、
クォーターターンワルツだ。
つまり、
「カラダの中の足=インナーレッグを使って、
カラダの中をローテーション(回転)させながら、
腕と連動して踊る」
今回は、授業で取り上げないが、
近い将来、ルート・ナビの解説もアル予定だ。
で、今回、クォーターターンズ・ワルツで
最も焦点を当てるのは、
ホールド&フレーム
思うに“今現在のホールド&フレーム”を
直さなきゃイケナイ方が多いと思うんよね。
力んでいたり
腕を突っ張っていたり
反っていたり
固定してしまっていたり・・
ソンナコンナのリセット!!
を行なうだろう。
そして“真っ白い状態に戻す”
こういう“引き算”作業が、
プロ・教師を目指す人には一番大切なんだ。
引き算の後に待っているのは、もち、足し算。
良いものを足していけるように、しっかり・きっぱり
引き算を行うよ。
(女性のホールドNG!
については第1685・1686話を
じっくりお読みいただければ・・・
かなり意識的予習ができると思います)
また、リセットと平行して
男性パートのホールド&フレーム
のお勉強をやっていく予定。
本来、ホールド&フレームは作りは、
男性パートの方が、ヤリ良いんだよね。
女性パートでくっついてしまった妙な癖をとるには、
男性パートをするのがおすすめだ。
(より詳しい内容については
第1684話をお読みくださいね。
「男性ホールドから学ぶこと」が詳しく書いてあります)
と言う訳で今回、
クォーターターンズ・ワルツを利用して
ホールド&フレームを創っていく上で
要らないものをハッキリさせ、
主に、
男性パートのホールド・フレームの
超・基礎をお勉強する予定。
で、クォーターターンズ・ワルツ
の後は・・・
続く第2205話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第262話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子力向上・プラクティスシリーズvol.20
クォーターターンズ・ワルツでの学び
東京女子プラ授業・先行案内(1)
まだ、本文記事にも戻れず、恐縮です。
実は、どーしてもアップしたいものがありまして。
それは、
女子プラ記事
しかも、ジャーン
東京・バージョンですぞ。
2月28日&3月5日に、
初の東京女子プラがあるんだけど、
ソコでどんなことするのかを、ちょいとだけ先行案内。
「心配だなぁ。
ついて行けるかな?」
という方々へ向けて、
「大丈夫よぉ」
の思いも込めての発信だ。
また、
「少しでも、
何か当日までにやっておくことがあるなら、
やっておきたい」
てな、熱心サンもいらっしゃるかもと思ってね。
この記事を読んで
「少しでも予習しておこうかな」
なんて気分になったら、どーぞ!
早速だけど、
ワルツについて。
いきなり、テキスト的角度でもって、
フロアーを回るのではなく
まず、
クォーターターンズ・ワルツから入ります。
それってどんなもの?
については、第221話をご参照ください。
このクォーターターンズ・ワルツから学べること、
かなりたくさんあるんだよ。
ワルツのみならず、他の種目にも通じるものとして・・・
① LOD、フロアーの回り方の基礎を知る
② 男性・女性のホールド・フレームの基礎を知る
③ 体重の踏み替え操作を知る
④ 音楽の感じ方の基礎を知る
特にワルツとして学ぶのは・・・
① ナチュラルターン、リバースターンの基礎を知る
② クローズド・チェンジの基礎を知る
③ スウェイ・スイングの基礎を知る
などなど・・
ザザッとあげるだけで、こんなにもあるんだな。
もちろん、このすべてを今回ヤルワケではない。
大事なのは、
足型を知ること
相手と組むこと
音楽に合わせること
この3つをバランス良く学んで行くことだ。
(第42・43話参照)
予習したいなって方は、第212話を読んで、
「フンフン、こういうものね」
と、大体分かればOKだ。
当日は、2人組になって、
音楽に合わせて、ジャンジャン踊るからねぇ。
発展版は、第1812話にある
ナビ操作による、
クォーターターンワルツだ。
つまり、
「カラダの中の足=インナーレッグを使って、
カラダの中をローテーション(回転)させながら、
腕と連動して踊る」
今回は、授業で取り上げないが、
近い将来、ルート・ナビの解説もアル予定だ。
で、今回、クォーターターンズ・ワルツで
最も焦点を当てるのは、
ホールド&フレーム
思うに“今現在のホールド&フレーム”を
直さなきゃイケナイ方が多いと思うんよね。
力んでいたり
腕を突っ張っていたり
反っていたり
固定してしまっていたり・・
ソンナコンナのリセット!!
を行なうだろう。
そして“真っ白い状態に戻す”
こういう“引き算”作業が、
プロ・教師を目指す人には一番大切なんだ。
引き算の後に待っているのは、もち、足し算。
良いものを足していけるように、しっかり・きっぱり
引き算を行うよ。
(女性のホールドNG!
については第1685・1686話を
じっくりお読みいただければ・・・
かなり意識的予習ができると思います)
また、リセットと平行して
男性パートのホールド&フレーム
のお勉強をやっていく予定。
本来、ホールド&フレームは作りは、
男性パートの方が、ヤリ良いんだよね。
女性パートでくっついてしまった妙な癖をとるには、
男性パートをするのがおすすめだ。
(より詳しい内容については
第1684話をお読みくださいね。
「男性ホールドから学ぶこと」が詳しく書いてあります)
と言う訳で今回、
クォーターターンズ・ワルツを利用して
ホールド&フレームを創っていく上で
要らないものをハッキリさせ、
主に、
男性パートのホールド・フレームの
超・基礎をお勉強する予定。
で、クォーターターンズ・ワルツ
の後は・・・
続く第2205話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |